MENU

Insta360 GO Ultraの撮影時間について色々解説(熱暴走・充電しながら撮影について)

Insta360 GO Ultraのバッテリー関連のアレコレまとめ記事です。

  • GO Ultraは熱暴走するか?(3回検証)
  • 充電しながら撮影した場合はどうか?
  • ブラックorホワイトで発熱の違いはあるか?
  • 充電しながら撮影するのに良いアクセサリー
  • (それでもなお)熱暴走を気にするなら、のポイント

おおよそこの辺りの事はぜんぶ丁寧にまとめておいたので、GO Ultraの撮影時間とかバッテリー関連の疑問はおおよそ解決できる内容だと思います!

無料特典クーポンのお知らせ!

今回もInsta360公式より、当サイト限定のクーポンを付けてもらいました!

下記リンクより公式サイトからGO Ultraを購入の方限定で、256GBのSDカードを無料プレゼントされます!

いつも通り数量限定だと思うので、よければご利用ください^^

\ 無料特典付きリンクはコチラです! /

※リンク処理が正しく行われているかの確認のため、移動後は無料プレゼントがあるかチェックをおすすめします。

目次

結論:GO Ultraは熱暴走はしない

常温における通常の4K30fps撮影では、Insta360 GO Ultraは熱暴走がありませんでした

充電しながら撮影しても、9時間以上熱停止なかったので、検証は諦めました。

タイムラプスもOKでしょう。

とりあえず一安心です。

下記条件で連続撮影

  • 常温から開始
  • 撮影設定:4K30fps HDRオン
  • 室温は21℃と26℃の検証
  • 無風
  • 充電なし
  • アクションポットに入れて撮影
  • 満充電からスタート

上記の条件でGO Ultraの撮影を開始、撮影設定はおおよそ良く使う設定かつ、負荷のかかりやすい4KでHDRをONにした状態で撮影しました。

結果は熱暴走無し。

設定熱暴走撮影された時間
4K30fps(室温21℃)熱停止無し2時間15分19秒(135分)
4K30fps(室温26℃)熱停止無し2時間17分46秒(137分)
GO Ultraの熱暴走検証

どちらもバッテリー切れの135分以上の撮影を継続し、熱による撮影停止はなし。

なお、4K30fpsの最大撮影時間は170分撮影ですが、今回は発熱的に有利にならない様、省エネモードに設定しなかったことによるものです。

省エネモードだと170分撮影しきるはずです!

カメラ単体で撮影

続いてはカメラ単体で撮影。

Insta360 GO Ultra

アクションポットに包まれていると、表面積が増えて放熱として有利になります。

4K30fps・HDRオンの状態で、同条件でカメラ単体の撮影を行いましたが、こちらも熱暴走は確認されず

設定熱暴走撮影された時間
4k30fps(カメラのみ)熱停止無し45分13秒
GO Ultraの熱暴走検証

カメラ内蔵バッテリーが無くなった時点で撮影は停止されるので、当然アクションポットを含める撮影よりも早くバッテリー切れになりますね。

ということで、Insta360 GO Ultraは通常の4K撮影では熱暴走しなかったです。

とりあえず安心。

\ 無料特典付きリンクはコチラです! /

※リンク処理が正しく行われているかの確認のため、移動後は無料プレゼントがあるかチェックをおすすめします。

なお、顔にも触れられる程度ですが発熱は確認されたので、夏場の使用は停止する可能性はあるかも?

充電しながら撮影

まず、Insta360 GO Ultraを充電しながら撮影することは可能です。

アクションポットにカメラを入れた状態であれば、USB給電→アクションポット→カメラと電源が供給されるので、充電しながら撮影を続けることができます。

最近では面白そうなアクセサリーもあるので、充電しながら撮影はさらにしやすくなったと言えますね。

充電しながら撮影の熱暴走は?

GO Ultraを4K30fps設定で充電しながら撮影しましたが、熱暴走はしませんでした。

条件撮影時間
充電しながら撮影9時間26分(途中で検証を中止)

気温25~26℃の日に、室内で撮影し続けましたが、9時間26分の所でやめました(笑)

さすがにこれ以上は止まらないでしょ。

機器は熱くはなっていたものの、熱暴走まではまだかかりそうな感じでした。

4K30fps動画でこれだったので、充電しながらのタイプラプス撮影などは全然OKだと思います。

もし、日中屋外の長時間のタイムラプスで熱暴走が心配な場合は、ちょっとした日よけを作ってあげるなどの工夫はしてもいいかも?

しれません。

熱停止してからでいいとは思うけど。

ミニパワーハンドルを使った撮影時間

さっきちらっと紹介した、ミニパワーハンドルを使った撮影時間をなんとなく計算してみました。

バッテリー容量最大撮影時間(4K)
GO Ultraカメラ500mAh60分
GO Ultraアクションポット1450mAh170分
ミニパワーハンドル4900mAh(510分くらい??)

