Insta360が例年より早めにリリースしたX4ですが、気になるのはやはりX3やX2と比較した際に、どっちが良いか?という事だと思います。
今回はInsta360の前モデルらと比較して、X4がどんな立場にあるのか?
選ぶ際のポイントや、乗り換えの必要性などについてまとめてみました。
Insta360購入は公式サイトがおすすめです
Insta360の製品は、公式サイトからの購入で無料特典が付いてきます。
具体的な特典内容はこちら↓
製品 | 無料特典 |
---|---|
X4/X3 | 114cm見えない自撮り棒 |
Ace Pro/Ace | スクリーンプロテクター |
GO 3S | クイックリリースマウント |
GO 3 | 収納ケース |
その他延長保証のメリットや、選べる保証内容もあるので、無料特典と合わせてぜひチェックしてみてください↓
\ 無料特典付きリンク /
※上記リンクから移動して頂き、特典内容が反映されているか確認をお願いします。
【2024年4月16日】Insta360 X4を発表
製品 | 年 | 日付 |
---|---|---|
ONE X | 2018 | 10/20 |
ONE X2 | 2020 | 10/28 |
X3 | 2022 | 9/8 |
X4 | 2024 | 4/16 |
X4発売日は2024年の4月16日。
360度カメラ市場が活発になってきたためか?
それともInsta360の製品リリースの頻度がここ2年程で活発になっているためか?
Insta360からタイミングに関しての戦略は触れられていませんでしたが、いずれにせよ今までの傾向からすると、半年ほど早いかな?と感じられる、このタイミングでの発表となりましたね。
そもそもX3の売れ行きは好調であり、360度カメラの定番としての立場を確かなものとしていました。
X2よりもスクリーンを大きく、GoProよりも良好なタッチ操作への感度など、既にX3で完成された製品だと言われていたためか、X4はX3を踏襲したデザインを採用。
使い勝手はX3と大きくは変わらないのですが、画質面とソフトウェアの追加機能。
そしてレンズガードの新システムなど、要所でX3を超えた性能を、もちろん搭載しています。
既にX4の直感的なレビューは行っているのですが、ここでも変化した点を概要として紹介していこうかと思います。
まずはX4所持者として、「紹介する側の視点」でまとめていきます。
X4 | X3 | ||
---|---|---|---|
360度 | 解像度 | 8K30fps | 5.7K30fps |
5.7K60fps | 4K60fps | ||
スロー | 4K100fps | 3K100fps | |
シングルレンズ | 解像度 | 4K60fps | 4K30fps |
ミーモード | 4K | 1080p | |
2.7K120fps | 1080p60fps | ||
クリエイティブ | タイムラプス | 11K | 8K |
タイムシフト | 8K | 5.7K | |
バレットタイム | 5.7K120 & 3K240 | 4K120 & 3K180 |
まず大きく変化したのは画質面ですね。
最大画素数は5.7Kから8Kに上がり、基本の5.7Kが60fps(2倍スロー)まで対応するようになりました。
超広角の画角で表示されると分かりにくいのですが、拡大して比べてみると、結構画質が違うのが分かりますね。
Ace Proなどのアクションカメラと比較すると、画角がMAXに広い分、画質が低下するのが360度カメラのデメリットでもありました(それでも十分だったのですが)。
8Kまで対応してきたことにより、超広角の画角で実質的な4K画質を手に入れた感じになりますね。
ミーモードのような平面に書き出した動画についても、やはり4Kに上がっています。
スロー再生のための高フレームレート撮影に関しても、一段上の画質を選べるようになりましたね。
画素数だけでなく、明暗についても強くなったようにも見えますね。
普段からスロー再生を多用する方や、これをきっかけにバレットタイム撮影なんかをしてみたいという方にとっても、良いアップデートではないでしょうか。
ですが期待していたセンサーサイズに関して言えば、X3と変わらない1/2インチセンサーを搭載しています。
ピクセルを細かく割るほどに暗所耐性は落ちますので、RS 1インチ版の存在意義は残りそうです。
X4 | X3 | |
---|---|---|
バッテリー | 2290mAh | 1800mAh |
駆動時間(5.7K/30fps) | 135分(+67%) | 81分 |
防水 | 10m | 10m |
