X4 Airのレビューを、重要なポイントに絞って分かりやすくレビューします!
他記事ではスペックを詳しく解説しているんで、今回のは使ってみた率直な印象、感じたメリットデメリットを素直に伝えていく感じ。
このまえ秋の3泊4日のトレッキングで、X4 Airを持って行ったんですよ。

3日間にわたって色々撮影したんで、それの感想ですね。
- 撮れた画質はどうだった?
- バッテリー持ちの具合は?
- マイク収録音源はどんなだったか?
- 軽さはやっぱ感じた?
おおよそこの辺り、重要に思われる内容は分かりやすくまとめられていると思うんで、よければ参考にしていってください!

実際に使ってみた感じが良く分かると思います!
【期間限定】無料特典のお知らせ!
下記リンクより公式サイトからX4 Airをご購入の方限定で、予備バッテリーが無料特典としてプレゼントされます!
※期間はとりあえず11/28までだそうです。


実質6,800円分のアクセサリーが無料になるので、かなりお得です!



あって損はない特典なのでありがたいですよね(笑)
\ 無料特典はここから! /
※リンク処理が正しく反映されるよう、上記リンクより移動して頂き、特典が反映されているかチェックをお願いします。
ただし、いつも通り数量限定なのと、11/28~以降は未定です。
復活するかもしれないですし、しばらく無いかもしれません。
それ以降は「あればラッキー」程度で見て頂ければ幸いです💦
X4 Airをざっくり見ていく
今回はトレイルに出かけて使ってみたレビュー、がメインなので、機器紹介はざっくりと。
基本構造はX5と同じ
X4 Airって名前ですが、基本構造はX5がベースです。
キズが入ったら交換できるレンズの仕様とか、クイックリリースマウントも使える点がそうですね。




おかげで車載カメラやVlog用のカメラとしても使いやすく、マウントと自撮り棒を組み合わせることで、




こんな感じに、Vlog撮影用のカメラに出来るのが良いところ。
アクションカメラの代用にもなりますね。
その他、ポートの位置とか、マイクの風防構造も同じく採用されています。




X5から著しく向上したマイク性能ですが、加えて内部で風切りノイズを低減することも可能。


風防構造もあって、バイクや自転車のユーザーからも、特に支持が高い印象です。



Xシリーズは広い層に支持されていますね。
一部省略されたボタンもあるんですが、その辺はスワイプでどうにかなるので、そこまで問題には感じませんでした。




そもそもGoPro MAX 2なんかにも採用されていないボタンでしたし。



ボタン配置が良い分、MAX 2より使いやすいし。
安定したアプリの挙動と性能
あとは、Insta360はアプリが安定しているのが良い所だと感じています。


360°カメラの編集や操作をワイヤレスで行うので、おそらく結構大変なのでしょう。
他のメーカーだと接続が安定しなかったり、動作が遅かったりする中、Insta360アプリはほどほど安定しています。



アプリを使っていて、ストレス値は低いかな。
カメラの性能が上がり切った感のある昨今では、こうしたアプリの使いやすさも重要視したいポイントですね。
\ 無料特典はここから! /
ってことで、ここまでがざっくりしたX4 Airの概要。
ここからは、下記について感じたことをレビューしていきます!
- 画質の良かった所、悪かったところ
- バッテリー持ちについて
- マイクの音質
- 軽さ



では、メインをどうぞー!
画質は「明るければ良い」
- 画質は良い?
-
日中の画質はほぼX5と同等。個人的にはこれで十分。
- 夜の画質は?
-
夜はやっぱ厳しいと思う。薄暗い場面もX5の方が良いと感じる。でも、写真は綺麗だから、天の川も撮れたよ。
画質はざっくりとした感想で言えば、「明るければすこぶる良い」です。


