Insta360のサブスクプラン「Insta360+」が開始されましたが、選べるプランが3種類。
どのプランを選ぶとお得なのだ?
そもそもサブスクプランは必要かな??
みたいに悩んでいる方、カメラ購入時のプラン導入を迷っている方は多いと思います。
実際、Insta360+は3つとも絶妙に丁度良いプランばかりなので、どれにするかめっちゃ迷うんですよ。
結構選びにくいですねー
今回はそんなInsta360+について、実際にスマホアプリとPCで使ってみた感想や、個人的に良いと思ったところやイマイチと思ったポイントなどなど。
公式ではなくユーザーからの視点として、メリットデメリットを紹介出来たらと思います。
こんな感じにお得に使う方法などを、図解を使って紹介もしているので、ぜひ参考にしていってください!
これは事前アンケートなので、何となくでチェックしてみてください!(後半にまた別で聞いてみます!)
皆さんの声が、他の方の参考にもなると思います!
新しいクラウドサービス【Insta360+】とは?
Insta360+は、2024年末頃より開始された、Insta360による有料のサブスクリプションを採用したクラウドサービスです。
今のところ対応機種は、X4とX3のどちらかを利用しているユーザーが対象で、クラウドを利用した下記の機能が使えます。
- クラウドへの自動バックアップ
- クラウド編集&エクスポート
- 360°映像の共有
- 360°映像をオンライン共有
- プライバシー保護
- 限定特典
上記がInsta360+の内容と、利用して出来ること一覧になります。
公式でも紹介されている事なので、個人的なコメントを加えつつ、公式紹介動画と画像を借りながらカンタンにおさらいしますね!
クラウドへの自動バックアップ
Insta360+のメイン機能、クラウドのデータバンクですね。
- Wi-Fi環境下
- カメラを充電器につなぐ
この状態にしておけば、データが自動的にバックアップされます。
また、バックアップ後の自動削除設定も可能。
SDカード内もスッキリして、次の撮影も容量を気にすることがありません。
最大2TBのデータを預けられるので、8K撮影でも安心です!
クラウド編集&エクスポート
クラウドに預けたデータは、スマホでもパソコンでも編集が可能。
SDカードは空にしても、クラウド上の古いデータにいつでもアクセスできるのは便利ですね。
- カメラを持っていなくても良い
- データへのアクセスが安定している
使用感は後ほど詳しくお伝えしますが、上記の2つは特に便利に感じました。
カメラと接続するより安定した編集ができました!
360°映像の共有&オンライン再生
この二つは意味合いが似ているので、まとめて紹介します。
クラウドにアップした360°動画は、再生や共有がスマホやタブレット端末でカンタンに出来ます。
撮影した動画をURLにしてくれるので、LINEでの共有はもちろん、ブログやインスタのストーリーに張る事だってできますね。
友人や家族に、撮影した動画を見せるのも簡単ですね!
プライバシー保護
Insta360+のクラウドは、米国Amazonが展開するAWSクラウドサービスを利用しているので、プライバシーやセキュリティ面でも安心です。
それにしても、AWSなんてあったんですね。
僕はAWSを今回で初認知だったのですが、ファミリーマートや三菱電機など、大手の日本企業もAWSクラウドを利用しているらしいです。
何にせよ、Amazonは天下のGAFA様なので、クラウドデータが消えてなくなるなんてことは心配しなくて良さそう。
限定特典
あとは、クラウド利用の方には、カメラ端末が最大15,000円割引になるなどの限定特典が付いています。
- アクセサリーが20%OFF
- 無料保証が1年間延長
- 優先配送
- 最大15,000円割引
- Insta360 CareもしくはFlexiCare無料
クラウド機能に並ぶ重要項目ですね!
ただし、限定特典は選ぶプランによって特典内容が変わるので、続いては特典の内容を見ていきましょう。
限定特典の内容
プラン内容にもよりますが、Insta360+利用者はクラウド機能の他に下記の限定特典のメリットが受けられます。
アクセサリーが20%OFF
サブスクユーザーは、Insta360のアクセサリーが全て20%OFFになります。
Insta360のアクセサリーは個人的なイメージとして、「結構高いけどモノがかなり良い」という印象です。
あとは開発好きなメーカーなので、知らないうちに便利アクセサリーが増えていたりします。
Insta360のアクセサリーをよく見ている人は心当たりあると思います(笑)
どのプランでも20%割引は付いているので、これだけでも結構なメリットな気がしますね!