レンズガード | 標準装備 | 別売り |
スクリーン | 2.5″ Corning® Gorilla® ガラス | 2.29″強化ガラス |
重さ | 203g | 180g |
ハード面についても結構変わっています。
X4への大型化に伴うバッテリー増量により、駆動時間が1.67倍に上がっていますね。
バッテリー容量と駆動時間の上昇率が合いませんが、もしかしたら通電回路やバッテリーそのものも改善されているのかもしれませんね。
バッテリーの強さに関してInsta360は優秀でしたので、熱耐性へのテスト等も行いたいところです。
ハード面で最も変わったところと言えば、レンズガードではないでしょうか。
X4のレンズガードは標準装備であり、かつ着脱が可能という、デメリットをほとんど克服したようなシステムになりました。
結露・耐水性・用途に合わせた着脱など、既存のX3用レンズガードでは不満な点も多かったと思いますので、これはかなり良いアップデートではないでしょうか。
X4発売より、X3のレンズガードも着脱式(別売り3,400円)となりました。
X4 | X3 | |
---|---|---|
ジェスチャー制御 | ✅ | – |
録画キャンセル | ✅ | – |
オートダッシュ | ✅ | – |
音声制御2.0 | 中国語、英語、日本語 | 中国語、英語 |
Bluetooth接続 | Airpods, Sena, Cardo, Airide, Asmax, Lexinmotoをサポート | Airpodsをサポート |
カスタマイズボタン | ✅ | – |
予約録画 | ✅ | – |
AIハイライトアシスタント | ✅ | – |
Wifi 転送 | 30mb/s (58% 高速) | 19mb/s |
X3では搭載されていなかったいくつかの便利機能ですが、X4にはしっかり備わっていますね。
これは2023年末に発売された、Ace Proの機能をそのまま追加で搭載したようなイメージ。
特に録画キャンセルは慣れると結構使うので、あって損は無い機能かなと。
また、ハンズアップで録画ON/OFFが出来るジェスチャー機能や、Bluetoothでインカム接続が出来る機種の増加など、バイク乗りに適した機能が付属していると感じています。
Ace Proの方もGoProよりバイクツーリングに向いているアクションカメラとして認知され始めていますので、X4でもバイクユーザーは意識しているんじゃないかな?と。
AIハイライトアシスタントにつきましても、ツーリング動画をカットしてくれるので、長くなりがちな流し撮りに便利な気がしますね。
Wi-Fi転送が58%改善
便利機能とはちょっと離れますが、8K画質になった分、ちゃんと転送速度も上がっているのが偉いです。
Isnta360の良い所は、カメラが良いというのは当然という考えのもと、アプリの接続や使い勝手もこまめに改良していくという所にあるのですよね。
こういった製品に良くある悩ましさに関してですが、画質や性能を上げるだけ上げて、肝心の使い勝手が追い付かないといった製品が良く見られます。
画質は良いけど動作がもたつく
性能は高いけど熱で発熱して止まる
などといった症状が有名ですね。
製品のアップデートと同時に、こういったユーザー満足度も同時にケアしてくるのは、実際のアピール以上に重要と僕は考えています。
X3と比較(現行モデルどっちを買う?)
ここまでX3を引き合いに出しまして、X4の変更点を紹介してきました。
ここからは「どちらかを購入する側」の視点で、X3とX4それぞれの良さを見ていきますね。
ハード面
先ほどはX3を踏襲したデザインと操作性とは言いましたが、背面デザインはぱっと見で分かるくらいには変わっています。
といっても、デザイン面で好き嫌いが分かれるほどの変化では無さそうですが。
一つ言えそうなことと言えば、X4のほうが背面の傷は目立たなさそうですね。
レンズガードは着脱式が標準装備となったことは非常にありがたいですし、別売りでガラス製のプレミアムも購入できるようになりました。
良いアップデートではありますが、X3所持者が外観やハード面のアップデートのためにあえて選ぶものでも無さそうですね。
一方でX3のレンズガードも別売りながらに着脱式を採用するようになったので、差別化ポイントは標準装備という事になりそうです。
画質面での評価
動画解像度が上がったことに関しては、Wi-Fi転送が改善したことと合わせて考えても、純粋にX4が欲しくなるところでしょう。
5.7K画質で撮影した場合は、X3よりも転送が早いと考えると気持ちが良いですね。
そして8K画質に関して言えば、僕が思っている以上にユーザーの期待度が高いんじゃないか?
