MENU

Insta360 Ace Pro 2が登山におすすめアクションカメラすぎた件

Insta360 Ace Pro 2を使い始めて、ようやく春夏秋冬の登山写真のストックがまとまりました!

ってことで、今回はAce Pro 2を登山目線で解説!

当ブログはアクションカメラ専門まとめ(的な感じ)なので、普段はまじめにまじめに、GoProとかDJIと比較ばっかしています、、、

こんな具合にね。

が、

今回は登山が主体です!

僕の大好きな「登山」というジャンルで、Ace Pro 2について熱く語れる事、、、!

とても嬉しく思いますぜ!!

ってことで、Ace Pro 2を登山で春夏秋冬使ってみたレビュー、まりいます!

目次

登山におすすめアクションカメラは?

前に、登山に向いているアクションカメラという記事を作成しましたが、結局画質が安定してよかった、Ace Pro 2を最もおすすめしました。

GoProの画質も捨て難い結果だったのですが、GoProはバッテリーやら操作感やら、乗り越える壁が多すぎた感じです。

DJI Osmo action 5 Proを手荷物

DJIは軽くて良いのですが、画質がイマイチだったので、登山と言うよりもクライミングや沢登り系でおすすめしてあります。

GoPro HERO 13
Insta360 Ace Pro 2で撮影した写真
Insta360 Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Proで撮影した写真
DJI Osmo Action 5 Pro

一例を載せてみますが、画質は思いのほか違いがありますね。

GoPro HERO 13で撮影した写真
GoPro HERO 13
Insta360 Ace Pro 2で撮影した写真
Insta360 Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Proで撮影した写真
DJI Osmo Action 5 Pro

画質の詳しい比較については下記記事を参考にしていただくとして、、、

今回は、アクションカメラとして登山でメインに使っている、「Ace Pro 2×登山レビュー」の内容で行きます!

撮りためてきた写真たちをどうぞ!

【写真付きレビュー】Ace Pro 2を登山で使う

登山におけるAce Pro2の使いやすさは、マウントやフリップスクリーンなど色々ですが、とりま写真を見て頂きましょうか。

Insta360 Ace Pro 2で撮影した写真

登山中の写真を見て頂きながら、その時の設定とか使用感をレビューしていく感じで行きます!

北ノ俣岳より裏銀座方面

Ace Proは151°でしたが、Ace Pro 2は157°まで上がったので、広角が広がって、そのままでもパノラマらしく撮影できるようになりました。

メガ広角も加わったので、歪みの無い広角を撮るなら、GoPro Isnta360 DJIの3機種でAce Pro 2が最も適任。

薬師岳小屋より、薬師岳

雲の描写・色調どちらも妥協しない画質なので、特に朝夕は画質性能を発揮する印象。

テントを張り終わってゆっくりする、登山における最高の時間帯ですね。

ISO6400/30sシャッターで撮影

個人的にAce Pro 2のポテンシャルが最高に発揮されるのが夜で、アクションカメラのくせに星空がとにかく綺麗。

360°カメラのX5もそうなのですが、Insta360はとにかく暗所に強い。

暗所に強い=画質性能が良い

でもあるのですが、さすがにここまで星を捉えてくれると、夜な夜な撮影も楽しくて仕方ない。

ま、本当は一眼レフを持って行きたいけど、広角F2.8が重すぎてww

Insta360 Ace Pro 2で撮影した星空
冬のオーレン小屋付近で野営(木の下)

星や天の川って、実は色がついているんです。

ベテルギウスの赤とか、スピカの青とか、星の温度によって色が変わるんですが、、、

Insta360 Ace Pro 2で撮影した星空

何となくですが、その色まで再現しようとしてくれるところに、Ace Pro 2のヤバさを感じています。

これもう、アクションカメラの領域超えてますw

星はおおよそ撮れないと言われるアクションカメラで、星を捉えるのはもちろん、次の領域まで踏み込もうとする画質スペック。

まじでやべぇです。

Insta360 Ace Pro 2で撮影した参考写真
三俣山荘キャンプ場にて

一応レタッチはしていますが、Adobeとかは使わず、Insta360アプリのみで天の川をあぶり出し。

あと何が良いって、フリップスクリーンを使えばこれらの構図が狙えること。

Insta360 Ace Pro 2とDJI Osmo action 5 Pro

半開けにして置けば、ローアングルで安定した固定が出来ます。

石とかで絶妙にバランスをとる必要も無いんですよね。

なるべく荷物を減らしたい登山的にはマジにありがたい。

上記の星景撮影は、全部三脚ナシで撮っています。

日中の写真に戻りましょうか。

奥が黒部五郎岳

2泊3日で、薬師→黒部川源流遡行→三俣→黒部五郎→薬師、と戻ってくるルートをチョイスしたときの写真。

下山が夜の10時超えだったので、稜線上で日没したときの写真。

まじでキツかった(笑)

