【相性バツグン】Insta360をスノーボードで使う解説&おすすめはコレ!

2025-26年シーズンに入ったんで、Insta360とスノーボードの解説と、おすすめ機種をバチっと決める記事になります!

スノボたなりょう

今シーズン、Insta360でゲレンデ撮影inしたいって方は、ぜひ見てって!

ここ3年間はInsta360をゲレンデで使っていますが、とにかく相性が抜群すぎる。

  • 自撮りカンタン
  • 追い撮りもカンタン
  • 編集もカンタン
  • 撮り逃しも無い
  • -20℃でも平気
  • レンズ割れてもOK
  • グローブ付けていてもOK
  • HDR画質良すぎる

とまあ、とにかくInsta360のカメラは、ゲレンデで使うユーザーの事をよく考えられているんですわ。

スノボたなりょう

まじで使いやすいですね!

今回はそんなInsta360のカメラの中でも、特におすすめ機種を紹介するとともに、Insta360でのゲレンデ撮影方法やポイントを解説していきたいと思います。

ひろかつ

2025-26年シーズンこそ、360°カメラデビューしたいぜ!

って方は、参考になると思うんで、どうぞご覧ください!

【期間限定】無料特典のお知らせ!

下記リンクより公式サイトからX4 Airをご購入の方限定で、予備バッテリーが無料特典としてプレゼントされます!

※期間はとりあえず11/28までだそうです。

実質6,800円分のアクセサリーが無料になるので、かなりお得です!

あって損はない特典なのでありがたいですよね(笑)

\ 無料特典はここから! /

※リンク処理が正しく反映されるよう、上記リンクより移動して頂き、特典が反映されているかチェックをお願いします。

ただし、いつも通り数量限定なのと、11/28~以降は未定です。

復活するかもしれないですし、しばらく無いかもしれません。

それ以降は「あればラッキー」程度で見て頂ければ幸いです💦

目次

Insta360とスノーボードは相性抜群

撮り逃しの無い360°動画

Insta360は360°全ての画角が撮れているので、自分も対象も見切れる事なく、すべてを後から追跡できます。

自撮りや追い撮りのスキルはほとんど不要。

画角に収める努力が無くとも、全方位映ります。

相手に向ければ良いだけなので、安全性も高くかつ滑りに集中。

パフォーマンス発揮が出来るので、滑りのクオリティもそのまま維持できます。

一つの動画から自撮り・追い撮り両方の動画を生成する方法は、中盤で解説しますね!

自撮り棒一つで完結する手軽さ

このとんでもなく素晴らしい景色の中での(自画自賛)、スノボ動画を見て下され↓

スノボたなりょう

いやエグいてぇ、、、

Insta360を自撮り棒に取りつけて、手に持って滑っているだけでこれですよ。

編集もしていない!

なぜならスマホでタップ一つすれば追跡してくれるので、何も難しいことはない。

スノボたなりょう

もうこれだけで、スノボとInsta360最高!ってなる(笑)

ゲレンデバージョンはこんな感じで、おそらくこれが一番分かりやすいとおもう↓

これは結構古いカメラで、Insta360 ONE RSってやつの360°レンズで撮りました。

そして、すべて追跡モードで書き出し

前から、後ろから、リバースやトリックも入れながら、、、

なのに全くブレも無い。

画角から見失う事も無い。

スノボたなりょう

「360スゲー!!」って初めて感動した一本でしたね。

-20℃でも弱らないバッテリー

これは絶対条件ですが、Insta360のバッテリーは寒い環境にすこぶる強いです。

今までの最低気温は-18℃の環境ですが、スペック値は-20℃まで対応。

Insta360 X4 で撮影した登山の風景

1月の標高2800mで朝焼けを待っても大丈夫。

白馬のハイシーズンBCも余裕に長持ちしました。

Insta360 Ace Pro 2で撮影したスノボの写真

ゲレンデ最高地点2,307m。

横手山スキー場にお正月入りしても余裕。

登山で一番寒かったのは、五竜岳1泊2日で、おそらく-20℃近かったと思います。

で、これらの環境で撮影できるだけでなく、バッテリー消費量が常温と変わらず長持ち

ってのが素晴らしい。

スノボたなりょう

寒くてもバッテリーが弱らない、ってことですね!

