【暗所画質か?コスパか?】Insta360 X5/X4 Air 比較 どちらを選ぶ?

Insta360から突然リリースされた、コスパモデル360°カメラのX4 Air。

おおよそDJI Osmo 360に対抗する形でリリースしただけあって、確かにコスパがよろしい。

完全に意識しておられれる。

個人的に360°カメラでおすすめするとするなら、X5かX4 Airの二択です。

Osmo 360も捨てがたくはありますが、アプリの不安定さや諸々の作り込みの甘さが不安。

360°カメラならInsta360で選びたいと考えるユーザーも多いかと思います。

ってことで、今回はこいつらをガッツリ比較。

安定かつ最高性能のX5か?

軽くて安くて安心のX4 Airか?

Insta360 X5(8K)で撮影した画像2
X5
X4 Air

画質の比較はもちろん、バッテリー性能や撮影時間なども比較しています。

どちらを選ぶべきか、はっきりさせたい方に向けた内容が揃っていると思うんで、よければ参考にしてみてください!

じっくりどうぞー!

【期間限定】無料特典のお知らせ!

下記リンクより公式サイトからX4 Airをご購入の方限定で、予備バッテリーが無料特典としてプレゼントされます!

※期間はとりあえず11/28までだそうです。

実質6,800円分のアクセサリーが無料になるので、かなりお得です!

あって損はない特典なのでありがたいですよね(笑)

\ 無料特典はここから! /

※リンク処理が正しく反映されるよう、上記リンクより移動して頂き、特典が反映されているかチェックをお願いします。

ただし、いつも通り数量限定なのと、11/28~以降は未定です。

復活するかもしれないですし、しばらく無いかもしれません。

それ以降は「あればラッキー」程度で見て頂ければ幸いです💦

目次

【比較表】Insta360 X5/X4 Air

スペック比較は下記表にまとめました。

X5X4 Air
センサーサイズ1/1.281/1.8
プロセッサー数31
360画質8K30fps
5.7K60fps
4K120fps
8K30fps
6K50fps
4K50fps
暗所性能8K30fps
HDR動画5.7K60fps8K30fps
シングルレンズ4K60fps4K60fps
写真解像度72MP72MP
色階調8-bit8-bit
バッテリー容量2400mAh2010mAh
防水性15m15m
マイク風防
内蔵ストレージ
重さ200g165g
レンズ交換
マウントクイックリリース
1/4インチネジ
クイックリリース
1/4インチネジ
価格84,800円
73,800円
56,900円
Insta360 X5/X4 Airスペック比較表

まず、センサーサイズやプロセッサーの優位点から、同じ8KでもさすがにX5の方が画質スペックは上だろう、ってのは分かりますね。

PureVideoモードが無いため、暗所画質もX5には劣ります。

が、アダプティブトーンの搭載やHDR動画など、Insta360の画質に対する今までの取り組みは、X4 Airにも全て搭載。

日中や明暗差のある多くのシーンにおいては、X4 Airも十分機能してくれそう、って事も分かります。

あと大きく違うのは、重さ。

2割近く軽くなっていますが、レンズ交換・マウント・防水性などは同じ。

軽量化のために、利便性や耐久性を損なっていない、ってのもポイントかな。

以上が、スペックから読み取れる事ですね!

とりあえず「撮れる画」

外観の比較から始めてもおもしろくないと思うんで、とりあえず撮れた画をそれぞれ並べてみました。

動画から切り出したものですので、「こんな感じのが撮れる」の参考にどうぞ!

左がX5、右がX4 Airで並べてみますね。

Insta360 X5で撮影した中国での写真(ローアングル)
X5
X4 Air
Insta360 X5で撮影した自転車での写真
X5
X4 Air
Insta360 X5で撮影したサクラの写真
X5
X4 Air

とまあ、こんな具合に、X5もX4 Airも、日中ならどっちも綺麗なのですよね。

もちろんズームした画質はあんま良くないってのはありますが、日中の広角動画・写真は楽しめると思います。

(上記写真はダウンサイズしているんで、拡大表示非対応)

360°カメラは広角の雰囲気を楽しむものですね!

