MENU

【新旧比較】Insta360 X2 X3 買うならどっち?

Insta360の主力製品である、360度カメラのX3ですが、型落ちのX2も使いやすそうです。

今回はX3とX2を比較して、どちらがどのくらいお得なのか?

こんな回答が出来るように、比較していこうかと思います。

目次

結論:人気は圧倒的にX3、だけどX2も良いよ

結論としましては、圧倒的に売れ行きはX3になります。

それでも性能としてはX2でも十分高く、GoPro MAXくらいは超える性能に位置します。

価格もかなり安くお手頃になりますので、X2という選択肢も十分にアリ、というのが僕なりの評価です。

Insta360の無料特典付きリンク(PR)

Insta360製品は公式サイト購入により、製品に応じた無料特典が付属してくる場合があります!

提携しているリンク(下記リンク)経由が必須の場合(製品によります)もあるので、一度チェックしてみて下さい!

\ 無料特典付きリンクはコチラ /

※移動後は「無料のギフト」を確認の上、リンク処理が上手く行われているかのチェックをお願いします
※特典は公式側で突然消える場合もあるので、その際はご了承ください。

Insta360 Xシリーズ

GoProInsta360
Insta360 nano2016年8月
GoPro Fusion2017年9月
Insta360 ONE X2018年10月
GoPro MAX2019年10月
Insta360 ONE X22020年10月
Insta360 X32022年9月

まず、Xシリーズについてちょっとだけ触れます。

XシリーズはInsta360の主力シリーズで、ONE Xが登場してから5年以上が経過しています。ちなみにInsta360 ONEは、iPhoneに取りつけるタイプの360度カメラでした。

現在では名前からONEが抜け、Insta360 X3として360度カメラのトップの売り上げを示します。

では、2年前の型落ち、X2との比較を行きましょう。

X2とX3のスペック比較

スクロールできます

X3

ONE X2

ONE X

GoPro MAX
スクリーンより大型化有り無し
(簡素な画面)
有り
センサー1/21/2.3記載なし
絞りF1.9F2.0F2.0
動画画素5.7K/30fps5.7K/30fps5.7K/30fps5.6K/30fps
写真解像度7200万画素1800万画素1800万画素1660万画素
スロー性能3K/100fps3K/100fps3K/100fps
手振れ補正FlowStateFlowStateFlowState
カラー鮮やか, 標準, LOG鮮やか, 標準, LOG 標準, LOG
シングルモード4K/30fps1440p/50fps1440p/60fps
耐水深10m防水(IPX8)10m防水(IPX8)5m5m
耐寒温度-20℃-20℃-20℃10℃
マイク4か所4か所2か所
バッテリー1800mAh1630mAh1050mAh1600mAh
重量180g149g115g154g
Insta360 X/X2/X3の比較

参考までに、XとGoPro MAXの性能も載せてみました。この方が変化がわかりやすいと思いましたので。

こうして比べてみると、X3での変化点は多いようにも見えますが、最低限必要な機能に関しては、X2でも完成されているようにも見えます。具体的には以下の点でしょうか。

X2でも優れる箇所
  • 5.7K撮影が可能
  • スクリーンが備わっている
  • 10m防水がある

このように、X2でも十分ともいえる性能があるので、こうして比べられているものと思われます。

ちなみにですが、Xはモニターがありませんし、防水も5m。おまけに充電はType-Aという古い規格でもありますので、正直おすすめはしません。価格的にもほとんど変わらないので、ほぼX2かX3の選択となりますね。