というのが、Youtubeで前日に予告された動画コメントから見て取れます。
- 待ってました8K!
- 静止画の高解像化も期待したいです!
- 8kは編集が大変だけどスマホアプリのアウトプット解像度が気になる
といったように、ユーザーは8K画質や写真解像度について楽しみにしている人も一定数はおられるようです。
個人的にX3を、自分が居る状況とダイナミックに捉えたり、カッコいいアクションを魅せるためのカメラとして使っていた身としましては、ここまで8Kを期待されているとは思っていませんでした。
いずれにせよ、Wi-Fi転送の高速化、SDカードの全体的な性能向上、バッテリーの増加、アプリ性能の向上など、8K画質を取り扱う環境は完璧に整っていますので、素直に画質を意識する場合はX4を選んで間違いはないでしょう。
価格と重さ
ただし、僕が気になっているのはやはり価格と重さです。
重さはX3に追加+23gの増量で、割合にすると1.128倍の違いになります。
機械も車もどんどん大きく重くなっていくのは世の流れなので仕方がありませんが、アウトドア派にとってX3はまだまだ存在価値があると感じています。
長い自撮り棒を使ったり、バックパックにしまったりするには、やはり少しでも軽いに越したことはありません。
1.128倍という増加率についても、手に持って感じ取れるくらいには増えていました。
X3も既に十分な性能だと僕自身感じていた事から、X3の軽さというメリットは、アウトドア派にとって捨てがたいメリットになるかもしれません。
画質を意識するX4
軽くて安いX3
ユーザーによって、好みで結構選びやすいんじゃないかな?
そう思いました。
いずれにせよ、360度カメラで選ぶとしたら、今の主力はXシリーズに大きく集まっている印象ですね。
ONE X2と比較(乗り換えを想定して)
僕はX2を持っていないのですが、以前にX2とX3を比較した記事を作成しています。
実はX2でも動画の画質面はX3と大きくは変わらず、5.7Kというのは既に出来上がっていました。
もちろんセンサーサイズの問題や、写真解像度のの高さなどはX3の方が良いのですが。
防水性や耐寒性能もX2で完成されていたのですよね。
X3 | ONE X2 | |
---|---|---|
スクリーン | より大型化 | 有り |
センサー | 1/2 | 1/2.3 |
絞り | F1.9 | F2.0 |
動画画素 | 5.7K/30fps | 5.7K/30fps |
写真解像度 | 7200万画素 | 1800万画素 |
スロー性能 | 3K/100fps | 3K/100fps |
手振れ補正 | FlowState | FlowState |
カラー | 鮮やか, 標準, LOG | 鮮やか, 標準, LOG |
シングルモード | 4K/30fps | 1440p/50fps |
耐水深 | 10m防水(IPX8) | 10m防水(IPX8) |
耐寒温度 | -20℃ | -20℃ |
マイク | 4か所 | 4か所 |
バッテリー | 1800mAh | 1630mAh |
重量 | 180g | 149g |
ですがX3では画面が大型化したり、シングルレンズモードが実用的な画質になるなど、使い勝手の面で大きく優位な変化がありました。
おそらくX2を所持していた方も、X3に乗り換えたという方、X3が欲しかったという方は多いと思います。
X2からX4へはさらに機能も追加され、おまけに画質も良くなりました。
これらを踏まえると、X2所持者がX4への乗り換えをした場合、満足度はかなり高くなるのではないかな?と考えています。