動画ならこんな感じ(X5)↓

こっちがX4 Air↓

どちらも鮮やかで、白飛びや黒潰れも無く、明暗が強くても色が綺麗に出てくれました。

とにかく、日中はどっちも綺麗。

下記は写真ですが、スローシャッターの星空はこんな感じ↓

X5(標高2500mの山岳テント場)
X4 Air(限界集落のキャンプ場)

左は山の中(まじで真っ暗)、右は田舎のキャンプ場(フツーに街灯ある)なので、条件は違うんですが、、、

夜空の星を撮るとかは、X4 Airでも結構撮れました

X5の方がセンサーデカい分強いのはもちろんですが。

他社と比べても、Insta360カメラは星空にめっちゃ強いんで、星狙うならX5でもX4 Airでも楽しめると思います。

ですが、動画で夜景を撮るならX4 Airでは厳しいので(下記はX5の動画から切り出し)、これは断言しておきます。

Insta360 X5で撮影した夜景
X5
X5

暗所性能は後で比較しますね。

ってことで撮れる画はこの位にして、比較に移ります!

\ 無料特典はここから! /

外観的比較・仕様

外観は大きさ意外ほとんど変わっていないので、ざっと見ていきます!

デザインと質感は変わっています。

X4 Airはチッピング加工っぽい感じになりまして、個人的にはより好み。

スクリーンが小さくなっているのは、これは仕方ないか。

その分もちろん、サイズダウン。

手のひらに収まるサイズ感と、自撮り棒に取り付けた際の軽量性が、X4 Air最大のメリットですね。

サイズとしては、2022年モデルのX3と同等サイズ感。

Insta360 X5の重さ実測
X5X4 Air
重さ200g165g

重さはSD含む実測値で、それぞれ200gと167g。

スペック値は上記表です。

あと外観は変わりません。

ポート位置も変わらず、ポーチからチョイ出しで充電しやすいのが好み。

X4 Airもクイックリリースマウントとの互換性を採用。

他の製品との互換性があるのも良いですが、なによりマウントと自撮り棒のやりとりが早いのが良いですね。

レンズ交換もどちらも可能。

Insta360 X5のレンズ交換をする様子

数分で完了しますので、スマホのガラスフィルムを貼るのより数段簡単なくらい。

最も違う箇所といえば、X4 Airにはレンズボタンが省略されています。

写真→動画→タイムラプス

のように、撮影モードを切り替えるボタンだったのですが、正直これは画面のスワイプで代用可能。

代用というよりそっちの方が使いやすいので、僕は使っていなかったボタンだったゆえ、無くても平気。

良い削り方していると思う!

おそらくですが、物理的な配線を減らせたりするんで、軽量化になるんでしょうね。

あとはどうでもいいですが、レンズの色が違いますね。

アップデート好きのInsta360のことなので、またレンズのコーティングでも変えたのでしょう。

性能が上がっていることはあっても、下がることはないでしょうで、レンズの違いはちょっと気になりますね。

画質の比較

画質性能は、より大きなセンサーサイズと、画像処理能力の高いチップを積んだX5の方が、純粋に性能が高いです。

X5X4 Air
センサーサイズ1/1.281/1.8
プロセッサープロイメージングチップ x2
5nm AIチップ x1
5nm AIチップ
日中画質8K30fps8K30fps
夜間モード
HDR
アダプティブトーン

また、PureVideoモードもX5のみなので、最高画質を求めるならX5、と言う事になりそう。

やっぱり上位モデルへの忖度はありますね(笑)

とはいえ8K画質やアダプティブトーンなど、日中における画質は、X4 Airでも最大限発揮されそう。

日中画質

ひとまず日中画質を見てみます。

Insta360 X5

基本的な色の作り方、コントラストの感じは似ています。

が、X5の方がなんとなくヌベっとした感じ。

よりコントラストがハッキリしているのは、X4 Airの方かも?

コントラストがハッキリ取れた立体感ある画質は、Insta360の得意ではあったので、X4 Airで強化された可能性もあるかも。

といっても、いずれにせよ一眼カメラでもない以上、絶対的に補正は入っています。

傾向はあるにしても、その時その時の気まぐれは確実にあるので、深追い注意ですね。

Insta360 X5
Insta360 X4 Air

正面から。

Insta360 X5
Insta360 X4 Air

ちょいズームしてみる。

これくらいの寄りならば、360°カメラでも十分通用する解像度があるので、そこは8K画質の強み

Insta360 X5
Insta360 X4 Air

空単体。

やっぱりX4 Airの方が、コントラストがハッキリとれている気はします。

個人的にはX4 Airが好みかもです!

