6年待った、GoPro MAX 2がリリース。
Insta360 X5との比較は、特に気になっている方は多いと思うので、バッチリ比較してきました。
注意点としては、この比較はかなり細かいです!

スペック数値から分かることをまとめる、以上のことを細かく分析しました!


タッチ感度・スワイプの操作感・アプリ編集などの使いやすさはもちろん、
いつも通り、見やすいと評判の「スライド比較」も作っています↓




何かとディスられることの多いGoProですが、本記事ではGoPro MAX 2の本気もちゃんと気づける内容になっています。



GoPro MAX 2のダメなところも知れますが(笑)
選ぶ方を間違えたくない方。
じっくり比較したい方。
には参考になると思うので、よければどうぞ!
Insta360無料特典のお知らせ!
Insta360製品を購入する際は、公式サイトからの購入がお得です!
対象の製品を、下記リンクを経由でご購入して頂いた方限定で、各製品に合った特典がプレゼントされます。



よければご利用ください!



無料特典には限りがあり、たまに無くなったりするので、あるうちにどうぞ!
\ 無料特典付きリンク /
※正しくリンク処理が適応されるため、リンクより移動下さい
※特典内容は変動・終了する可能性もあることにご了承ください


【スペック比較】Insta360 X5 /GoPro MAX 2
スペックについては、下記表をざっと見て頂ければと思います↓
スペック項目 | Insta360 X5 | GoPro MAX 2 |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | |
センサーサイズ | 1/1.28インチ | 1/2.3インチ |
360度動画解像度 | 8K 30fps 5.6K 60fps 4K 120fps | 8K 30fps 5.7K 60fps 4K 100fps |
360度静止画解像度 | 7200万画素 | 2900万画素 |
シングルレンズ | 5.7K 60fps (HDR有) | 4K 60fps |
防水性能 | 水深15m | 水深5m |
動作環境温度 | -20℃~40℃ | -10℃~35℃ |
バッテリー容量 | 2400mAh (2700mAh) | 1960mAh |
重量 | 200g | 195g |
暗所機能 | PureVideoモード | 無し |
クイックリリース | ||
マイク風防 | ||
レンズ交換 | ||
アプリ編集 | ||
非セール価格 (税込) | 84,800円 | 79,800円 |
特に違いがあるところは、マーカー引っ張っておきました。



参考までに、実際の比較をどうぞ!
【外観・操作感の比較】Insta360 X5 /GoPro MAX 2
まずは外観・操作感を比較していきますが、思った以上に、触っただけで使いやすさの違いがハッキリと感じられました。


画像をメインで外観チェックしつつ、比較してみてください。
大きさ・重さ
X5 | MAX 2 | |
---|---|---|
重さ(実測) | 200.6g | 194.2g |




重さはそれぞれ、SDカード込みの実測値で、X5が200.1g・MAX 2が194.2gでした。
GoPro MAX 2はX5よりも5.9g軽いのが、外観的に分かる唯一のメリット。
といってもほぼ変わらないけど。


正面から。
GoPro MAX 2はレンズとスクリーンが近いですが、操作したときに不満が出てきましたので、後で触れます。


厚みはさほど変わりませんね。
レンズ交換?
X5 | MAX 2 | |
---|---|---|
レンズ交換 |
今回GoPro MAX 2が、レンズ交換できる仕組みになったので、これは良アップデート。
なのですが、、、


これって、レンズなの?
と突っ込みを入れたくなる見た目。




X5の方は確実にレンズではありますが、MAX 2の方はレンズと言うよりも「レンズカバー」に近しいです。


ゆえに出っ張りも顕著で、レンズ内の空洞が目立ちます。
これが画質にどう影響してくるのかは気になりますが、見た目より実質の画質でチェックしたいですね。



GoPro MAX 2の画質はちゃんといいので、ちゃんと見てあげて!




