HERO 13/Ace Pro 2/Osmo Action 5 Proの比較は既に検証済みなので、今回はメインにGO Ultraを置いて。
GO Ultraの画質は3社フラッグシップモデルと比較してどうなのか?
通用するのか?
しないのか?
ブレ補正は良いのか?
こんな視点で、厳しく画質をチェックしていく内容となっています。
無料特典クーポンのお知らせ!
今回もInsta360公式より、当サイト限定のクーポンを付けてもらいました!

下記リンクより公式サイトからGO Ultraを購入の方限定で、256GBのSDカードを無料プレゼントされます!
いつも通り数量限定だと思うので、よければご利用ください^^
\ 無料特典付きリンクはコチラです! /
※リンク処理が正しく行われているかの確認のため、移動後は無料プレゼントがあるかチェックをおすすめします。
スペック比較
今回のメイン、GO Ultraを左に置きまして、他を3つ並べました。
GO Ultra | HERO 13 | Ace Pro 2 | Osmo Action 5 Pro | |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
価格 | 64,800円 | 68,800円 | 64,800円 | 55,000円 |
センサーサイズ | 1/1.28インチ | 1/1.9インチ | 1/1.3インチ | 1/1.3インチ |
F値 | F2.85 | F2.5 | F2.6 | F2.8 |
レンズ | LEICAレンズ | |||
ISO | 100~6400 | 100~6400 | 100~6400 | 100~6400 |
最大解像度 | 4K | 5.3K | 8K | 4K |
4Kスロー | 4K60fps | 4K120fps | 4K/120fps | 4K/120fps |
1080P240fps | 1080P240fps | 1080P240fps | 1080P240fps | |
バーストスロー | 13倍(15秒) | |||
最大FOV | 156° | 156° | 157° | 155° |
写真解像度 | 5000万画素 | 2713万画素 | 5000万画素 | 4000万画素 |
夜間性能 | PureVideo | PureVideo PureVideo Plus | SuperNight | |
耐水性 | 10m(IPX4) | 10m | 12m | 20m |
モニター | フリップ | 両面 | フリップ | 両面タッチ |
マウント | クイックリリース | 1/4インチネジ (マウント別売) | クイックリリース | クイックリリース |
対応温度 | -20℃~45℃ | -10°C〜35°C | -20℃~45℃ | -20℃~45℃ |
バッテリー | 1900mAh | 1800mAh | 1950mAh | |
1080P24fps撮影 | 200分 | 150分(30fps) | 180分 | 240分 |
重さ | 53g(160g) | 154g | 177.2g | 146g |
それぞれ最もスペックが高いポイントに赤ライン、逆にGO Ultraのみが持ってないポイントを青で示しました。

GO Ultraが劣っているのは、アクションポットの防水性と4K120fpsくらいでしたね。
他アクションカメラと比較したときの、GO Ultraの特長を箇条書きにすると↓
- ISOは同じく6400
- センサーサイズは最大(Ace Pro 2・OA5とほぼ同等)
- 4K120fpsが無い
- 最大スローは同じ(バーストスロー除く)
- 最大画角はほぼ同等
- 写真解像度はAce Pro 2と同じ
- 夜間性能はAce Pro 2に「Plus」がある
- 撮影時間は中等度(アクションポット含む)
- アクションポットの防水性が低い
- 圧倒的な軽さ
ざっとこんな感じ。



おおよその性能では、他アクションカメラに並んでいますね。


と言う事で、残りは実質的な画質勝負になってきますので、これより4つのアクションカメラの画質を徹底比較していきます!
※Osmoは名前が長いので、ここからOA5と略させてもらいます。
順光条件は変わらず
ここはざっくり行きますが、順光条件はどれも綺麗です。


これは毎度の事なのですが、晴天+順光のように画質が良くなりやすい条件、いわゆる「カメラにとって好条件」な環境では差が少ないです。



これは1万円くらいのカメラでも、ある程度画質は綺麗ですね。
色の出方などに特徴はあれど、順光画質はほぼ気にしなくて良いと思って大丈夫。
逆光条件は差が出る
変わってくるのが、太陽に向けた場合の条件↓


これは単純な空の描写ですが、単純故にごまかしがききません。
薄い雲の描写までちゃんと撮れているのが、HERO 13/Ace Pro 2/GO Ultraの3つ。
OA5は雲の描写が乏しく、色は被り気味。
これは毎度DJI画質の悪いクセで、細かい描写をおざなりにしがちなのと、色が変になることがある。
色の印象としては、GoProとInsta360が割と良くできていると感じていて
- GO Ultraは肉眼の印象に近い
- GoProはカメラとしての標準に近い(一眼レフカメラとかで撮るとこうなる)
と、個人的にはInsta360とGoProは割と現実的な色味をしていると感じています。



二つ並べると分かりやすいかも
スライドできます!
左/右:GO Ultra/Osmo Action 5 Pro




その分GO Ultraは色かぶりも無く、色調は豊かで雲もハッキリ。
なんならAce Pro 2よりも色の出方は良い気がするんだが、気のせいか?
とりあえず次に行きまして、最も条件が悪いと思われる、逆光での自撮り↓