Insta360 X5
Insta360 X4 Air

ただし、明るさ補正的にはX5の方が見やすくはあるので(下側が明るく見やすい)、やっぱその時の補正具合に依存してくる感はありますね。

オート設定にすると、自動でホワイトバランス(ケルビン)や露出を設定してくれます。

設定はどちらもALLオートで撮影しています。

いずれにせよ、Insta360の空は綺麗です。

ちなみにですが、フルサイズ一眼(合計50万円超え)で撮影するとこんな感じ↓

Nikon Z6Ⅱで撮影

いくらレンズ+カメラで50万円超えのカメラでも、補正しなければこんなもんですので。

ま、日中はどっちも綺麗

Insta360 X5で撮影したサクラの写真
X5
X4 Air

で良いと思いますよ(笑)

細かく追及すると疲れちゃう

\ 無料特典はここから! /

暗所モードの有無

続いては暗所の比較、たまたま泊りに行くタイミングだったんで、旅館のホールで撮ってみました。

X5はPureVideoモードを使用、X4 Airは6K解像度に落とした状態で撮影。

Insta360 X5
Insta360 X4 Air

動画から切り出していますが、広角だとどちらもイイ感じには見えます。

肉眼に近い印象の色は、僕の記憶だとX5の暖色っぽい感じがしました。

Insta360 X5
Insta360 X4 Air

広角だと大差ないように見えましたが、寄るとX4 Air画質のノイズ・白飛びの発生により、立体感や色調に欠けた画質が見てとれます。

これ見た後に、全体の画質を見ると違いが見えてくると思います。

Insta360 X5
Insta360 X4 Air

方向を反転して、自撮り側だとこんな感じ。

やっぱりX4 Airは暗いですね。

ホールから帰って、自室で撮影。

Insta360 X5
Insta360 X4 Air

明るさ・色味・ノイズの少なさは、やっぱりX5優秀。

Insta360 X5
Insta360 X4 Air

寄ると良く分かる。

ってことで、X4 Airは1/1.8インチセンサーになってX4よりは良くなったとはいえ、暗所画質はまだまだですね。

夜間メインじゃないならアリかもですが、「綺麗!」ではないかな。

あと、静止画だとこの差でしたが、動くと暗所ノイズ(チラつき)の発生なんかもX4 Airでは確認されたんで、動きも考えるとやっぱりX5です。

\ 無料特典付きリンク /

アダプティブトーンはX4 Airにも搭載

アダプティブトーンは、2025年夏のアップデートで、X5に途中から搭載された良設定。

HDRとは別に、弱暗所における光の処理や、明暗差のある場所での明るさ補正能力が、著しく向上した神アップデートですね。

これの有無のおかげで、暗い場所から覗く雲などが、めちゃ綺麗になりました。

あとは室内とかも綺麗になったので、X5の画質汎用性がより向上したアップデートでしたね。

スライドできます(左/右:アダプティブトーンON/OFF)

Insta360 X5でアダプティブトーンをONにしたときの画質Insta360 X5でアダプティブトーンOFFのときの8K画質

この違いが、X4 Airにも使える、ってことです。

下記がHDRとアダプティブトーンを両方ONにした状態で撮影した、X4 Airの動画です↓

上に、下に動かして、逆光にも順光にもなるように光の方向を変えていますが、スムーズな露出対応と高く保たれた彩度が分かる動画だと思います。

スティッチングとか、露出調整への対応力は、ここ1-2年で間違いなく上がってる気がします!