ちなみにX5は専用キットを使う事で、初めてでもおおよそ2分でレンズ交換が可能。
どれくらい簡単かというと、最近のスマホの、ガラスフィルムを貼り替えする時くらい簡単です(取り付けガイド枠がついているやつのこと)。
でも、GoPro MAX 2はもっと簡単(笑)




GoProは5秒もあればレンズ交換可能。
やっぱりこれはレンズではなく、レンズカバーだと思う(笑)
ちなみにMAX 2はこれのせいで、レンズカバーが付けられません。



やっぱりレンズカバーじゃんよ!!(笑)
MAX 2はでっぱりが大きいので、ポーチよりもレンズキャップ×2を採用。


個人的にはポーチの方が手軽で好み。
ちなみにですが、このキャップを外そうとすると、たまにレンズ事取れます(やっぱりこれはレンズカry)


X5は上からレンズカバーが取り付けられますね。
マイクの違い
マイクはX5がフロントのみ、風防形状になっています。


後はそれぞれ側面・スクリーン側・上部などにマイクがちりばめられている感じ。
マイク性能は後ほど検証。
マウントの違い
X5 | MAX 2 | |
---|---|---|
1/4インチネジ | ||
フィンガー | ||
クイックリリース |
基本が1/4インチネジ穴で、マウントが違います。


X5はクイックリリースマウント形状で、MAX 2はフィンガー採用。
これはいつも通りですね。


自社製品間で互換性があるのと、マウント⇔自撮り棒間のやりとりが楽です。
バイクや自転車から降りた時、カメラだけさっと持って行きやすかったりします。
ただしフィンガー形状のメリットを挙げるとするなら、ヘルメット取り付けの省スペース化が可能。
(撮影が面倒だったので、下記Ace Pro 2とHERO 13を参考にどうぞ↓)




GoProはアスリートとのタイアップが多いので、より強固で、より省スペースを意識したマウントを採用していると思われます。



おそらくこれが理由でしょうね。
僕ら一般ユーザー的には、確実にクイックリリースが良き。
一応MAX 2には別途アクセサリーとして用意されているので、省スペース取り付けも視野に入れるなら、MAX 2の優位点はここにあります。
充電の違い
細かい事ですが、充電ポートに違いがあります。


X5には充電単体のポートがありますが、MAX 2はSD・バッテリー・Type-Cポートが全て同一箇所に収まっています。
これは前々から同じ仕様で変わりませんね。


個人的にはこれがかなり嫌いでして、充電中はガバっと開けなければいけません。
充電しながら撮影する際に何となく気を遣うのと、パカパカが大きく開いて邪魔です。
もっとも、熱暴走があるので、充電しながら撮影は出来ないのですが。


X5がポートの位置まで考えているとしたら拍手なのですが、ケースからチョロっと出して充電できるのも良き(笑)
X4までは上の方にあったので、もしかしたら本当に考えている可能性はアリ。



ポートは分かれていた方が使いやすいですね。
スクリーン・ボタン配列的な違い
これまた細かいですが、スクリーンとかボタン配列も結構違います。


まず、スクリーン表示はX5の方が綺麗で大きく、見やすいです。




持ち感は縦型形状のX5の方が明らか持ちやすく、スマホと似たような感覚での操作ができます。
MAX 2は正方形に近い形状で、スクリーンタッチや持ち感はイマイチ。
というのも、




X5の縦長形状は、どう持ってもレンズに干渉しませんが、MAX 2は普通に持つと後ろのレンズに触ります。
ですので先ほどのような、ちょっと変な持ち方になりがち。



まあ、自撮り棒に取り付けてから触ればOKではありますが!
にしても、スワイプ操作は縦長が正義。
ボタン配列も実は使用感に結構差が出ます。




X5はスマホのホームボタン的な位置に、撮影ボタンと切り替えボタンがあるので、片手のボタンアクセスが良好。
右手操作ならば、電源ボタンとクイックボタンへのアクセスも簡単です。
対してMAX 2はこのへん全く考えられていないので、ボタンが遠い。
ただでさえ持ちにくい形状ですし、ボタン配列的にも良くない。
あとはスワイプ感。


X5はスマホのように操作できるスクリーン感度の良さと、動かしやすい縦長画面。
ちなみにタッチ感度もアクションカメラ随一に良いです。
対してMAX 2は横長スクリーンが微妙にやりづらいのに加え、レンズの位置が絶望的。


特に設定画面を開く際の、上から下へのスワイプ時、レンズと指が干渉します。
このスワイプは各所設定に加え、360°とシングルモードの切り替えにも使用するため、高頻度ムーブという絶望的仕様。
まじで使いづらい。
GoPro MAX 2の絶望的な操作性の悪さについては、下記動画を見て頂けると分かりやすいです↓



やばいですよね(笑)
ド素人でも簡単に発見できる、しかも設定画面を調整するだけの簡単な事。
なぜこれを改善しようとしないのか?
ちょっと疑問(笑)
パラメーター設定のしやすさ
またまた細かい所を指摘しますが、パラメーター設定のしやすさにも違い。



さっきの動画で触れたことを、画像でまとめてみます!