無料保証が1年間延長
購入から1年間は無料でついてくる、製品の欠陥や不具合による交換が、サブスクユーザーは2年間まで保証が延長されます。
購入時に延長保証を選ぶ場合、X4では7,900円、X3なら6,800円とおおよそ1割程度の保証料金がかかるので、これが無料なのもありがたいですね。
ほぼ壊れませんが、10m未満での水没とかなら保証されるはず!
Insta360+加入者 | 通常 | |
---|---|---|
1年間 | 無料 | 無料 |
2年間 | 無料 | 7,900円 |
優先配送
サブスク利用者は、通常ユーザーよりも優先的にInsta360製品が配送されます。
と言っても在庫が整っている場合において早いと言うだけで、新作や大型セール時の在庫不足の場合はこの限りでは無いようです。
週末の予定に間に合わせたい!とかに有利ってくらいかな?
少々のVIP待遇程度に思っておけば良さそう。
最大15,000円割引
これは2TBのプレミアムプランを利用しているユーザー限定ですが、次回購入時のカメラが15,000割引になります。
43,900円以上のカメラに適応されるので、おそらく出るであろう、X5やAce Proの後続機が15,000円引きで買えることになりますね。
これは得すぎるので、さすがにプレミアムプラン限定みたいですね。
メルカリやラクマで結構高値取引されているので、古いものを下取り買取&新機種の割引購入、みたいなのが一番お得かも。
最近のInsta360は良いの出しまくるので、次も期待は大きい!
Insta360 CareもしくはFlexiCare無料
Insta360 CareやFlexiCareは、プロプラン以上のユーザーが無料で利用できます。
X4はFlexiCare、X3はInsta360 Careが対象です。
X4 | X3 | |
---|---|---|
保証プラン | FlexiCare | Insta360 Care |
保証内容 | 事故を含む | 事故を含む |
プラン価格 | 4,800円 | 6,800円 |
有効期間 | 1年間 | 1年間 |
回数 | 2回まで | 1回まで |
交換費用 | 4,800円 | 無料(送料含む) |
カメラをユーザーの過失で壊したり傷つけてしまった場合も、交換が可能なプランですね。
実は僕もGO 3ならやってしまっているので、案外カメラを落とす事ってあるんだなと痛感しました💦
凸レンズのX4やX3は特に気を付けたいです、、、
保証がある=安心して使える=楽しい!
これは間違いないので、存分に360°カメラを楽しむためにも、プロプラン以上の加入は考えておきたいかなと思います。
Insta360+に加入したユーザーは、これら5つの特典(下記2つはプラン内容によります)も受けられます。
クラウドサービスと合わせると、結構お得になるので、加入後は存分にメリットを受けて欲しいなと思います!
特にアクセサリーは頻繁に見て欲しいかな!!
Insta360+を使ってみた感想【メリット・デメリット】
【メリット】編集は楽になった
今までスマホで編集する時は、その都度Wi-Fi接続を。
パソコンで編集する時は、その都度SDカードから転送する必要がありました。
それがクラウドに預けて置けることで、スマホからもパソコンからも共通アクセスできるようになったのは、普通に便利だなと感じましたね。
今まで当たり前と思っていた作業が、面倒だと気付きました(笑)
スマホに接続する際には、毎回の接続待ち時間が無くなるというのも、時短的にありがたい。
【メリット】アプリが重くならない
Insta360アプリで編集するためには、X4内のSDカードかスマートフォン端末のどちらかに、360°の動画データを残しておく必要がありました。
これがかなり厄介で、SDカードだと容量圧迫しているし、スマホだとInsta360アプリ容量がめっちゃ大きくなっています。
アプリが平気で50GBとかなってましたね(笑)
クラウドに預けているおかげで、僕のInsta360アプリは基本的に空っぽ。
Ace Proで撮影した動画を、ちょっとダウンロードしているだけです。
この、編集するためのデータを残すという事で、端末のデータを重くせずに済むのは非常にありがたいと実感しました。
【メリット】PCのSSD容量も減らせる
それともう一つ、PCのデータ量が減らせたのも大きいです。
「いつか編集するかも?」
という、訪れるか分からないその時のために、僕のPC内と外付けSSDの中には、無編集の360°データが沢山入っています。
どうせ一個1万円する1TBのSSDは既に買ってしまったので、とりあえずデータは入っていますが、先にクラウドがあればSSDを用意する必要も無かったですね。
そもそもSSD管理って面倒だし。
というように、シンプルにクラウド機能だけでも負担がかなり減りました。
360°というややこしい動画データゆえ、iPhoneやGoogleなど、他のクラウドサービスよりも活用する価値は高いというのも、一つ実感した事でもありますね。
【メリット】家族に送るの楽しい
クラウド上にアップロードされた360°動画は、URL化してLINEなどで送ることが出来ます。
家族と共有したり、SNSのストーリーにURLを貼ったりできるので、見てもらえるのは普通に楽しいですね。
家族に送れるの良いよね!