アプリ性能は同じ

当然ですが、アプリ操作はX5もX4 Airも同じで、Insta360アプリは使いやすいです。

個人的にInsta360カメラが優れているのは、画質とかもあるんですが、アプリの安定性と使いやすさだと思っています。

X5/X4 Air共通で言える、Insta360アプリについて言えば、

  • 他と比べてアプリが非常に安定している
  • 自動編集がラクすぎる
  • 直感的な360°編集(これはどのアプリでも)

この辺りがしっかりしているんで、安心して使いやすいと思う。

安定したInsta360アプリ

GoProやDJI、どの360°カメラを買っても基本はアプリがついてきますし、編集は可能です。

ですが、アプリの安定性と成熟度はInsta360がやっぱり高い、と感じますね。

長く360°カメラを作って来ただけあるな、って感じはするかな。

MAX 2やOsmoもそれぞれ安いなどの魅力はあるんですが、アプリに関してはちょっと不安定。

DJI Osmo 360

軽微なバグから、動画がちゃんと撮れていないなどの、致命的なバグまで結構体験しているので、安定感を求めるならInsta360かなって気はしました。

PCソフトもInsat360は使いやすいですね。

アプリの使いやすさ・安定性・PCソフトの充実性など、初心者からプロまで、平均的に使いやすいと思います。

この辺は他記事でもまとめているんでよければ。

アプリに丸投げでOKの「自動編集」

待ち時間はめちゃくそ長いですが、動画をタップで選ぶだけなので、数分でムービーが作れてしまうのが最強

AI編集ってのは昨今のスタンダードだとは思いますが、やっぱり未処理の360°動画も解析してくれるのは神だと思う。

特に初心者にはありがたいですよね。

\ 無料特典はここから! /

直感的な編集と動画作成

これはもう最近に限った話では無いですが、360°動画の処理は思ったより簡単でしょう。

Insta360 X5アプリの操作解説写真

キーフレームや画角の変更は、スマホのタップ一つだったり、スマホそのものを動かせばOKだったり、かなり直感的。

上記で360°動画の編集は解説していますが、心配しなくても、買った後でもソッコー慣れると思います。

具体的にいえば、360°動画から、追跡モードでタップしただけのが左で、動画を自動で処理してくれたのが右です↓

(左:追跡/右:AI)

これらは撮影後、スマホ画面を数回タップしただけで作れるので、何の心配も無いですね(笑)

心配いりません!

マイク性能

X5X4 Air
マイク風防

マイクはどちらも風防構造を採用しているので、風切り音には強いですね。

個人的にInsta360カメラのマイク性能は、GoPro/DJI含めて最も良いと感じていますが、X4 Airも同様に良かったです。

ノイズの無いクリアな音の「風切り音モード」や

自然のままの音を拾う「ステレオモード」など、オーディオ設定が自由なのも嬉しいところ。

バイクからVlog撮影まで幅広く使えるマイク性能をしていますね。

ちなみに比較した感じ、X5の方が若干良いかな??
とは思ったけど、ほぼどっちもマイクは◎

X4 Airで収録(撮影)した、森の中の音を聞いてみてください。

鳥の声・落ち葉の音・鈴の音、それぞれ繊細な音ですが、綺麗ですよね。

ハードスペック

バッテリー・撮影時間

バッテリー容量は少なくなりましたが、撮影時間は効率が良くなりました。

X5X4 AirX4
センサーサイズ1/1.281/1.81/2
バッテリーサイズ2400mAh
(2700mAh)
2010mAh2290mAh
8K撮影時間85分87分75分
5.7K(6K)撮影208分104分135分