個人的に、Insta360のアクションカメラは、発色が良く鮮やかな画質がウリだと思っています。
それがX4 Airの場合は、明るい場所と暗い場所で、発色に違いが結構出たんで、その辺を語ってみますね。
光があれば「すこぶる色が良い」
一言で言えば、X4 Airは明るい場所だと「すこぶる良い」色を出してくれます。


綺麗な空の青。
最近ぼくが勝手に呼ばせてもらっている、「Insta360ブルー」がX4 Airでも出てます(今勝手に呼んだだけ)。



X4以降から、明らかに青が良くなったんですよね。
例えば余談ですが、下記がX3と比較したときの、X5の色味です↓
で撮影した画像2-1024x576.jpg)
で撮影した画像2-1024x576.jpg)
で撮影した画像-1024x576.jpg)
で撮影した画像-1024x576.jpg)
X3は何と言うか、ピンクっぽい「色かぶり」が出ていますよね。
X5はそれぞれの色が独立して、黄色・青・緑・サクラ色が全て鮮やか、それでいて無理に誇張された彩度でもない。



ようは、X5は日中の色がめっちゃ良かった。
で何が言いたいって、
X4 Airも色がちゃんと綺麗だった、ってのが僕が感じた率直な印象。


茶色・オレンジ・黄色の暖色から、緑・黄緑・青の寒色まで、ごちゃごちゃしたシーン。
色の細かい違いまで、良く再現できています。
それと、個人的に良いなと感じたのが、ダイナミックレンジの広さ。


センサーサイズが小さいと、どうしてもダイナミックレンジが狭くなり、白飛びが発生しやすいのが定番。
なのですが、太陽光が強くとも、空も紅葉の色も飛んでいる個所が限りなく少ないです。




かといって、極端に色味補正している感じも無く、適度にハイライト(光の強い所)を表現してくれるんで、透け感再現もバッチリ。
色と光のバランスのとり方が抜群に良く仕上げてくれてるな。
そんな印象を受けました。
解像度はこんなもの
解像度に関しては、これらの画像はスマホ用にダウンサイズ化しているので(サイト速度の関係上)、PCだと荒く感じるかもしれません。



データサイズは1/15とかにまで圧縮しています💦
360°の元データが8K画質なので、ズームに関してはそこそこな距離ならイケます。




これくらいは大丈夫そうですね。
といっても、これが一眼カメラの望遠側で撮ったら、そりゃもっと綺麗です。




ですので、ズームし過ぎはそこまで対応されない感はありますね。
ま、そもそもズームする予定なら、自撮り棒であえて遠くにすることは無いのですが(笑)
360°画質からここまでズームしてこの位の画質なのは、おおよそ及第点だとは思いました。



360°カメラは広角で雰囲気味わうものだと思っています!
\ 無料特典はここから! /
薄暗いと少し物足りないかも
X5と比較したときに感じるデメリットとしては、薄暗いとやや物足りないかも?
って事。


これは日が入る前、早朝に出発したときの、谷で撮影したときのもの。
橋を渡っている雰囲気としては悪くないんですが、ちょっと画質がザラっとしているの分かります?
拡大すると分かりやすい。


光が入ってこないと肉眼でも色が悪いんで、それは仕方ないとして、ノイズはカメラの性能によるものですね。



顔がザラっとしていますわ。
ノイズは質感を落として、立体感や奥行きを損なうんで、なければないほど良いです。
同じシーンを撮っていないんでなんともですが、X5のセンサーサイズならもう少しやってくれた気がする。


これは恐らく、純粋にセンサーサイズが1/1.8インチなので、光の取り込み量が減少することによる、高感度ノイズ的な奴だと思います。
例えるなら、フルサイズカメラと比較したAPS-C機の物足りなさ、みたいな違いは、X4 Airに感じたかな。
曇りのシーンも同様ですね↓


どんよりした天気だったので、せっかくのコスモス畑も微妙でした。
そんな時、僕ならアプリのフィルターで、いっそ全く違う雰囲気にします。


肉眼とは全くかけ離れますが、これはこれで、って感じです(笑)