ちなみにGoProのエンデューロバッテリーは-10℃対応。

あちらは15℃くらいから弱り始めた感じでした。

Insta360のカメラは、X2の頃から-20℃対応で、さらにバッテリー性能が更新し続けています。

ですので、どれだけ過酷な環境で使い続けたとしても、おおよそバッテリー性能が落ちるようなことは無いでしょう。

アプリで簡単「自動編集」

下の動画は、Insta360アプリで自動編集した動画で、2023-24年のものです。

アプリの自動編集機能を使っているので、何の編集もせずとも、勝手にこの動画が出来ています。

スノボたなりょう

360°動画を撮りっぱなしで、アプリに丸投げOKですね!

一本動画はとりあえず「追跡」で作って、まとめ動画は「アプリにぶん投げ」。

これが初心者的にも一番カンタンな、Insta360の使い方かもしれませんね!

すぐに出来る「レンズ交換」

最新機種のX4 AirとX5限定ですが、すぐに交換できるレンズもいい所。

Insta360 X5のレンズ交換をする様子

専用キットがあれば、1分もあれば交換できるくらいには簡単です。

スマホのガラスフィルムを張り付けるのより、数倍カンタンくらい簡単です。

スノボたなりょう

これはスノボユーザー的にも、めちゃありがたい機能ですね。

Insta360 X5にレンズガードを取り付けた状態

レンズガードを取り付けるのもイイですね。

スノボは結構攻めがちな撮影もすると思うんで、エッジでヤりそうになるんです。

Insta360 X3で撮影したスノボの写真
飛んでるのは友達(これ30㎝くらいしか飛んでないと思うw)

やっぱ攻めた方がカッコいいの撮れるんで、交換レンズやレンズガードのおかげでガンガン使えるってのも、Insta360とスノボの相性がよい所でしょう。

おすすめ機種はX4 Air

2025-26シーズンの360°カメラで、スノボにどの機種をおすすめするか?

と問われたら、

間違いなく今はX4 Airがおすすめです。

2025年10月28日に発売した、コスパの良い新モデルですね。

\ 無料特典はここから! /

iPhone 17 Airと同じ165gの軽量性

X4 Airの重さは165gと、他の360°カメラよりも二回りほど小さいです。

iPhone Air:165g

同時期発売のiPhone 17 Airと同じ重さなので、名前的にもイメージが付きやすくてよろしい。

わざとなのかな?

スノボだと、自撮り棒を持ちながら滑ることになります。

自撮り棒は普通の撮影よりも重さを感じやすいですし、手が落ちてくると画角の自由が利かなくなってきます。

スノボたなりょう

僕も筋肉けっこうあるけど、それでも重いですね💦

X4 Airは軽いため、やっぱり公式からの紹介動画も、スキーやスノーボードの参考動画が多いです。

去年のX4より2割ほど軽いX4 Airは、個人的にも2025-26シーズンは期待しているんですよね!

最高の日中画質とコストパフォーマンス

そんなX4 Airですが、デメリットは暗所の撮影能力が低いこと。

ですが、日没前にはリフトが終了するスノボにおいては、ほぼ関係なし!

日中画質はX5と同じく、とんでもなく良いので、気にしなくて良いです。

暗所性能よりも軽さや日中画質を優先したいですよね!

スノボたなりょう

スノボは軽さよ!

そのうえ8KでもHDRに対応しているので、なんならX5よりスペックが上まであります(X5は5.7KHDR)。

冬は空気が澄んでいて、かつ雪面のギラギラも強いので、HDR動画との相性も抜群

使う際は、ぜひHDRをONにして撮影してみてください!

スノボたなりょう

めっちゃ色良くなるんで!

8Kで88分撮影できるロングバッテリー

X4 Airは小さいし、バッテリー容量も2010mAhとそんなに多くありません。

が、8Kで88分回せるロングバッテリー性もウリ。

僕は今までONE RS/X3/X4をスノボで撮影してきましたが、僕の使い方であれば、バッテリー一つあればおおよそ一日満足に遊べました。

スノボたなりょう

一日リフト10本未満、って感じかな?