きっと追加購入する人は多いのではないでしょうか。
ONE RSと比較(乗り換えを想定)
ONE RSにつきましても、X4への乗り換えは十分ありそうですね。
以下にRS/X3/X4の違いで乗せておきます。
ONE RS | X3 | X4 | |
---|---|---|---|
センサーサイズ | 1/2 | 1/2 | 1/2 |
F値 | F2.4 | F1/9 | ?? |
動画 | 5.7K/30fps | 5.7K/30fps | 5.7K/60fps |
スロー | 4K/50fps | 4K/60fps | 4K/100fps |
重量 | 125.3g | 180g | 203g |
バッテリー容量 | 1445mAh | 1800mAh | 2290mAh |
動作温度 | -20℃〜40℃ | -20℃〜40℃ | -20℃〜40℃ |
防水性能 | 5m | 10m | 10m |
RSの画質は、センサーサイズがX2よりも大きいのですが、なぜかスロー再生がちょっとだけ弱い(50fps)という謎仕様。
といっても50と60の違いはあまりわからないのですが。
RSの場合はアクションカメラとしての使い方もあるのですが、所持している方はアクションカメラか360度カメラのどちらか一方ばかり使っているという人も結構いそうです。
360度カメラとして使いやすいのは、画面の大きさ的にもマウントシステムとしても、やはりX3やX4だと思います。
アクションカメラとしてはAce Proが出てしまったので、RSの4K版の上位互換のような存在が出来てしましましたね。
となると、RSはリリース時の性能を考えても、どっちつかずの性能に見えてしまうのですよね。
ただ、RSには1インチ版へのグレードアップという手段も残されています。
X4ではこちらの画素数こそ上回ってしまいましたが、センサーサイズが大きい分、RS 1inchiモデルのほうが暗所耐性はあると言えます。
センサーサイズは画質にも影響してくるので、総合的な画質はX4を未だ上回っている可能性も有りますよね。
2年前の機種ではありますが、比較してみたいものですね。
X4 | RS 1inchi | ||
---|---|---|---|
360度 | 解像度 | 8K30fps | 6K30fps |
5.7K60fps | |||
スロー | 4K100fps | 4K50fps | |
写真 | 解像度 | 7200p | 2100p |
X4 | RS 1inchi | |
---|---|---|
バッテリー | 2290mAh | 1350mAh |
重量 | 203g | 239g |
とはいえこうしてみてみると、やはりRSは2年前の製品です。
1インチのセンサーサイズが大きい以外は、解像度やスロー再生的には厳しいものがありますね。
バッテリーや重量の観点からもXシリーズに劣る部分が多いので、特にアクションカメラとして使うのは難しいです。
やはりRS 1 inchi版は、本気のクリエイター向けのカメラですね。
ちょっと話がRSの方に逸れてしまいましたが、やはりRSシリーズはX3よりも過去のカメラであり、画面の大きさやバッテリーサイズ的にも、どちらかと言えばX2に近い存在です。
明暗に強いという尖った性能としては優秀ですが、X4の総合的なスペックと比べると大きく見劣りしてしまいます。
となると、X2同様にRSからの乗り換えによる満足度は高いと考えられそう。
こんな考え方も
X4とどっちにするか?
乗り換えるべきか?