色とか露出の調整は、アプリで融通が効きますね。
何にせよ、X4 Airは天気が良くないと画質がイマイチかも。
これはカメラ全般に言えることですが、上位機種と比べても、その傾向はあるかもです。
夜や暗所はやっぱ専門外
あと、夜とか暗所も色は失われますね。
-1024x576.jpg)
-1024x576.jpg)


左がX5のPureVideo(暗所モード)で、右がX4 Airの6K画質です。
暗くて色も乏しいですね。
-1024x576.jpg)
-1024x576.jpg)


一件別に良さそうに見える広角画質も、
-1024x576.jpg)
-1024x576.jpg)
-1024x576.jpg)
-1024x576.jpg)
ズームしてみるとコレくらい違ったり。



やっぱり暗所モードが無いんで、夜や暗いシーンはX4 Airには荷が重い
写真なら夜でも綺麗
写真は例外で、スローシャッター撮影なら天の川も狙えます。


トレッキングで、田舎のキャンプ場に立ち寄った時に撮ったものですが、普通に街灯があってこれです。
Lightroomやフォトショでいじってもいません。
Insta360のカメラは、まじで星撮るのに適しているんで、X4 Airでも星景撮影は全然狙えるってのは覚えておいてもイイかも。


と言う事で、僕の中でのX4 Airの位置づけとしては、
天気が良い日中+夜は写真ならOK
って感じに捉えておきました。



なので、天気の良い日のアクティビティでは、X4 Airを持ち出したいよね!
バッテリー持ちも良いですし。
バッテリー持ちは「思ったより良い」
- バッテリーは長持ちしたか?
-
強烈に長持ちに感じた。僕の使い方なら、十分すぎるほどでした。
これは使い方によりけり、
旅行で使うか?
追い撮り・流し撮り
釣りで使うか
などなど、ユーザーによってまちまちだとは思いますが、、、
僕の基本的な使い方では、1日中と言わず、8Kでも数日持ちましたね。



個人的にはバッテリーの心配は無いかな!
実はX5より長いバッテリー寿命
X5と比較すると、バッテリーサイズも容量も一回り小さいです。


が、実測で検証した所、実はX5の通常バッテリーよりも長く撮影を続けてくれました。
| X5 | X4 Air | X4 | |
|---|---|---|---|
| センサーサイズ | 1/1.28 | 1/1.8 | 1/2 |
| バッテリーサイズ | 2400mAh (2700mAh) | 2010mAh | 2290mAh |
| 8K撮影時間 | 85分 | 87分 | 75分 |
ほぼ誤差だけど。
おそらくセンサーサイズが小さい分、消費電力が少ないんだと思います。
にしてもX4より伸びているって事は、バッテリー性能が単純に向上しているってのもあるでしょうが。
3日ほど使ってみた
先日、「信越トレイル」という、長野と新潟の県境を歩く、115kmのコースをハイキングしてきました。


日程は4泊5日で、そのうち天気の良かった3日間はX4 Airを使ってみたのですが、、、
充電無しで3日間遊べて、バッテリーは43%残っていました。



個人的には余裕でしたね。
撮影した8K動画は、3日間で30本以上。


もちろん僕は360°カメラの扱いに慣れているので、動画の多くが1分未満のカット、長くても2分未満に抑えられてはいます。
それでも下記の数の動画や撮影をしていて、その都度電源のON/OFFもしています。
- 4Kシングルレンズモード×4動画
- 8K360°動画×34動画
- 写真×12枚
ですので、僕が撮った8K動画の多くが1分未満で、長くても2分未満に抑えられています。
そんなわけで、動画の総再生時間は22分程度だったので、3日持って当然といえば当然なのですが(笑)



