MENU
Insta360大幅割引セール中! 無料特典付きリンクはコチラ!

【二種比較】Insta360 GO Ultra vs DJI Osmo Action 5 Pro|どっちを選ぶ?

Insta360 GO Ultraが発売されましたが、おおよそスペックが上位モデルのAce Pro 2辺りと並びました。

他のアクションカメラともガッツリ比較する需要が出来ましたので、今回はGO UltraをDJIのOsmo Action 5 Proと比較してみます。

  • 日中画質
  • 夜間画質
  • 夜間の手振れ
  • 充電速度とバッテリー
  • 形状的な違い
  • 防水性など、、、

スペックは網羅的に全てチェックしつつ、画質は今回もスライド比較で分かりやすく比較しています!

Insta360 GO Ultraで撮影した夜間画像(看板2)DJI Osmo Action 5 Proで撮影した夜の画像(看板2)

違いを一個ずつ見ていきながら、皆さんにとってどっちを選ぶべきか、それぞれに考えて頂けるような内容にしています

内容が多いですが、じっくり考えたい方は是非どうぞ!

比較の9割は詰め込んだと思います!

無料特典クーポンのお知らせ!

今回もInsta360公式より、当サイト限定のクーポンを付けてもらいました!

下記リンクより公式サイトからGO Ultraを購入の方限定で、256GBのSDカードを無料プレゼントされます!

いつも通り数量限定だと思うので、よければご利用ください^^

\ 無料特典付きリンクはコチラです! /

※リンク処理が正しく行われているかの確認のため、移動後は無料プレゼントがあるかチェックをおすすめします。

目次

Insta360 GO Ultra/DJI Osmo Action 5 Pro【比較表】

まずは各スペックについては、サクッと見て頂くとして↓

GO UltraOsmo Action 5 Pro
価格64,800円55,000円
センサーサイズ1/1.28インチ1/1.3インチ
F値F2.85F2.8
レンズ
ISO100~6400100~6400
最大解像度4K4K
4Kスロー4K60fps4K/120fps
1080P240fps1080P240fps
バーストスロー
最大FOV156°155°
写真解像度5000万画素4000万画素
夜間性能PureVideoSuperNight
耐水性10m(IPX4)20m
モニターフリップ両面タッチ
マウントクイックリリースクイックリリース
対応温度-20℃~45℃-20℃~45℃
バッテリー1950mAh
1080P24fps撮影200分240分
重さ53g(160g)146g
Insta360 GO Ultra/Osmo Action 5 Proのスペック比較

ざっとこんな具合。

といっても重要なのは実質の画質とか使いやすさなので、これより詳細をどうぞ見ていってください!

いきなりスライド画像でのガッツリ画質比較もイイんですが、とりあえず外観とか仕様的な違いをおさらいしていきますね。

\ 無料特典付きリンクはコチラです! /

Insta360 GO Ultra/DJI Osmo Action 5 Pro
形状的な違い

まずは外観、アクションカメラにしてはどちらも軽量な部類で、コロンと可愛いサイズ感。

GO Ultraはカメラと分離するので、

これが出来ることで、撮影方法に違いが出てきますね。

GO Ultraの使い方については後半で。

底部のマウントはどちらもクイックリリース形状。

どちらも外れることは99.9%ないですが、固定性が強いのがOsmoで、よりスムーズな着脱感はGO Ultraのほう。

重さはそれぞれ下記の実数値(SDカード含む)↓

Insta360 GO Ultraの重さ実測
Insta360 GO Ultraの重さ実測

GO UltraOsmo Action 5 Pro
カメラのみ52.9g145.7g
本体含む160.8g

カメラのみの重さはもちろんGO Ultraが小さく1/3程度。

ですが、思いのほか全体重量で言えば、Osmo Action 5 Pro の方が15gほど軽いです。

保護の方法としては、リーシュが付いてくるGO Ultraと、フレームが付いてくるOsmo

GO UltraOsmo Action 5 Pro
保護リーシュフレーム
メリット手軽で落とさない衝撃からも守る
デメリット落下以外は×
リーシュ取付は1カ所
バッテリー交換
落とす率は変わらない