X4 AirはX5ほど長くは無いですが、X4よりも撮影時間は長いので、十分ゲレンデで遊びつくせると思っています!

\ 無料特典はここから! /

Insta360でスノーボード撮影する方法

ではここから、Insta360でスノーボード撮影する方法と、コツを簡単に解説してみますね!

スノボのアクションシーンの写真

自撮り(ミーモード・インスタフレーム)

まずは何と言っても自撮りです。

ミーモードってのを使ってもイイですし、後からアプリ追跡してもイイです。

さっきのこの動画は、後から追跡モードをポチっただけですね↓

やり方は超絶カンタン。

360°モードで動画を選択。

8Kでも6K50fpsでもイイですが、とりあえず撮影します。

自撮り棒は後ろに持ってもイイですし、前から持っても良いです、お好きな画角で。

真上にするとイマイチ良く分からないので、前か後ろに持っておくと良いでしょう。

スノボたなりょう

ま、適当に手にもっておけば、自分は確実に入っているんで!

で、アプリと接続して動画を開いて、「自撮り」っていう項目をタップするだけ。

そしたら勝手に追跡が始まるので、あとはしばらく放置。

スノボたなりょう

おおよそ動画の秒数×2倍くらいの処理時間はあるかな?

手振れ補正の処理とかも要らないですし、待っているだけです。

ミーモードってのを選択すると、最初から追跡動画が撮れています。

編集するつもりがない、追い撮りするつもりもない、ってのなら、最初からミーモード選択するのが最も簡単ですね。

後はインスタフレームなど便利な設定もあるのですが、、、

そのへんはこちらを見てくだされ(笑)

追い撮り(360°動画)

追い撮りもInsta360の超絶得意分野。

普通のアクションカメラやスマホ
360°カメラ

スマホや普通のアクションカメラだと、画角から見切れる事故が多すぎ問題ですが、360°なら見切れる心配なし

おおよそ適当に撮影対象にカメラを向ければ良くて、あとは編集でどうにでもなります。

やり方は簡単。

同じく360°モードで撮影し、アプリに接続します。

今度は自撮りではなく、「トラッキング」をタップして、任意の対象をチェック後「追跡を開始」。

下記左が追跡のやり方で、右側がこの操作で生成されたフラットな動画です↓

スノボたなりょう

めちゃくちゃ簡単ですねー。

これ覚えると、追跡してもいいし、自撮りしてもいいし、好きな撮影が自撮り棒一本で出来るんで最高です。

追い撮り・自撮りどっちも撮れる

たとえば360°モードで撮影して、追跡モードを「自分」と「相手」の二回に分けて編集すれば、、、

こんな感じに、自撮りと置い撮りの両方撮影出来ちゃうんですよ。

だんだん分かってきましたねー。

二人で仲良く撮影するのも良き。

ってことで、基本はこれら、「自撮り」と「追跡」を覚えればとりあえずはOKかな!!

フレームレートを50fps以上にしてみる(2倍スロー)

X4 Airは高フレームレートが苦手ですが、6K50fpsなら撮影できるので、2倍スロー再生までなら対応します。

fpsを上げると動画が滑らかになるので、スロー再生をしてもカクつかない動画になるんですよね。

使うシーンとしてはこんな感じかな?↓

かっこいいアクションが出来る人は、ぜひfpsを変えてスロー撮影にチャレンジしてみて欲しいです!

スノボたなりょう

僕はキッカーが苦手なんで、みんな代わりに頑張ってや!(笑)