いずれにせよ、頻繁なON/OFFや撮影設定を含めても、長持ちしたよ!ってことです!
ネガティブポイントは「省エネモード」が無いこと
8K撮影は全く問題ないのですが、X5のように「耐久モード」は搭載されていないのが、ひとつデメリット。
| X5 | X4 Air | X4 | |
|---|---|---|---|
| センサーサイズ | 1/1.28 | 1/1.8 | 1/2 |
| バッテリーサイズ | 2400mAh (2700mAh) | 2010mAh | 2290mAh |
| 8K撮影時間 | 85分 | 87分 | 75分 |
| 低画質モード | 208分 (5.7K24fps) | 104分 (6K30fps) | 135分 (5.7K24fps) |
X5には耐久モードと呼ばれる、撮影時間をブーストさせる機能がついています。
これは、撮影以外の機能をOFF(ジェスチャー制御など)にした状態で、低画質モードを5.7Kに落とすことで、消費電力を抑えるというもの。
X5は耐久モードで3時間超えの連続撮影が出来ちゃうんで、X4 Airの(104分)と比べると、かなり違いを感じるかも。


僕は8Kがメインでしたし、バッテリー持ちも十分だと感じていたんで、耐久モードはほぼ使っていませんでした。
が、自転車ユーザーさんや、釣りの方は、給電しずらい環境&長回しが多いと思うんで、耐久モードがあるX5を選んでもイイのかも?
って思いました。
この位なら一日遊べる
僕の経験上ですが、X4 Airの8Kバッテリー寿命くらいあれば、




スキー、スノボの撮影は1日中持つ。
そんな毎回撮影しないと思うんで、上から下まで10分×リフト数本分、とかなら余裕ですね。
旅・旅行も普通に持つはず。




ホテルやゲストハウスで給電するんで、旅の途中で無くなった記憶はないです。
登山に関しても、途中で無くなった記憶はないです。




そんな4泊5日の長期縦走とかでもない限り、2泊3日くらいならバッテリー1本でつなぎますね。



モバイルバッテリーの残量は、スマホとヘッドライトのためですわ
X4 Airは軽いんで、個人的には予備バッテリーも無しで身軽に行きたい!
\ 無料特典はここから! /
軽さはちゃんと感じる
- 軽さは感じた?
-
X5やX4よりも明確に軽い。自転車に乗りながら持った時、一番それを感じたかな。
X4、X5と使ってきた身としては、かなり軽く感じましたね。
なんせ、iPhone Airと同じの165gなので。



名前からしてわざとなのか?たまたまなのか??(笑)


縦長形状の持ちやすさもあって、扱いはめっちゃ快適。



片手でスクリーンに指が伸ばしやすいのは、女性にも扱いやすいと思う!
四角っぽい360°カメラもありますが、男女ともにこの形状の方が持ちやすいと感じます。


今回はトレイルに持って行ったってこともあり、持ち運び重視で70cm自撮り棒をパートナーにしていました。
なので、余計に軽く感じたってのはあると思いますが。


僕は自転車ガチユーザーではないんで、マウントに取りつけるというより、こんな感じでちょい出しします。
片手ハンドルは危ないし、持ちにくいなーって思ってたんですが、X4 Airの軽さが効いていました。
当然ながら、X5より持ちやすい。


僕が一番期待しているのは、スノボの時に持ちやすそうってことですよ。
筋トレしている僕でも若干疲れを感じるんで、165g化はかなり有難い。
しかもそれでいて、撮影時間を短くされなかったのもデカい。
あとは3m自撮り棒を使った時ですね。


ぼくは釣り竿だと思ってますし、筋トレだと思って片手で持っていました。
これはそう長く持っていなかったんで、別に構わないんですが、女性でかつ非力な方は片手持ち無理です(笑)
まあ、両手で持てばいいんですが。



