Insta360 X4 Air の撮影時間・バッテリー持ち・熱暴走について検証

Insta360 X4 Airの撮影時間に関する、総合的な検証結果のまとめ記事になります。

  • バッテリー容量由来の撮影時間
  • SDカード消費由来の撮影時間
  • シングルレンズモードの撮影時間
  • 熱暴走の有無
  • 充電しながら撮影した場合
  • バッテリー関連のアクセサリー

これらすべてを、X4 Air実機を用いて全て検証してきたので、参考にしてみてください!

バッテリースペックやSDカードの選び方の参考になると思います!

【期間限定】無料特典のお知らせ!

下記リンクより公式サイトからX4 Airをご購入の方限定で、予備バッテリーが無料特典としてプレゼントされます!

※期間はとりあえず11/28までだそうです。

実質6,800円分のアクセサリーが無料になるので、かなりお得です!

あって損はない特典なのでありがたいですよね(笑)

\ 無料特典はここから! /

※リンク処理が正しく反映されるよう、上記リンクより移動して頂き、特典が反映されているかチェックをお願いします。

ただし、いつも通り数量限定なのと、11/28~以降は未定です。

復活するかもしれないですし、しばらく無いかもしれません。

それ以降は「あればラッキー」程度で見て頂ければ幸いです💦

目次

バッテリースペック・撮影時間

X4 Airのバッテリースペックと撮影時間は、下記の表にまとめました(スぺック値ではなく実測)。

X5X4 AirX4
センサーサイズ1/1.281/1.81/2
バッテリーサイズ2400mAh
(2700mAh)
2010mAh2290mAh
8K撮影時間85分87分75分
5.7K(6K)撮影208分104分135分

参考までに、X5とX4の撮影時間も並べていますが、実は8K30fps撮影はX4 Airが最も長いという結果に。

センサーサイズゆえかな?

一般的にセンサーサイズが大きいほどバッテリーを使うとは言われるので、X5よりも小さなセンサーを搭載したX4 Airの方が省エネなのでしょう。

X4よりも長いのは、単純にここ1-2年のバッテリー性能向上が著しい、ってのが理由でしょうね。

あとはX5の方が、暗所補正用にチップを多く積んでいるので、画像処理に使うエネルギーの違いとかもあるのかと。

いずれにせよ、X4 Airの8Kは長持ちです。

耐久モード

一方で、X5には存在する、耐久モードがX4 Airにはなぜか非搭載。

右X5に搭載される「耐久モード」

バッテリー容量が少ないX4 Airにこそ必要だと思うのですが、搭載していないせいで、低画質モードの撮影時間が二倍も違いました。

X5X4 AirX4
バッテリーサイズ2400mAh
(2700mAh)
2010mAh2290mAh
低画質モード208分
(5.7K)
104分
(6K)
135分
(5.7K)

それとなぜかX4 Airは、5.7Kではなく6K撮影だったので、消費電力に多少は影響がありそうです。

何の違いで6Kになったんだろ?

まあ、104分でも昔に比べたら十分長いのですが。

4K撮影時間(シングルレンズ)

X4 Airは4K30fps撮影で2時間18分(138分)の撮影を続けました。

X4のシングルレンズ画角

GoProの4K30fpで90分くらいと言われるので、Vlog撮影やアクションカメラとして使う場合は、X4 Airでもかなり長く連続撮影が出来そう。

X4 Airと熱暴走について

X4 Airを8Kで撮影しましたが、常温下では熱暴走することなく撮影を続けました。

撮影条件撮影時間熱暴走
8K30fps87分無し
8K30fps(HDR/アダプティブトーン)86分無し
X4 Airの連続撮影時間(室温22℃)