GoProのみ、ちょっと暗め。
描写は丁寧なGoProですが、センサーサイズが1/1.9インチとこの中では最も小さいゆえに、ダイナミックレンジの狭さが見えてきます。
他3つはちゃんと明るいです。



DJIはHDR補正を強めに効かせる傾向なので、明暗のあるシーンは見やすいですね。
GoProと単体比較してみると、GO Ultraの自撮りのしやすさが分かります。


GoProは自撮りと言うよりアクションですし、GO Ultraはユーザー層的にも自撮りは意識したい。
客層的には良い補正具合なのかもしれません。
ちなみにこのシーンでは、GoProとDJIにフレア(太陽光に反応してレンズに光線が出るヤツ)が出てしまってますが、これはInsta360にも出ます。
フレアの出方
これは撮影した中で、それぞれMAXフレアが強く出た辺りでカットした画像↓


GoProは太陽を中心にしたときに出現するので悪目立ちしますが、出現率は他より少なめ。
その他は画面端に太陽が来た時に発生し、発生率は同じくらいでだいたい毎回発生。
DJIは線上のフレアで、Insta360は半透明の楕円が2つ。



どれも、動いていると特に目立つかな。
広角ゆえにフレアはどうしても出るので、しいて言うなら自分ならどれが一番マシに感じるか?
っていう視点で考えると良いかも。
ズーム性能
実質の画質としてはあまり関係ないですが、ズームすると画質の比較がしやすいので、チェックしてみます。


GoProのみが動画撮影中のズームが不可(撮影前にズーム固定する必要がある)なので、その他3つだけ見ています。
Insta360 Ace Pro 2とGO Ultraの方が解像度は高く感じますが、正直これだと分かりにくいですよね。
ってことで、GO Ultraと同じく4KのOA5と、もっと分かりやすく比較してみます↓


こちら2倍ズーム後の画質。
OA5はちょっとボヤっとした感じ。


そこからさらに2倍程度にズームクロップすると、もっと分かりやすいです。


さらに2倍にすると、読める読めないの差になってきます。



GO Ultra、どうやら結構やりよる。
Insta360はAce Pro 2とGO Ultraに、クラリティズームを搭載していて、2倍までなら4K画質を保ったままのデジタルズームが行える仕様。
GoProは5.3Kを使えば1.4倍くらいまでは解像度を維持、OA5はクロップするだけのデジタルズームを使っているので、画質を落とします。
ともあれ、2倍ズームで画質が落ちないのは、Ace Pro 2とGO Ultraのみでした。
夕方の画質
夕方はドラマチックな景色に出会いやすいので、このシーンにおける画質は重要です。
GO 3Sまではちょっと物足りなさを感じてはいましたが、、、


GO Ultraはちゃんとついてきてますね!



えらい!!
4K画質をクロップしてみます(Insta360は2倍ズームしてない)。


でもやっぱり、夕日の綺麗さに関してはGoPro HERO 13が個人的にはやっぱりトップ。
繊細です。



朝焼けと夕日だけは、GoPro画質がめっちゃ好きなんですよねー。
他3つも綺麗で、白飛びとかは特にしていません。
景色を広く撮ってみましたが、どれも綺麗↓


特徴を言うとするなら、Insta360haコントラストしっかりめで印象強めの画質。
DJIは360の方もそうなのですが、HDR色を強くかける傾向でして、空の印象には劣るが明るくて見やすい。
でもやっぱ、GoProが好きかな(個人的に、ですよ)。


物撮りはこんな感じ。
差がついたのは、やっぱり逆光における自撮り↓


GoProは白飛びはしていないが、顔が暗め。だけど、景色優先なのか空は凄く綺麗。
Insta360の二つは明るくて見やすく、白飛びも無し。でも空はGoProには劣る。



自撮りと空の両方に忖度していますね(笑)
DJIは顔は明るいですが、太陽付近が白飛びしました。
逆光+自撮りはGoProかInsta360どっちかかな。
ここまでGO Ultraが付いてきているのは凄い。
が、よく見ると描写の甘さを感じない事も無くて↓


GO Ultraの画質は、遠景における細かい描写にやや甘さを感じるかな。



レンズが小さいので、解像度には欠けるのかも。
試しにここまでほぼ同等の成績を出している、Ace Pro 2の「8K画質」と比較してみますと、、、




雲の解像度や立体感、猫じゃらしのフサフサなど、Ace Pro 2の8Kにはやっぱちょい届かないかな?
って気はします。
まあ、よく見ないと分からんレベルですが。


ちなみにGoProと比較するとこうなりました。
屋外の撮影成績ですが、個人的には下記のような順位にしたいかな
Ace Pro 2 > HERO 13≒GO Ultra > Osmo Action 5 Pro
\ 無料特典付きリンクはコチラです! /