いろいろ考えて良く分からなくなっている場合、こんな考えもアリかもしれません。
バイク乗りなら
序盤にも触れていますが、バイク乗りならX4はかなりアツい存在かなと感じました。
というのも、重量増加によるデメリットは、バイクならよほど関係ないですし、むしろバッテリー増量や便利機能の付与がありがたいです。
Insta360はバイクユーザーにかなり人気な印象を受けますので、恐らくX4もバイク乗りを意識しているはず。
そう考えると、X4はベストマッチかもしれません。
iPhone Proみたいな存在
X3でも割と十分、X3の方が軽い、X4のほうが高速
こんな考え方をするならば、X4はiPhone Proを購入するユーザーと似ているかもしれません。
いわばじっくりと違いを考察する、ガシェット好きのタイプですね。
自分の欲求に従えばよろしいかと思います(笑)
レンズガードの恩恵
レンズガードが標準装備なので、そもそも3,400円分はお得。
しかもInsta360 Careに入る必要も少し減る、、、
レンズを傷つけた時のリスクなどを考えると、精神衛生的にもX4には余裕がありますね。
性能的に選べない場合は、これらの考え方も一つですよという事で、軽く触れてみました。
選びやすいラインナップが揃ってきた
製品 | 年 | 日付 | 要約 |
---|---|---|---|
Flow | 2023 | 3/29 | AIが優れるスマホジンバル |
GO 3 | 2023 | 6/27 | 小型軽量の一人称カメラ |
Ace/Ace Pro | 2023 | 11/21 | 現時点最強のアクションカメラ |
X4 | 2024 | 4/16 | 今作 |
2023年以降、Insta360の製品がかなり充実してきましたね。
一つ一つを比べても、他社の類似品よりも頭一つ抜けて性能が高いものばかりなので、どれも手放しにおすすめ出来るので個人的にはとても楽です。
特に360度カメラ市場は現在Insta360がほぼ独占状態ですので、Insta360内の製品で縦考察が出来るのは、とても選びやすくて良いですね。
今回はX2/X3/RSなどと比較してみましたが、既存のカメラでもInsta360アプリの更新には対応しています。
つまり便利な動画の自動編集機能や、AIワープといった面白いインスタント機能も既存のカメラでも使う事が出来ますので、Xシリーズのどちらを選んでも、まあ失敗は無いかなと思います。
X4のおすすめマウント
ここからは、Insta360 X4のおすすめアクセサリーについてを紹介します。
114㎝見えない自撮り棒(必須レベル)
一番よく使うアクセサリーであり、公式サイトからの購入で貰えるヤツ。
ほとんどコレで完結する場合があり、コイツをもって振り回しているだけで、面白いです。
114㎝という中途半端にしてベストな長さ。マストです。
SanDiskか公式SDカード(必須)
偽物も使ってみましたが、一応は使えても途中から壊れたり、Insta360本体が停止したりと、ろくなことが無かったです。
Amazonで一応「Insta360対応」って書いてあったのですが、偽物はニセモノですね。
Insta360公式的には、SanDiskを購入するように、と注意書きがありますので、公式の黄色いSDカードか、SanDiskは必須レベルです。
車載マウント
これを使う事で、ドライブレコーダーになります。X4ではオートダッシュ機能が付いたので、さらに実用的になりました。
普通にバッテリー有で使ったとしても、旅行の動画など、楽しい映像が撮影可能です。
超長い(3m)自撮り棒
栗鄭ティブな撮影が可能なのは、長い自撮り棒です。
コレがあれば、ドローンで撮影したような、「フェイクドローン撮影」が可能になります。
Insta360を一層有名にするのに、一役買ったアクセサリーって感じです。
バレットタイム撮影キット
くるくる回すだけで、あとはAIが編集処理してくれる、ラクラククリエイター的撮影が可能なアクセサリー。
これも結構人気のアクセサリーですよね。
アクセサリーキット
Insta360は○○キットといった、別売りでアクセサリーを買うより、同時購入でカメラとセット購入した方が良かったりします。
特にX4は趣味として使うユーザーが多いですので、アクセサリーキットは多数用意されていますね。
X4の場合、人気が出そうなのはバイク撮影キットあたりでしょうか。
その他X4のアクセサリーを見てみる
クリエイター気質のInsta360は、その他カメラメーカーよりも圧倒的にアクセサリーが豊富です。
なんか良く分からないものから、ものすごくニッチなアクセサリーまでありますので、みていて結構面白いですよ!
Insta360の購入について
Insta360はECサイトでも購入可能ですが、公式サイトからの購入であれば特典が多数付与されます。
代表的なのが以下の2つ
- 12ヵ月の無料保証
- 機体によっては無料特典が付与
他にもセール中は特典がさらに増えたりしますので、公式サイトは是非チェックしてみてください!
\ 無料特典付きリンク! /
コメント