特徴としては、リーシュの方がシンプルかつ落とす心配は無いですが、リーシュ取付はカメラ側もしくはアクションポットどちらかに限定されます(別途買えばよいが)。

あと、シンプルにヘルメット取り付けとかで、頭ぶつけた時はフレームの方が保護性は高め

あとはバイクの転倒とか。

よりアクション向きなのはOsmoっぽい感じ。

ただ、フレームはバッテリーやSD交換時にいちいち外すのが面倒なのと、落とし方によっては普通に画面やレンズが割れます

それぞれメリットデメリットはありますね。

Insta360 GO Ultraのリーシュ穴
オレンジのパーツだけに外せる

ちなみにGO Ultraのリーシュは結構考えられていて、クイックリリース形状なので一時的に外して使う事も出来ます。

リーシュは邪魔にはなりませんね。

レンズカバーはどっちも外れるので、キズはそんなに心配ないかと。

今回もスクリーンはGO Ultraがフリップスクリーン形状なので、なにかと使いやすいです。

自撮りに良いのは当然ですが、ローアングル撮影や地面スレスレ撮影とかで、覗き込む必要も無いのでめっちゃ楽。

GO UltraOsmo Action 5 Pro
スクリーンフリップ両面
自撮り
ローアングル
上からの見やすさ

あとフリップスクリーンを半開けにすると、三脚みたいに置いて撮影できます。

とにかくフリップスクリーンは超絶便利なので、無いより絶対あった方が良いと思います。

GO Ultraの絶対的な弱点が2つあって、バッテリー交換と防水性です。

GO Ultraはバッテリー内蔵型なので、充電する他無いです。

が、その代わりに充電速度は爆速になっています。

公式値はそれぞれ表記が違いますが、計算して当てはめると下記になりました↓

GO UltraOsmo Action 5 Pro
1080P24fps200分240分
4K30fps170分
急速充電
充電速度12分で80%15分で50%
バッテリー交換

まず、最大撮影時間はOsmo Action 5 Proの方が40分長いです。

4K撮影については、OsmoはデフォルトでHDRがONなのと、公式値発表が無いので何とも言えませんが、多分ちょっとだけ長そうな気はします。

GO Ultraも割と長いので、仕様的には頑張っています。

Osmo Action 5 Pro の充電速度に関しては、公式表記が下記になっていますが↓

15分で2時間分(1080P24fps撮影)の充電

2時間分(120分)なので、15分で50%充電ってことになりそう。

充電速度は、感覚的にGO Ultraの方が倍速充電くらい早い感じでしょうか。

バッテリー交換が出来ない分、充電速度はかなり頑張ってます。

が、やっぱりモバイルバッテリーを持って行くよりは交換バッテリーの方が楽なので、交換できないのはGO Ultraのデメリット

あと、OsmoにはSDカードの他に、内蔵ストレージが48GB分備わっています。

GO UltraOsmo Action 5 Pro
内蔵ストレージ

おまけにしては結構ありがたくて、フォルダを分けたり入れ忘れ対策になったり何かと便利。

内蔵メモリ両立はDJIのナイスアイデアですよね。

あともう一つ、どうにもならないのが防水性。

GO UltraOsmo Action 5 Pro
防水性本体10m
アクションポット:IPX4
20m

カメラ本体の防水性は10mまであるので、カメラ単体でで使う分には全く無問題。

アクションポットは鞄に置いておけばよいので。

ライト層はGO Ultraでも大丈夫ですね。

問題は「ウォータースポーツ系」でして、

  • キャニオニング
  • SUP
  • シャワークライミング
  • 泳ぎを含む渓流釣り
  • スラローム

これら、どちらかと言えば「川」系のウォーターアクティビティの場合、アクションポットを同行させるのが前提になるので、防水の観点で言えば面倒。

カメラは良くても、リュックの中身が濡れるってやつですね。

ジップロックに入れて持ち運びたくないですので!