HDRとアダプティブトーンをONにすると、発熱を助長すると注意書きがありますが、両方をONにしても大丈夫でした。

通常の8K撮影なら、よほど大丈夫そうですね。

ついでに、HDRやアダプティブトーンをONにしても、バッテリーの減りもほぼ変わらない、ってのも分かりました。

リリースが秋だったので、夏場の使用はどうなるか分かりませんが、Insta360製品なのでいつもどおり熱暴走には強いでしょう。

充電しながら撮影

既存の機器と同様に、X4 Airは充電しながらの撮影が可能

X4 Airを充電しながら撮影してみましたが、こちらも常温下では8Kでも熱暴走無し

充電しながら8K30fps撮影で放置していましたが、3時間39分の所でSDカード容量由来で撮影を停止しました。

これ以上やっても、熱停止で終わることは無さそうですね。

夏季使用による熱停止はあるかもしれませんが、Insta360のカメラなのでおおよそ大丈夫でしょう。

\ 無料特典はここから! /

SDカード容量的な撮影時間

気になったのはSDカード容量由来の撮影時間で、X5よりも撮影時間が短いです。

X5X4 AirX4
8K30fps(1分間)2時間3分1時間34分1時間40分
128GBのSDカードでの撮影時間

実はX4からX5になった際に、撮影データサイズが20%軽減され、同じ撮影設定でも消費されるギガ数が減っていました。

が、X4 AirはX4と同等か、僅かに下回るくらい。

撮影データは効率化されてないみたい💦

詳しく見ないと気づけなかった、X4 Airのデメリットではあるかな。

Inst360 X5に128GBのSDカードを入れた時の撮影時間表示
X5の撮影可能時間表示(左上)
Inst360 X4 Airに128GBのSDカードを入れた時の撮影時間表示
X4 Airの撮影時間表示(左上)

同じ128GBのSDカードを入れた際の撮影長さが、X5よりX4 AIrの方が短く表示されているのが分かりますね。

これが意図的なのか、それとも軽量化による副作用かは不明ですが、、、

いずれにせよX5よりも撮影時間は短くなっている、というのは気になりました。

スクロールできます
バッテリー切れ64GB128GB256GB512GB
X51時間25分61min2h03m4h07m8h27m
X4 Air1時間27分47min1h34m3h08m4h46m
8K30fpsの撮影時間

SDカード選びについては、別記事のまとめも参考にしてみてください。

実際に使ってみた

X4 Airの実機を持ち出して、充電せずに遊んできました。

4泊5日の行程で115km歩いてきて、うち360°カメラを使ったのが3日間。

動画や写真を数十カット撮影(10秒程度~長くても1分43秒の動画)してきましたが、バッテリー残量は43%残っていました

かなり長く遊べた印象!

色々撮ってきましたね。

撮影していた数
  • 4Kシングルレンズモード×4動画
  • 8K360°動画×34動画
  • 写真×12枚

もちろん、長くて1分43秒の8K360動画だったので、一つ一つのカットが短いってのもあります。

360°カメラに慣れてもいるので、余計なカットや撮影も量産していない感もありますね。

行程が長かったんで、特に節約しました。

撮影していた動画は、おおよそこんな感じ↓

平均として、こんなのが30動画とかでしたね。

が、逆に言えば、慣れればバッテリー一つで数日遊べる、って事だと思います。

もちろん、スノボ・自転車など、長尺になりがちな遊びの場合は消費が早くなりそうですが、、、

それでも1日は持ちそうです。

僕の体感だと、スノボの撮影を一日に10リフト分(一回5分とか)撮影しても、普通に一日中持つ。

って感じです。

8K撮影でも、割とガンガン使っちゃって大丈夫だと思う!

\ 無料特典はここから! /

バッテリー関連のアクセサリー

スターターキット

X4 Airはスターターキットが用意されていまして、これだとバッテリーが一つ余分についてきます。

Insta360 X4 Air スターターキット 付属品一覧
  • X4 Air本体
  • ポーチ
  • Type-C to Cケーブル
  • レンズクロス
  • 予備バッテリー
  • 114cm自撮り棒
  • レンズキャップ
  • 風防マイクカバー
  • ステッカー
  • 説明書各種

が、自撮り棒やレンズキャップなど、不要な人には不要なアクセサリーもあるので、バッテリーだけ追加購入ってのは全然アリ。

バッテリー

X4 Airの予備バッテリーも、当然ながらアクセサリー購入可能。

期間限定で無料特典にもなっていますね。

\ 無料特典はここから! /

軽いが、スペック的にはX5が上回る

X4 Airを異なる条件で撮影しましたが、8K撮影の長さや熱暴走の心配は無さそうでした。

が、耐久モードが無い事、SD容量由来の撮影時間の短さは、上位種のX5と比べて劣るポイントでもありそうです。

軽量化ゆえの副作用かな??

おおよそバッテリースペックなどは高いのですが、やはり画質性能や暗所性能などを含めると、確実に満足できそうなのはX5にはなりそう。

X4 Airも、軽くてコスパが良いという最大のメリットはあるので、撮影時間なんかも含めて検討してみるのもイイかもしれませんね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次