上記がそうですが、こんな感じに色々貼ることが出来て楽しい。
【デメリット】データ転送が遅い
大量のデータをクラウドに預けるのが、そもそも時間がかかります。
100GBとかを超えていると、普通に1時間以上かかったりするので、その間X4は使えませんね。
預けるのを見届けるのはじれったいです。
逆に言えば、Wi-Fi下で充電に繋げておけば勝手に転送されるので、しばらく放置でOKなので別に良いのですが。
後はWi-Fi環境が無いと転送できないので、出先で撮影後すぐにクラウド化は出来ないと考えてください。
絞り出したデメリットはこれくらいかな?
あとはこれかな↓
【デメリット】活用しすぎ注意
先ほど、プレミアムプランの場合は15,000円割引になるから、「新作購入に良いですよ!」と言いましたね。
が、これは持っている型落ちをフリマアプリで捌ける人に向けたメッセージでして、売る習慣が無い人は活用しすぎ注意な気がします。
ようするに買いすぎ注意です(笑)
15,000円割引だからと言って、次に出るであろうX5を安く買ったとします。
X4を売ればそこそこの値段になるでしょうし、X5は割引なので、実質的な負担はかなり少なくなるでしょう。
でも、X4を売らなければ予備になるだけなので、プレミアムプランはどうしても新型が欲しい方か、中古を売る習慣がある方におすすめしたいと思ってます。
フリマサイトを使わない人って、結構いる気がするので。
でも人によってはめっちゃお得なシステムだとは思うので、ぜひプレミアムプランを活用してほしいかなと思います!
【どれを選ぶべき?】プランと価格
ベーシック | プロ | プレミアム | |
---|---|---|---|
価格 | 3,320円 | 11,600円 | 16,600円 |
☁️ クラウド・ストレージ容量 | 200GB | 1TB | 2TB |
📦 優先配送 | |||
🔒 延長保証 | |||
🧩 アクセサリー20%オフ | |||
📷 カメラ交換 | |||
💰 カメラが最大15,000円 |
最低限できる「ベーシック」プラン
年間3,320円のベーシックは、月割り277円で使える最低限の200GBストレージ。
といっても、LINEで360動画を共有したり、クラウド上での編集はベーシックで出来ます。
X4でおすすめされるSDカードが256GBなので、クラウドと合わせれば500GB以上。
そう考えると、アップロードされた動画をある程度削除管理できる人ならば、コスパ的にはかなりお得な気がするのが「ベーシック」ですね。
容量が増えるまで、月額プランの200GBで様子を見るのもアリかも!
容量的に十分な「プロ」プラン
プロプランは年間11,600円で、月額にすると967円の1TBプランです。
ベーシックよりもストレージがかなり多くなるので、容量的にはおおよそ十分な気はします。
プロプラン以上はそれぞれカメラにCareの保証が付くので、破損を気にせずカメラを使える事もメリットとしては大きいですね。
月額はそこそこするけど、保険単体よりはお得な気がする。
何より15,000円割引の「プレミアム」プラン
プレミアムプランは年間16,600円の、月額1000円超えとまあまあな負担額。
といってもストレージ換算の価格はもちろん最も安く、なにより次回購入が15,000円というのがデカすぎます。
Insta360にはAce Pro/Xシリーズと、1年の間に新作が投入されることはほぼ確定だと思うので、次回作を考える方の実質負担額はほぼ0円計算が出来そう。
割と暴論だけど、上手く回す人にはこれが一番得っぽい。
どのプランも丁度良い
普通、企業がプラン選択をさせる時は、「松・竹・梅」プランで狙ったプランに誘導することが多いのですが、、、
Insta360+はどれも絶妙に丁度良いので、プラン選択は本当に人によって変わってきそうです。
あえて個人的に「これ!」ってのは言えそうにないです。
どれも選択としてはアリだと思うので、よく考えてみてください!