日も落ちてきて、暗くなりかけると、写真てのは一気にパッとしない印象の色味になりがちです。

光が無いと写真はダメですね。

ですが、そんな時はAce Pro 2は色んなフィルターがあるので、色味をいじくって遊びます。

縦構図でも良きでした

映画・ヴィンテージ・アーバン辺りは、雰囲気をガラッと変えてくれるので、個人的には自然物にはアリだと思っています。

やや現実とは違った色になりますが、写真で重要なのは「楽しい」ってこと(だと思ってる)。

Ace Pro 2のフィルターは、他にもLeicaカラーなどがあって楽しいので、写真はかなり捗りますね。

Insta360 Ace Pro 2で撮影した街撮りスナップ
Insta360 Ace Pro 2で撮影した街撮りスナップ
Insta360 Ace Pro 2で撮影した街撮りスナップ
Insta360 Ace Pro 2で撮影した街撮りスナップ

写真好きの方、フィルター使ってカメラ遊びを楽しみたい方は、下記の記事も楽しく見れると思います!

なんにせよ、フィルターは登山で使っても楽しいと思うので、積極採用はアリよりのモハメドアリ。

フィルター適応(何だったか忘れた)
通常設定

ってことで、フィルターを使った写真をいくつか。

8月下旬の黒部五郎岳

黒部五郎カールを、山頂に向かう途中から見下ろしました。

紅葉こそしていないものの、バイケイソウが黄色く色づき、黒部五郎岳の白っぽい岩との対比が良き具合に。

黒部五郎の特長的な白い岩、、大好きです、、、!

ただ、いかんせん曇りがちな天気ゆえ、普通に撮っても色が分かりづらかったので、思い切ってフィルターを適応しての写真になります。

ちなみに画角的に遠く感じたので、2倍ズームもしてみました↓

2倍ズームしてみた

こっちの方が良いかも!

Ace Pro 2は通常のデジタルズームと違って、2倍ズームならば4Kでも画質が劣化しません。

ってのも、8K画質がMAX(4Kが4つ分ある)なので、2倍までなら4K画質で切り取れるよね、という感じ。

ややこしいけど、とにかく2倍ズームは積極採用できます!

Insta360 Ace Pro 2で撮影した参考写真
通常の広角
Insta360 Ace Pro 2で撮影した参考写真
これも2倍ズームで撮影

この写真みたく、同じ環境であっても、印象の違う2枚が撮影できますね。

Insta360 Ace Pro 2で撮影した参考写真
これも2倍ズーム

広角レンズゆえ、後からクロップはどうしても歪み問題が付きまとうのですが、最初からズームしておけばいい感じの画角が狙えます。

なので、僕はAce Pro 2のデジタルズーム(クラリティズーム)は良く使っていますね。

にしても、空のターコイズとバイケイソウの黄オレンジが、めちゃ良い感じの対色具合。

フィルターの色味も適当に作っている訳でなく、ちゃんと色を考えて作られているんだろな、と感じますね。

普通の色味だとこんな感じかな。

太郎平から薬師沢小屋に向かう木道から

これも2倍ズームで撮影したやつ。

もっとズームしても良かったくらい。

こう考えると、登山って広角で撮りたくなるような気がしますが、実はズームしたくなる場面が結構多め。

僕は一眼カメラに24-120mmを持って行きます!

なので、正直ズーム耐性一つだけでも、登山に持って行くアクションカメラはAce Pro 2しかないだろ、ってなるんですよね。

それでいて広角画質もいいからなおさら。

この日の登山は、登山っていうよりも釣りがメインだったので、水中映像も撮ってみました。

ていうか水中も画質も綺麗過ぎてビビります。

釣りメインだったのでここまで近くで撮れましたが、登山は奥地に行くので、沢山いれば水中のイワナが撮れるかもしれません。

実際この日、手でも触れるくらいに近くにいましたし(笑)

あとは自撮りのしやすさですね。

Insta360 Ace Pro 2で撮影した写真

フリップ形状なので、こんな感じに自撮りはしやすいです。

フロントモニター形式のGoProやDJIも良いですが、やっぱりスクリーンがデカい方がやりやすい。

特に雪とか眩しいし、順光画角だと太陽側に自撮り棒を向けるし、サングラスだと見にくいし。

下界よりもフリップスクリーンの有用性は高いかも。

Insta360 Ace Pro 2で撮影した写真
Insta360 Ace Pro 2で撮影した写真

動画の暗所性能も高いので、こんな感じに雪にぶっ刺して、夜の宴会も撮れる。

Insta360 Ace Pro 2で撮影した写真

朝焼けもイイ感じですね。

この日の楽し気な動画は、Youtubeにまとめてあるので、よければ見てみてくださいな^^

ってな具合に、Insta360 Ace Pro 2は登山と相性がめっちゃいい!

スクリーンの仕様とかズーム仕様とかありますが、純粋に画質が良すぎる!!

Insta360 Ace Pro 2で撮影した参考写真

まじでいいカメラだと思うので、登山で考えている方は、是非ともAce Pro 2を持って楽しんでください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次