AI動画編集のやり方

AI編集のやり方については、別記事でちゃんと解説しているので、ここでは簡単に解説します。

AI編集のやり方は、

①編集するをタップして、②自動編集を選択します。

カメラのSDカードに入っている動画でもイイですし、サブスク利用者はクラウドから選択もOK。

この時の動画総量は、20分未満になるようにします。

この時、スマホにある動画も追加してもらっても構いません。

スノボたなりょう

好きな動画を使えるので、万能な編集アプリとしても使えますね。

好きなだけ、20分未満の動画を選んだら、あとは動画生成を待つだけ。

この待ち時間がそこそこかかりますが、作業時間は動画を選ぶだけなので、非常に楽ですね。

それで出来たのが、この動画って訳です↓

菅谷シリーズ

ライダーの菅谷さんが、Insta360とタイアップして、いろんな編集をシリーズ化していました。

Insta360 Japan公式の投稿に色々あったので、真似してみるといいかもしれません。

公式おすすめの撮影と編集

あとは、公式サイトのスキー&スノボ動画撮影方法が分かりやすいです。

簡単なカットで紹介してくれているので、こちらも分かりやすいですね。

おすすめInsta360カメラ

X4 Air

-20℃対応のロングバッテリー、自撮り棒の先に取り付けても余裕を感じる165gの軽量性。

ハード面においては、スノボにとってこの上なく最適な360°カメラです。

スノボたなりょう

僕としては、スノボ専用機って思っています(笑)

もちろんHDR動画や、シンプルで分かりやすいアプリの仕様など、動画面でもスノボとの相性はバッチリ。

他に利点を挙げるとするなら、「ひねって撮影」や「ジェスチャー制御」など、なるべく使いやすくなる工夫が、随所に盛り込まれています。

X4 Airは廉価版と言えど、日中性能はX5とほぼそのままに、Insta360カメラとしての使いやすさも全て搭載。

それでいて価格は56,900円と、最近のアクションカメラにしては破格の価格設定。

スノボたなりょう

間違いなくお得です!

スノボじゃあなくてもX4 Airは今一番おすすめしている機種なので、スノボならなおさら!

って感じかな!

とにかく今選ぶならX4 Airなので、2025-26シーズンの前にどうぞ!

\ 無料特典はここから! /

X5

X5はナイターも撮りたい方用ですね。

X4 Airより大きなセンサーもそうですが、チップを3枚積んでいることによる、動画の解析能力が段違いで高いです。

スノボたなりょう

X5の夜景はめちゃ綺麗ですからねー。

Insta360 X5で撮影した夜景

こんな感じかな。

といっても、X5は200gとX4 Airよりも重いですし、日中画質はほぼ同等レベルです。

そう考えると、+3万円出してまで、X5を選ぶかどうか、、、

スノボたなりょう

スノボメインならX4 Airでもイイと思う!

比較もあるんで、よければ!

GO Ultra

360°カメラでは無いですが、持っていて一番楽なのはGO Ultraかな?

カメラ単体で自撮り棒接続できるので、腕への負担は極端に少ないです。

画質に関して言えば、X4 AirやX5よりも実は上で、GoProやAce Pro 2など上位種と張り合えるくらいに画質は良いです。

スノボたなりょう

平面画質に関しては、Xシリーズより良いですね。

2025年夏発売なのでスノボの動画はまだないですが、GO 3の動画ならイメージこんな感じ↓

もちろん撮影者のスキルもかなり必要なので、360°カメラXシリーズみたいな手軽さはありません。

普通にアクションカメラとしてはかなり仕上がりは良いので、気になる方はこちらから↓

Ace Pro 2

撮影スキルが必要なのはこちらも同じ。

Insta360 Ace Pro 2

画質はめちゃくちゃいいんですが、アクションカメラの中でも重めの177gあります。

これならGO Ultraの方が取り回しが良いですし、やっぱりスノボは360°カメラを使いたいです。

スノボたなりょう

Ace Pro 2はユーザーが違いますね。

画質はめちゃ良いんで、気になる方は別記事からどうぞ!

その他Insta360で撮影・編集したスノボ動画たち

こちらはまとめ動画で、Insta360 X3で撮った動画のイメージが良く分かるかな(サムネ怖いけど)↓

音楽は好みで後付けしましたが、こんな楽しげな動画も作れちゃうんですよね。

スノボたなりょう

シーズンまとめ動画も定番ですね!

山スノボだと、X4で撮影したこんな神がかった動画もあります↓

これは3m自撮り棒を、2mほどに伸ばして撮ったかな。

スノボっていうより、ただの天国。

ちょっといい景色の自慢みたいになっちゃいましたが(笑)

2025年以降はX4 Airを確実に使いまくると思うんで、次のシーズンも楽しみです!

\ 無料特典はここから! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次