X5は縦長で大きい画面で、分かりやすくシンプルな撮影パラメーター設定。
一つの画面に必要な4つの要素が、全て集約。


一方でMAX 2は、パラメーター設定画面から下にスワイプすることで、4Kとかfpsとかが出てきます。
ただでさえ狭く、スワイプしずらいレンズ配置。
タッチ感度もボチボチ悪いのに、これは結構ストレス。
タッチ後の反応も0.5秒遅れるので、せっかちな人だとおそらく誤タッチ連発かと。



X5が使いやすいというより、MAX 2を使うことで、改めてX5の使いやすさを認識した感じかな?
多く使うであろう、360°モードとシングルレンズモードの切り替えですが、


X5は撮影モード設定画面に集約しているので、1画面で完結。


一方でMAX 2は、設定画面の方に360⇔シングルレンズ切り替えがあり、撮影設定(動画・写真・タイムラプス)は別。
厄介な上から下スワイプを使ううえ、操作手順も多いという面倒さ。


アスペクト比の設定においても、MAX 2は直感的に分かりづらい画面です。




X5はその場でアスペクト比が画面で切り替わるので、どちらで撮影した方が良さそうか?ぱっと見で選べるのが良き。
すごく細かいことですが、ほとんどの面でX5の方が使いやすいと感じました。
あとは、ボタン配列とかもGoPro MAX 2は絶望的↓
Insta360 X5 | GoPro MAX 2 | |
---|---|---|
重さ | 200g | 195g |
レンズ交換 | ||
レンズガード | ||
マイク風防形状 | ||
クイックリリース | ||
充電のしやすさ | ||
ボタン配列 | ||
スクリーンの見やすさ | ||
スワイプしやすさ | ||
持ちやすさ | ||
設定のしやすさ |
設定のための必要なアクション回数、タッチ感度、スワイプのしやすさなど、どう考えてもX5の方が使いやすい。
慣れもあるでしょうが、慣れてなくてもX5の方が使いやすい。
非常に細かい部分ではありますが、チリも積もれば大きなストレスになります。
というよりやっぱ、GoPro MAX 2を扱ったことで、改めてX5の使いやすさを再認識した感じ。



MAX 2のネガキャンみたいになってすみません、、、
が、前々より僕はGoProの画質についてはリスペクトしていまして、今回もGoProらしい日中画質を作ってくれています。
GoPro MAX 2の本気は画質にあると思っています。
【画質の違い】Insta360 X5 /GoPro MAX 2
GoPro MAX 2は同じく8K画質ですが、「True 8K」とアピールしているように、「本当の意味での8K」を撮影します。
MAX2で叶う真の8K撮影。他のアクションカメラと比較して、最大21%も高い解像度を誇ります。
GoPro
GoProとしては、「他社より21%高い解像度」と表現していますね。



とりあえず、画質比較を見ることで、実際に体感してみてください!
日中画質(True 8K動画)
スライドできます!(左/右:Insta360 X5/GoPro MAX 2)




まずはざっくり広角でカット。
従来通り、GoProらしい自然な色味で、色調も豊かで解像度も高いです。



GoProはマジで画質は良いですね。
X5も綺麗ですが、どちらかというと補正が強くかかり、ハッキリとしたコントラストと彩度を感じます。
これはこれで良いのですが、個人的にはGoPro MAX 2の色が好み。




自分が入ってみました。
人が入ると、GoPro MAX 2の色の自然さは、よりちゃんと感じられますね。
ただしこれはあくまで「色」についてです。
GoPro MAX 2の「True 8K」の本気はここから。




拡大してみました。
同じく8K画質なので、ここまで拡大しても解像度はそこそこ高いです。
次に360°撮影ではほとんど必要のないレベルまでズームしてみると、MAX 2の解像度は感じやすいです↓




違いは結構明らかで、GoPro MAX 2の解像度の高さは、遠景でハッキリと感じられますね。



これは確かに、True 8Kですわ。
解像度の違いに関しては、スティッチング前と後で8Kがどうなっているのか?
書き出し後の画質が、何Pixelで書き出されるのか?
この辺りが関係してくるのでしょうが、正直カメラ側でどんな処理をしているのかまでは不明。
Insta360が、8Kのピクセル仕様や解像度について解説してくれていますが、GoProは開示して無いので分かりません。
一つ言えることは、GoPro MAX 2の画質は本当に良い、と言う事。