X5は2400mAhと純粋に容量が大きいうえ、別売りの強化バッテリーも販売されています。

8Kでも85分、5.7K撮影だと、耐久モードで200分以上の撮影を続けるので、最大撮影時間は360°カメラで最も長いのがInsata360 X5です。

バッテリー1本で3時間半は驚異よw

一方で、小さいバッテリーながらに、X4 Airも8Kで88分と、かなり長寿命。

むしろバッテリー性能が上がって来たからこそ、軽量化に踏み切れた感はあるかもですね。

がしかし、表を見て頂ければ分かるように、X4 Airは低画質モードの撮影時間が短いです。

X5は5.7Kの節約モードを使うことで、おおよそ3時間半もの連続撮影が可能なのに対し、X4 Airは1時間44分にとどまります。

こちらは6Kとはいえ、二倍近く差がつくのは大きいですね。

バイクツーリングや自転車など、ロングバッテリーを重視するならX5が良いかもしれませんね。

防水性

X5X4 Air
防水性15m15m

防水性は15m防水と変わらず。

軽量化したけど、耐久性は損なっていないみたいです。

使用感の違い

画面サイズと操作感

画面サイズは、X3と同じくらいのサイズにダウンしています。

が、X5は個人的にスクリーンのために大型化というより、センサーとバッテリー寿命のために大型化した(8K撮影なので)感があると思っています。

X3の時点でスクリーンは使いにくいと感じた事なかったですし、その頃よりもスクリーン感度も良くなっています。

明るさとか、スクリーン画質も上がってますね。

X4 Airでスクリーンサイズが小さくなったけど、比べても使いにくいとは特に感じず。

起動速度

起動速度はX5で十分早くなりましたが、X4 Airでさらに0コンマ数秒早くなりました。

X5X4X3
起動速度の違い1秒3.5秒7秒

といっても、X4くらいから誤差レベルになっているので(X3はさすがに遅いかな)、あんま気にするところでは無さそうですが。

出来る限りアップデートしようとする、Insta360の取り組みは感じますね。

おすすめするユーザー

X5がおすすめX4 Airがおすすめ
日中も最高画質を求める
夜間画質を重視する
日中画質が良ければOK
女性ユーザー
3m自撮り棒を使う
アクションを重視
最高のコスパと安定感

夜間性能を求める→ X5がおすすめ

あとは、夜間性能を求めるなら、X5ですね。

Insta360 X5で撮影した夜景

X4 Airも、HDRとアダプティブトーンを使ってあげれば、明りの多い夜景ならイケます。

弱暗所の、日没後とか日の出前も、X4 Airで全然いけます。

が、やっぱり暗所性能最強はX5で、これはOsmo 360と比べても顕著にX5がレベルが高いです。

X5は暗所最強ですね。

アクションばかりではなく、汎用的に360を使いたい方。

夜間のツーリング動画も撮影したい人は、X5を選ぶと満足度が高いでしょうね。

日中画質が良ければOK → X4 Airがおすすめ

一方で、日中撮影でOKなら、僕はX4 Airがおすすめですね。

確かに上位にX5があるってのは、何となく劣っている感もありますが、日中はセンサーサイズの差はほぼ埋まります。

GoPro MAX 2(1/2.3センサー)の日中画質が良いのがいい例ですよね。

それでいて、HDR・8K・アダプティブトーンといった、日中や明暗差のあるシーンの画質仕様は、X5のアップデート後と同等スペックです。

って考えると、このサイズ感と価格で、最新のInsta360画質が使えるとあって、X4 Airはかなりコスパの良い、日中専用360カメラだと言えそう。

\ 無料特典はここから! /

女性ユーザー → X4 Airがおすすめ

あとは女性ユーザーですね。

軽くて持ちやすい、縦長なのでスマホみたいに操作しやすく、指も届きやすい。

360度カメラは色んなの使いましたが、形状的にはXシリーズとこの画面が一番使いやすいと感じています。

「X5は自撮り棒に取りつけると重く感じる」と言う方も見えましたので、女性ユーザーにとってX4 Airの軽さは大きなメリットになるでしょう。

軽いは正義ですね!

3m自撮り棒やアクションを重視 → X4 Airがおすすめ

あとは、3m自撮り棒とか、アクションを重視する人も、X4 Airの軽さが欲しいです。

Insta360 X5で撮影した自転車での写真
これはX5で撮影
Insta360 X4で撮影した順光の写真
これはX4で撮影

リュックに取りつけて使ったり、自撮り棒を持ちながらウィンタースポーツしたり。

3m自撮り棒を使う場合もですね。

3m自撮り棒は、僕ならギリ片手で持てますが、女性はキツイと思います。

画質重視ならX5でもイイですが、最高画質までは求めないのなら、X4 Airはやっぱり使いやすくて丁度いい気がします。

最高のコスパと安定感 → X4 Airがおすすめ

それと、やっぱX4 Airのコスパは良いですね。

360°カメラはどれも魅力的なのですが、結局アプリで決めた方が良いんじゃね?

って思うくらい、アプリ性能と安定性は重要だと思っています。

結論、やっぱりInsta360アプリの安定性とバグ発生の少なさが使いやすいので、X4 AirのコスパでInsta360にあやかれる

ってのが最大のメリットな気もします。

さすが、このへんはOsmo 360を揺るがすつもり(多分)でリリースしただけありますね(笑)

Insta360のプライドと企業間の価格合戦が、われわれユーザーにとって非常にありがたい風をもたらしてくれた。

そんな感じでしょうね(笑)

\ 無料特典はここから! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次