あと、Osmoは最強20m防水なので、よほど海や川の奥底にぶち込んでも平気。

僕はこれらアクティビティをやるので気にしますが、プール・普通の釣り・ビーチで使うくらいならGO Ultraでも大丈夫ですのでご安心を(笑)

GO UltraOsmo Action 5 Pro
カメラ分離
クイックリリース
保護リーシュフレーム
フリップスクリーン
急速充電
バッテリー交換
内蔵SD
全体防水

構造的な違いをチェックポンとで表すとこんな感じになりました。

特に全体の防水性とバッテリー交換という2項目に関しては、GO Ultraがどう頑張ってもOsmo Action 5 Proに成れない部分なので、これらを気にする方は、GO Ultraはそもそも選択から除外することになりますね。

GO Ultraのユーザー層では無さそうですが。

続いてはメインになるでしょう、画質の比較をしていきます!

撮影(画質・手振れ・広角・フレームレート)

画質と言っても要素が沢山あるので、下記項目に分けて比較していきます。

  • 日中画質
  • 夕方の画質
  • 夜間画質
  • 手振れ
  • 広角・歪み
  • フレームレート

といっても、大きな差があるのはやっぱり夜間画質だったので、前半はサクッと流しでOKかと。

画質(日中)

前述のとおり日中画質は差が出にくいです。

カメラにとって好条件なので、だいたいが綺麗なのでざっと行きます。

なお、Osmoは10-bitを使っています!

スライドできます!
左/右:GO Ultra/Osmo Action 5 Pro

GO Ultraで撮影した空の画像①DJI Osmo Action 5 Proで撮影した空

といっても、初めから結構違って、細かい描写はGO Ultraの方が綺麗です。

Osmo 360もそうですが、DJIはHDRが強めな傾向なので、コントラストは低めの画質になります。

ゆえに雲とか空の描写はちょっとボケて感じやすいかもしれません。

色も何となく「かぶり」気味。

といっても、好みによる違いはあると思うので次行きましょう。

GO Ultraで撮影した順光の自撮りDJI Osmo Action 5 Proで撮影した順光の自撮り

順光での自撮り。

条件は良いので、どちらも綺麗です。

遠く背景の描写に注目すると、木や畑などの描写はOsmo Action 5の方が解像度高め。

空はあんまりですが、順光背景の描写が細かいのは、DJIの特長だと思っています。

ただ、HDRは強めなので、立体感には欠けます。

GO Ultraで撮影した逆光の自撮りDJI Osmo Action 5 Proで撮影した逆光の自撮り

条件が比較的に悪い、逆光の自撮りですが、さほど変わりませんね。

撮影:GO Ultra
撮影:GO Ultra

GO 3Sの時と比べても、GO Ultraはかなり画質が良くなっているので、撮影満足度は高いと思います。

\ 無料特典付きリンクはコチラです! /

次行きましょう!

画質(夕方)

夕方も差は見られにくかったです。

Insta360 GO Ultraで撮影した夕方DJI Osmo Action 5 Proで撮影した夕方

しいて言うなら、GO Ultraはやはり雲の描写は丁寧で、OsmoはHDR強めなので色がハッキリ出やすいです。

これは好みとしか言えませんね。

逆光自撮りだと特徴がちょっと違って↓

Insta360 GO Ultraで撮影した夕方の逆光の自撮りDJI Osmo Action 5 Proで撮影した夕方の逆光の自撮り

Osmoのほうが太陽は白く飛んでしまっているので、ダイナミックレンジ的には劣る印象。

ただ、よく見るとOsmoの方が解像度はやっぱり高め

レンズ径は基本的に解像度に関わってくるので、レンズサイズの小さなGO Ultraは、解像度的には不利な形状なのかもしれません。

ですがその分、Insta360は画像処理能力が高いので、レンズやセンサーサイズの小ささを能力で補っている感はあります。

Insta360 GO Ultraで撮影した夕方2DJI Osmo Action 5 Proで撮影した夕方2

やっぱりOsmoはHDRが強めなので、明るく見やすいですが、コントラストが低く立体感に欠けます。

この辺はやっぱり完全に好みによりますね。

日中、夕方の画質は引き分けで良いでしょう!