GO Ultraはカメラ単体では、4K30fpsで60分の撮影が可能。

アクションポットを含めると170分の撮影時間ですが、バッテリー容量的に考えると給電ロスが存在しています。

合計1950mAhなので、単純計算だと4倍近い230分くらいは持つことになるんですよね。

まあこれは、モバイルバッテリーにもみられる充電ロス(おおよそ3割程度はロスする)なので、ミニパワーハンドルからの給電も3割程度ロスすると考えて良いでしょう。

ミニパワーハンドルのバッテリー容量は4900mAhと、カメラ全体の2倍以上あります。

そこからロスを考えても、4K撮影は170分の3倍、おおよそ510分(8時間半)程度は連続撮影できると考えてもいいのかも。

ですので何が言いたいって、GO Ultraをタイムラプス設定で充電しながら長時間撮影するのは可能

ってことで良いと思います!

半日くらいはこのアクセサリーで行けそう!

その代わり、充電しながら長時間撮影をする場合は、256GB以上のSDカードを使う事を推奨します。

512GB256GB128GB64GB
4K30fps20h3m9h47m4h50m2h26h
4K60fps16h55m8h15m4h5m2h3m

バッテリーが持っても、SDカードの空き残量で止まるので。

詳しくはこちらでも解説してます。

熱暴走を減らすには?注意点とアドバイス

熱暴走は悪には感じられますが、一応はカメラを保護するためのセーフティ装置です。

各カメラはバッテリーや機器の劣化を防ぐために、一定以上の温度になった際に、自動的に撮影が停止するようになっています。

公式値としては発表されていませんが、握り続けると低音やけどしそうかな?

くらいの温度感。

アチアチではないけど、あっつ!くらいで止まります(笑)

Insta360 GO Ultraは、基本普通の撮影では熱停止しませんが、夏場使用などを想定した場合は注意が必要かもしれません。

基本的なことを話しますが、熱暴走にまつわるおさらいと、ちょっとしたポイントについて触れます。

対応温度は~40℃(車内は要注意)

GO Ultraの対応温度は-20℃ 〜 40℃です

日本で40℃以上になることはめったにないですが、一応スペック値は要注意。

もっとも、こんな温度で外で撮影しようなんて思わないよねw

ただし40℃という事を念頭に置くと、真夏のアスファルト温度(60℃)とか、ダッシュボード(70℃)とかがヤバイってのは、何となく理解できるかと。

アクションカメラを車載カメラとして使っている様子

ホワイトかブラックか?、は関係ないらしい

公式に問い合わせてみましたが、ホワイトかブラックか、カラーによる発熱度合いは関係ないとのこと。

が、本当か?

とは思うので、個人的には多少は関係あるんじゃないのかな?とは思いますが。

まあでも、AIに聞いてみたらそんなに変わらなそうですが↓

衣類での実験ではありますが、直射日光下に置いた白いTシャツ黒いTシャツの表面温度には10℃〜20℃以上の差が生じるという結果も報告されており、カメラのボディでも同様の原理が働きます。ただし、アクションカメラの発熱は、本体色による外部からの熱吸収だけでなく、内部のプロセッサやバッテリーの発熱も大きな要因となります。

発熱を抑えるためのより重要な要素

本体色よりも、アクションカメラの熱停止に大きく影響するのは以下の要因です。

  1. 空気の流れ(エアフロー): 走行中の車載やバイク、ドローン搭載など、風が当たって冷却される状態にあるかどうか。これが発熱対策として最も重要です。
  2. 撮影設定: **高解像度(5.3K/4K)や高フレームレート(60fps/120fps)**は処理負荷が高く、発熱の主因になります。
  3. 周辺機器: バッテリーを取り外して外部電源を使用したり、**金属製ケージ(ヒートシンク代わり)**を使用したりすることも効果的です。

白いカメラの方が有利ではありますが、発熱対策としては、撮影設定の見直しやエアフローの確保など、根本的な冷却対策の方がより効果的です。

Gemini 2.5 Pro(推論モデル)による見解

やっぱり主な要因は内部処理とのことなので、ブラックが好みな方は、心配せずブラックを選んでよいと思います。

撮影設定の見直し

  • 4Kより2.7K撮影
  • 60fpsより30fps
  • HDRはオフにした方が不可は少ない

などなど、撮影設定を見直すことで、発熱を和らげることはできますね。

僕はここまで気にした事ないけど。

Insta360製品で発熱に悩んだことは今まで無いのでアレなのですが、夏場に長時間撮影をして、機器がアツいなと感じ始めたら、設定を変えてもイイかもしれません。

風とか物体に当ててやる

結局これが一番効きますね。

風に当ててやるのは効果がありますし、空気よりも物体の方が熱伝導が良いので、接触面を多くしてやればOK。

Insta360 GO Ultra

包まれている構造ゆえに発熱しやすそうな見た目はしていますが、実は逆。

発熱のメインは「カメラ部分」なので、アクションポットにしまって触れさせてあげれば、物体を通じて放熱してくれるという理屈。

ようは発熱したくないなら、全体で撮影すると良いよ!

結論、GO Ultraは熱暴走はめったに大丈夫そうなので、そう気にせず使えば大丈夫だと思います。

が、夏場は注意。

むしろInsta360はアクションカメラ最高クラスで熱暴走に強いので、このメーカーのでダメな条件は全部だめです。

気にせず使って良いけど、常識の範囲内で扱ってあげてくださいね!

どうぞよしなに!

\ 無料特典付きリンクはコチラです! /

※リンク処理が正しく行われているかの確認のため、移動後は無料プレゼントがあるかチェックをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次