GoProの画質は本気です。




逆光シーンに関しても結構違います。
これは好みによるかな?
X5は太陽周辺の白飛びや、光の影響を抑えてくれているので、コントラストや色を重視した画質の作り方をしています。
MAX 2は特に補正している感じは見られず、ありのままを映す画質の作り方。
僕はGoProの画質が好み。
シングルレンズモード
続いては、シングルレンズモードの比較をしてみます。
どちらも4K画質で撮影し、順光・サイド光・逆光シーンを切り取りました。
スライドできます!(左/右:Insta360 X5/GoPro MAX 2)




これも360°画質と傾向は同じで、鮮やかで見やすいX5と、自然な色味が特徴なMAX 2。
一つ言えるのは、どちらも画質的にはVlog用カメラとしても、実用レベル以上に画質が良いですね。




自撮りや風景撮りに適した、太陽が横に位置する「サイド光」の撮影。
こちらも色の傾向は同じ。
立体感はどちらも◎




逆光シーン。
GoPro MAX 2はセンサーサイズが小さいので、逆光シーンの見にくさや、色調の低下は確認されます。
が、カメラらしい画質と言えば、GoPro MAX 2画質も悪いとは感じませんね。



ってことで、日中画質はGoPro MAX 2が勝ちで良いと思います!
続いては暗所モード。
暗所モード
夜間の撮影に関しては、GoPro MAX 2が暗所モードを搭載していないので、X5のみ載せておきます。(あとで検証するかも)








これらはX5の暗所モード(PureVideo)で撮影した8K画質で、暗所手振れや白飛びも無く、鮮明な夜景を写せています。
マイク性能
マイク性能に関しては、Insta360 X5の方が明らか良かったです↓
DJIも同時に撮影していますので、2種比較したい方は、GoPro MAX 2とInsta360 X5の聞き比べに注目して頂ければと思います。


このほか、X5はフロントマイクが風防形状になっています。
バイクや自転車ユーザーには評判なので、風切り音を拾いそうなアクティビティの方は、よりマイク性能に注意して選ぶと良いと思います。
ハード性能
続いてはハード面。
スペック表を見て頂ければ分かることが多いので、さっくり早めに解説しますね。
防水性
X5 | MAX 2 | |
---|---|---|
耐水深 | 15m | 5m |
水中ケース | あり | なし |
防水性は、X5が15m防水で、MAX 2が5m防水。
X5の防水性が高いというよりも、MAX 2の防水性が弱い。
バッテリー部分の密着性とか強固な感じとしては、X5は触った感じも明らか頑丈なので、この辺りの作り込みも差になってそう。



X5はむやみにこの辺軽量化していないですね。


あと、屈折込みで水中撮影が出来るのは、X5だけですね。



沖縄のダイビングとかで使う可能性がある人は、この時点でX5一択になりそう。
バッテリー性能の比較
X5 | MAX 2 | |
---|---|---|
バッテリー容量 | 2400mAh | 1960mAh |
強化バッテリー | 2800mAh | |
8K撮影 | 1時間25分 | |
5.7K撮影(6K) | 208分 | |
急速充電 | 20分で80% | |
熱暴走(28℃室温) | なし | 21分22秒 |
バッテリー関連は、やはりX5が強いです。
6g差は簡単に埋められるほどのバッテリー容量と、X5は急速充電対応なのもありがたいです。



MAX 2はこの辺りの細かいスペック値を表示されていませんでした。
熱暴走
もはやGoProのお家芸にもなっている熱暴走ですが、今回も早々に撃沈。
GoPro MAX 2は8K撮影で21分落ち、熱暴走です。


もっとも、スクリーンの操作感をチェックしている段階で温かかったので、撮影前から期待は出来ませんでしたが。



今回もGoProは熱暴走ですね。
X5は、8Kでも常温では熱暴走無し。
アプリの使用感
正直いって、何よりも重要なのが「アプリの使用感」です。
多くのユーザーにとってのストレスの原因でもあり、お問い合わせが最も多くなるであろうことが、アプリや360°動画の編集についてでしょう。



初歩的・見落とされがちですが、かなり重要。
360°動画編集
安心しても良いのが、GoPro MAX 2でも360°の動画編集は十分に可能です。



これは安心。
X5 | MAX 2 | |
---|---|---|
キーフレーム | ||
追跡モード | ||
スマホ追従 | ||
エフェクト | ||
POV画角 | ||
自撮りモード |
Insta360とGoProでは、モードの名前が違う場合はありますが、おおよそ360°編集に必要なムーブは対応するものが揃っていますね。



主要なアプリ操作はどちらも◎ですね!