室内を4Kで


室内を4Kで撮影してみましたが、どれもそう変わらんですね。
色は違いますが、解像度や色調的には同等のレベルになるかと。
HERO 13のみ立体感に欠ける気はしますが、その分カーテン外がすごく綺麗なのでイーブンかな。
ちなみに当たり前すぎてもはやどうでもいいのですが、


やっぱりGoProは夏の暑さに耐え切れず、早々に脱落。
せっかく画質は良いのに、これをどうにかしない限りユーザーに見限られてしまうので、そろそろマジで心配。
夜間性能
夜間性能に関しては、HERO 13以外は暗所モードが備わっているので、ブレも少なく画質が保たれます。


明るさとブレの少なさで言えば、PureVideo PlusのAce Pro 2が一番安定はしている感じでした。
GO UltraはPureVideoですが、Pulsで無い分、明るさはAce Pro 2にちょっと落ちるかな、といった印象。



暗所スペックとしては、Ace Proと同じくらいな気がします。
ただ、明るさそのもはDJIが最も明るい場面が多く、見やすさとしてはありましたね。


こんな具合に、OA5が最も明るく撮れていることも。
ただ、光の抑え方としては苦手なので、花火の光に反応して光線が出てしまっていました↓


OA5は明るいが、光を抑えるのが苦手。
Ace Pro 2は次に明るく、チラつきも最も少ない。
GO Ultraは型落ちAce Proくらいの暗所クオリティ。
こんな感じになるかと!



暗所性能は型落ちスペックな感じですが、十分通用するレベルではありましたね!


画角と歪み
GO Ultraから最高画角が156°に上がり、アクションカメラ標準スペックのGoPro HERO 13と並びました。
最大広角はブレ補正を消した際に撮れます。
が、さすがにそれだと非実用的過ぎるので、手振れ補正標準モード+16:9アスペクト比+最大広角で統一して撮影、








なんならAce Pro 2よりもGO Ultraが広角じゃね?
って思うくらいに広いです。



実質画角の広さNo.1のGoProとほぼ並ぶって、、、
画質の歪みに関しては、歪み補正の効いた「メガ広角」があるので、広角なのに歪みの少ない画質としても優秀↓








GoProとDJIには歪み補正+広角が両立する、メガ広角に当たる設定が存在しないので、やや歪みが残っています。
Ace Pro 2とGO Ultraは歪みが無いので、街のスナップなど、シャキッと歪まずパースの効いたカッコいい画が狙えそう。
とにかく、画角の広さにおいてもGO Ultraは第一線で行けそうです。



これはもう、今までのGOシリーズでは無いのかも(笑)
手振れ補正はどれも完璧
手振れ補正は数年前より大差ないレベルになっているので、もうどうでも良いのですが、一応比較してみました
ブレ補正「標準」で、雑に持ってそれぞれ全くブレ無し。
カメラ4つ取り付けた、クソ重自撮り棒持って走ってコレですよ。
ね、どうでもいいでしょ(笑)
結論:GO Ultraは通用するどころか割と上位
画質をチェックましたが、おおよそ下記のような評価になりそう↓
GO Ultra | HERO 13 | Ace Pro 2 | OA 5 Pro | ||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ||
日中画質 | 順光条件 | ||||
空 | |||||
逆光条件 | 暗い | ||||
フレア | 半透明な楕円×2 | 画面中央 | 半透明な楕円×2 | 線状フレア | |
夕方 | 色 | ||||
逆光条件 | 暗い | 白飛び | |||
解像度 | |||||
明るさ | |||||
夜間 | チラつき | ||||
明るさ | |||||
光の抑え方 | |||||
ズーム | |||||
手振れ | |||||
画角 | 広さ | ||||
歪み |
DJI Osmo Action 5 Pro
- HDR画質の明るさ◎
- 夜間モードの明るさ◎
- 白飛び△
- 光の抑え方△
夕方HDR画質の明るさや夜間モードの明るさなど、OA5が優れるところもありましたが、白飛びや光の抑え方などが苦手。


GoPro HERO 13
- 夕方の画質◎◎
- 画角の広さ◎
- 逆光条件の暗さ△
- 暗所画質×
GoProは夕方の画質が美しかったですが、暗所画質の低さや逆光条件の苦手さが目立ちました。


Ace Pro 2
- 安定した高画質◎
- 暗所の安定感◎
Ace Pro 2は常に安定していて、特に目立って悪い場面が無く、安定的に高画質。


GO Ultra
- 安定した高画質◎
- GoPro並の画角の広さと歪み補正◎
- Ace Pro 2にはちょい劣る画質△
GO UltraはAce Pro 2には劣るものの、割と安定して高画質を保っていました。が、Ace Pro 2には全体的にやはりちょい及ばず。
\ 無料特典付きリンクはコチラです! /
※リンク処理が正しく行われているかの確認のため、移動後は無料プレゼントがあるかチェックをおすすめします。



てなわけで、GO Ultraは一線で活躍できるくらいの画質性能はありそう!




GO Ultraをレビューした記事もあるので、良ければこちらもどうぞ。






コメント