X2の良いところ

価格が圧倒的に安い

X3は通常価格68,000円に対して、X2は割引適応で38,500円という安さ。

おおよそ3万円の価格差がありますので、ゆえにX2人気もまだまだ衰えないようです。

逆に言えば、Xが33,900円とほぼ変わらず、Gopro MAXはサブスク適応がされても51,800円ですので、XとMAXは選択から消えるというわけですね。

X3よりも軽い

ONE X2は149gですので、X3よりも31g軽いです。

小さな違いにも思えますが、コレが結構違ってくるようで、例えばヘルメットに装着する場合など、X3の重みが気になる場面もしばしば。

自撮り棒で撮影するくらいであれば、X3の180gもさほど気になりません。

性能は大きく変わらない

前述したように、X2の動画性能は5.7K/30fpsと、基本的にはX3と同じです。

センサーサイズが1/2.3だったり、F値が高かったりはするので、少なからずX3よりも画質は低下するのは間違いありません。

それでも気にならない程度に性能が完成されているのは、X2の良い所と言えそうです。10m防水も良いですよね。

とはいえスペックよりも、X3の利点は使い安さにありそうです。ここからは、X3の使いやすさについて触れていこうかと思います。

公式サイト特典は114㎝自撮り棒

X3の良いところ

シングルレンズモード

X3にはシングルレンズモードが備わっているので、ボタン一つで簡易的なアクションカメラになります。

それが4K/30fpsで出来るので、性能的には満足なアクションカメラとして使えるのは利点。

ONE X2にも「ステディカムモード」として備わってはいますが、1440p撮影までですので、シングルレンズモードが認知されたのはX3が最初といってもいいかもしれません。

モニターが使いやすい

シングルレンズモードや撮影開始のボタン操作同様、スクリーン操作も簡単です。

これは大きなスクリーンとなったため、GoProなどのアクションカメラ同様に使いやすいと感じますね。

X3はスノーボードのようにウィンタースポーツでも使いやすいですので、インナーグローブで動いたりするのが大型スクリーンの良い所かもしれません。

ミーモード

基本的にInsta360のアプリ操作は簡単なのですが、X3はアプリ操作すら必要のない、最初から自分追跡をしてくれるモードがあります。

このミーモードも結構秀逸で、ユーザーにとって360度カメラの敷居を下げるのに貢献しました。

性能はX3が上

X2よりX3が上回る点
  • 7200万画素写真撮影
  • バッテリー(1800mAh)
  • 絞り値(F2.0)
  • センサーサイズ(1/2)

X3の利点はやっぱり「使いやすさ」にあるのですが、上記の性能もX2よりも向上しているので、画質的にも満足なのはX3という事になりますね。

公式サイト特典は114㎝自撮り棒

\ 無料特典付きリンク! /

※X3の特典(専用の114㎝自撮り棒)は、提携しているリンクを使用してください。

人気なのは圧倒的にX3

僕自身、登山・スノボ・観光といった、いろんなレジャーでInsta360を使っているのですが、たびたびInsta360製品を目撃することが増えました。

同じものを扱っているのでたまに話しかけたりもするのですが、みなさん所持しているのはX3の方ですね。

当サイトでもInsta360製品が売れた数は把握できるのですが、X2よりもX3の売り上げが圧倒的に多いです。

右にならえをするのならX3、結構お得なのでコスパを考えるのならX2という感じかな?と思いました。

公式サイト特典は114㎝自撮り棒

\ 無料特典付きリンク! /

※X3の特典(専用の114㎝自撮り棒)は、提携しているリンクを使用してください。

X3のおすすめマウント

ちょっとだけ、Insta360 X3のおすすめアクセサリーについて紹介。

114㎝見えない自撮り棒(必須レベル)

一番よく使うアクセサリーであり、公式サイトからの購入で貰えるヤツ。

ほとんどコレで完結する場合があり、コイツをもって振り回しているだけで、面白いです。

114㎝という中途半端にしてベストな長さ。マストです。

SanDiskか公式SDカード(必須)

偽物も使ってみましたが、一応は使えても途中から壊れたり、Insta360本体が停止したりと、ろくなことが無かったです。

Amazonで一応「Insta360対応」って書いてあったのですが、偽物はニセモノですね。

Insta360公式的には、SanDiskを購入するように、と注意書きがありますので、公式の黄色いSDカードか、SanDiskは必須レベルです。

車載マウント

これを使う事で、ドライブレコーダーになります。

普通にバッテリー有で使ったとしても、旅行の動画など、楽しい映像が撮影可能。

超長い(3m)自撮り棒

栗鄭ティブな撮影が可能なのは、長い自撮り棒です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次