Insta360の方がやれることは多くはありますが、基本的にはGoProアプリでも十分に360°動画の処理は可能なので、杞憂する必要はありません。
動画編集
一方、動画編集をするとなると、GoProは注意が必要。
Insta360 | GoPro | |
---|---|---|
手動編集 | ||
自動編集 | ||
360°自動編集 |
自動編集機能はどちらも備わっていますが、GoProには未処理の360°動画編集機能がありません。
手動で360°動画を処理してから、動画編集をする必要があるという事ですね。



初心者の方的には、結構デカいかも、、、
いまどきDJIアプリにも360°動画の自動編集はついているので、GoProが確実に遅れているところ。


Insta360には未処理の360°動画を選ぶだけで、AI解析により、イイ感じの動画を自動作成してくれます。



AI解析の待ち時間は長い(長いと1時間くらいかかる)ですが、操作時間は数分ですね!
例えば下記の動画は、操作時間2分もしないうちに出来ました(動画はX4のものですが)↓
1年前のクオリティで、このレベルの動画が「99%自動で作れる」ので、360°動画編集に不安がある方は、よく考えた方が良いかもしれませんね。
PC編集
Insta360 | GoPro | |
---|---|---|
PC編集 | Insta360 Studio | GoPro Player |
PC編集は、どちらも純正ソフトで扱えます。
Core i7にグラボを積んだ割と良いノートPCではありますが、どちらもPCスペック環境としてはよろしく、快適に操作できました。
ただし、GoProソフトで出来る編集は最低限(360°動画処理)なので、Insta360 Studioのように動画編集までは出来ません。



一応できるけど、GoProは実用レベルには乏しいかな。
うそ、やっぱりクソ
嘘です。
GoProアプリはクソです(笑)
- 接続が頻繁に切れる
- 撮影した動画の8割がブラックアウトしている
- AI自動編集が無いのやっぱりキツイ
「画質は良い」と言いながら、ここまで愛を持ってGoPro、GoPro MAX 2と接し、比較してきたつもりですが、さすがにアプリが使いにくいと全てが無に帰します。



ここまで来たから、ぶっちゃけていいよね?
これにて比較レビューを見て頂きましたが、後半まで見て頂いた方のためにも、正直にすべて言います。
GoPro MAX 2、買う価値無いです。
一応は比較レビューなので、言葉に慎みつつ、やんわりと表現はしてきましたが、GoPro MAX 2はダメダメでした。
ユーザーの事を舐めています(笑)



それでもGoPro愛で買おうとしている方、まじで要注意。
ってことで、X5とGoPro MAX 2まとめ
GoPro MAX 2は、日中画質はマジで誇っていいと思います。


センサーサイズをとやかく言われてはいますが、そんな声無視してもOK。
画質が正義なので、ちゃんとユーザーを納得させる日中画質が撮れているので、それだけで一定の価値はあると思っています。
ただし、それらを無に帰すほどの使いにくさ、有り余る駄作感が、GoPro MAX 2のすべてを包んでいます。


- タッチ感度
- スワイプ操作感
- 画面の見やすさ
- レンズの突出具合
- ボタン配列
- 反応の良し悪し
- 持ちやすさ
- マイク性能
- 設定のしやすさ
- バッテリー容量
これら細かい使いやすさで、GoPro MAX 2は全てX5を下回ります。
日中画質が最高ではありますが、その他が-50点すぎます。
そのうえ


- レンズガードの有無
- AI編集の有無
- 防水性
- 熱暴走で落ちる落ちない
などなど、スペックでハッキリわかる違いもあります。
愛を持たなければ、GoPro MAX 2は使えないと思います。
アプリが止まっても、発熱で落ちても、スクリーン操作が悪くても、イライラしてGoProサポートに愚痴を言ったりしない。
愛を持って、GoProの画質が好きだと言い切れる方は、GoPro MAX 2に再び期待してもイイかもしれません。



必要なのはマジで愛です。
個人的にはGoPro MAX 2の色が好きだとは言いましたが、X5の画質が悪い訳ではありません。
むしろめっちゃ良いです。




で撮影した画像2-1024x576.jpg)
で撮影した画像2-1024x576.jpg)


総合的に確実に使いやすさで上回っているうえ、ちゃんと画質は良いです。
どちらをおすすめするか?
と問われたら、僕は間違いなくInsta360 X5をおすすめします。
コメント