とにかく、軽いってのは正義ですね!
マイク性能に関しても、順当に上がったままなので良かったです。
マイクは良すぎた
あと、マイクも普通に良かったです。
この収録(動画)は、風が少なかったので、ステレオモードに設定してみました。
落ち葉・鳥の声・鈴の音が繊細に拾えていて、森っぽい心地よさが感じられますよね。
正直マイクってあまり気にしていませんでしたが、こゆの聞くと、やっぱ重要かもなっておもいます(笑)


X5のように風防マイク構造になっているので、同じくバイクや自転車の方には重宝されそう。
| スワイプ | 動作 | シーン |
|---|---|---|
| 自動風切り音低減-弱 | 標準的な風切り音低減機能。 | ほとんどのシーン |
| 自動風切り音低減-強 | 風切り音を低減 | バイクやスキーなど |
| ステレオ | 周囲のノイズを再現し声を強調します。 | ライブ演奏など |
| 音声強調 | 自動的に風切り音を低減します。 | Vlog撮影 |
| 360度オーディオ | 全方位から録音 | VRデバイスなど |
比較してみたところ、X5に比べると95点くらい?
わずかにマイク性能に劣るような気もしましたが、上記の収録くらいは綺麗なので、心配はないですね。



ここまで性能はX5に近く、明確な違いは暗所くらい。で、この価格は凄いよ。
かなり安いと思うんだ
あくまで相対的に考えて、X4 Airってかなり安いと思うんです。
| リリース時の定価 | リリース年 | 2025年10月末時点 | |
|---|---|---|---|
| X5 | 84,800円 | 2025 | 84,800円 |
| X4 Air | 56,900円 | 2025 | 56,900円 |
| GoPro MAX 2 | 79,800円 | 2025 | 79,800円 |
| DJI Osmo 360 | 67,100円 | 2025 | 67,100円 |
| X4 | 79,800円 | 2024 | 67,800円 |
| X3 | 68,000円 | 2022 | 45,500円 |
| ONE X2 | 55,000円 | 2020 | 29,400円 |
X5より27,900円価格を落として、5万円台に設定してきましたね。
もう、X4のセール価格よりも安い。
定価で言えば、2020年発売のONE X2とほぼ同等。



この円安と物価高に、頑張ったと思う。
おおよそ彼の存在がデカいでしょう。


アプリの使いやすさや色の出方では、個人的にはInsta360の方が好みではありますが、やっぱり数値的なスペックはユーザーにとって重要。
DJIが価格競争を激化した感じはありますが、我々ユーザーとしてはありがたいかぎり。
ほぼ8万円で使いにくい、彼の事はもう忘れましょう。


本当に悲しいですが、再起不能だと思います。
X4 Airが出ちゃったんで、本当にそろそろGoProはお別れの時期がやって来たようです。
アクティビティ・旅行、ソロハイクの相棒になりそう!
おさらい!
X4 Airの使い勝手は、ほぼX5と同じで使いやすい!


今までアップデートされてきた使いやすさは、そのまま引き継がれて安心。
日中画質は本当に良い、特に色が良い!


色と光のバランスも丁度良い具合で、しかもバチバチし過ぎない、いやらしくもない彩度で非常によろしい。
でも、暗い場所・薄暗い場所・天気がイマイチだと画質は微妙かも。


どうしてもって時は、X5の方が画質的満足度は高いと思うけど、アプリの編集でそこそこどうにかなる。
バッテリー持ちは気にしなくていいと思う!


日帰りアクティビティは余裕、泊りでも上手に使えば、3日くらいバッテリー一本でいける。
もちろん撮影慣れや活動内容によりけりですが、これなら8Kでも満足に使えるね、って感じでした。


アプリも使いやすくて安定しているんで、初心者でも安心して使えます。
なにより最近の360°カメラにしては、破格のコスパでリリースされているんで、間違いなく入門ユーザーに最適な360°カメラと言えそうですね。
\ 無料特典はここから! /
ってなわけで、この子は旅やソロ活動、アクティビティの良きお供になると思います。