月額プランもありかも
ベーシック | プロ | プレミアム | |
---|---|---|---|
価格 | 330円 | 1,160円 | 1,660円 |
☁️ クラウド・ストレージ容量 | 200GB | 1TB | 2TB |
📦 優先配送 | |||
🔒 延長保証 | |||
🧩 アクセサリー20%オフ | |||
📷 カメラ交換 | |||
💰 カメラが最大15,000円 |
どのプランにしようか迷っている方は、2ヵ月分の割高ではありますが、月額プランで様子を見るのもイイかもしれません。
最低330円から始められるので、360°動画の共有やクラウド編集の機能を試してみるのはアリですね。
協力ありがとうございます!
Insta360+の導入方法は2通り
Insta360+の導入方法を2通り紹介します。
スムーズなのはスマホかPCの閲覧ページより、そのままWebで申し込みするのがおすすめです。
Webで申し込み
リンクよりInsta360+概要ページにアクセスするか、Insta360ストアの上部メニュー欄から、Insta360+をクリックします。
利用予定のプランと、年額か月額プランかを選択し、申し込みに進んで登録します。
スマホ画面の場合、左上の三本選メニューから、Insta360+をタップ。
任意のプランに進んで申し込みをします。
Insta360アプリから開始
もしくは、Insta360アプリからも申し込みは可能です。
Insta360+の広告や表示がどこかにあるので、そこから進めばWebと同様に始められます。
アプリはどちらかと言えば加入しているプランの確認や、クラウドの確認に使いますね!
どんな人におすすめ?
最後、Insta360+をおすすめするユーザーをまとめまして、おさらいしながら終わります!
共有したい
LINEやSNSで撮影した360°動画をそのまま共有したい場合は、Insta360+のデータをURL化する機能を使うと楽しいです。
Web上であればコードを利用したりすることで、360°写真なら貼り付けられますが、動画データを送るとなるとInsta360+の機能が便利ですね。
最低限、200GBのプランから使えます!
データ管理に自信がない方
僕はSSD管理やPC管理が得意(好き)なので良いですが、USB接続したり外部メモリに移すのが面倒や苦手という方もみえるでしょう。
放っておくとX4内のSDメモリデータが、8Kデータでいっぱいになり、余計に面倒なことにもなりがち。
クラウドデータに預けておけば、SDカード内は自動で整理されるので、次の撮影に困ることはありません。
データ管理が苦手な方は200GBだと心もとないので、1TBあれば数年は何も考えずに使えると思います!
データを意識するなら、プロプランかな?
360°カメラをストレス無く楽しみたい方
360°カメラの破損を気にすることなく、思い切って撮影を楽しみたい場合は、せっかくなのでCareが付属したプロプラン以上を選ばれると良いかと。
Flex CareやInsta360 Careにまだ加入されていない方は、Insta360+が相対的に割安になりますので、保険としても優秀ですね。
新作カメラが気になる方
最近のInsta360は元気なので、2025年にも2026年にも新しいカメラは出るはずです。
しかもその一年間で性能の進化も著しいので、新しいカメラが欲しくなりそうな方は、プレミアムプランを選べば実質無料みたいな感覚でサブスクが利用できますね。
どのプランも利用価値はあるので、自分に合ったプランを選んでみてください!
FAQ
- Insta360+は有料ですか?
-
はい有料です。最小でベーシックプランの月額料金が330円~利用可能ですが、年間プランの方が月額あたりの利用料金が安くなります。
- Insta360+は異なるデバイス間で編集を同期できますか?
-
今の所はX3もしくはX4で独立していますが、今後のアップデートで異なるデバイス間の編集が出来る予定らしいです。
- Insta360+はどの製品で利用できますか?
-
Insta360+は、現時点ではX3とX4でのみ利用できます。今後はAce ProやGOシリーズでの使用も追加される予定です。
- Insta360+を解約する場合はどうすればよいですか?
-
App store、Google Play、またはInsta360ストアの「アカウント-サブスクリプションページ」)で解約します。
- Insta360+のサブスクリプションを解約するとどうなりますか?
-
Insta360+の解約はいつでも可能で、 解約後60日間はクラウド上のファイルを利用できます。 ただし動画共有のためのリンク作成が出来ません。また、プランによってはFlexiCareなどの保証サービスや、カメラ割引も適応できなくなります。
コメント