差がついたのは夜間画質でした。

画質(夜間)

特徴としては、GO Ultraは暗所の中でも光の抑え方が上手くコントラストがしっかりとボケない画質でした。

スライドできます!
左/右:GO Ultra(PureVideo)/Osmo Action 5 Pro(SuperNight)

Insta360 GO Ultraで撮影した夜間画像(ローソン看板)DJI Osmo Action 5 Proで撮影した夜間画像(看板)

GO Ultraは暗所の中でも明暗はしっかり分けていて、色の出方も良いです。

Osmoは全体的に明るさを上げる方法なのか、全部が明るく、白くボケています。

Insta360 GO Ultraで撮影した夜間画像(看板2)DJI Osmo Action 5 Proで撮影した夜の画像(看板2)

近寄ってみても同様の傾向。

Insta360 GO Ultraで撮影した夜間手振れDJI Osmo Action 5 Proで撮影した夜間手振れの画像

画質以上に違ったのは、歩いた時の手振れの具合。

下記動画にて手振れの所のみを切り取って比較してますが、結構分かりやすいと思います↓

夜と言っても、十分に光があって、かつ動いていなければどちらも綺麗です。

Insta360 GO Ultraで撮影した夜の画像①DJI Osmo Action 5 Proで撮影した夜の画像①

ですがやっぱり、明暗がはっきりしている場所に関しては、GO Ultraの画質が綺麗ですね。

Insta360 GO Ultraで撮影した夜間画像(ローソン)DJI Osmo Action 5 Proで撮影した夜の画像(ローソン)

GO Ultraはやや暗く感じますが、より暗い場所に行くと明るさを補正するような動きを見せます。

Insta360 GO Ultraで撮影した夜間画像(暗い所)DJI Osmo Action 5 Proで撮影した夜の画像(暗いところ)

この辺りは動画でも見られるので、よければ比較したのをどうぞ↓

手振れ

手振れはどちらも優れているので、気にする必要は無いですね。

ブレ補正をすべて標準に統一して、雑に持って走った動画があるので、良ければ参考にどうぞ↓

よほど差は分かりません。

広角

GO UltraOsmo Action 5 Pro
最大画角156°155°

画角はGO Ultraが156°なので、GoPro HERO 13と数値的には並び、アクションカメラとしては中間的な広角になりました。

最大広角はそれぞれ手振れ補正がOFFになり非実用的なので、手振れ補正をかけた上での最大広角を比較してみました↓

GO Ultraのアクション画角DJI Osmo Action 5 Proの超広角

若干GO Ultraの方が画角は広いですが、どちらも広角です。

GO UltraOsmo Action 5 Pro
画角アクション
メガ広角
超広角
デワープ
リニア
水平ロック
超広角
広角
歪み補正
水平ロック

GO Ultraは画角の広さや歪み補正具合の選択肢が多く、広角で歪みの少ない「メガ広角」を選べます。

GO Ultraのメガ広角DJI Osmo Action 5 Proの広角

ですので、同じ広角具合でも、GO Ultraの方が歪みが少なく撮影可能。

人や景色はあまり歪ませたくないので、スナップや自撮りに向いているかも。

GO Ultraはやっぱりライト層に適した設定ですね。

アクションシーンは歪んだ方が良いので、どっちでもいいです。

ズーム

GO UltraOsmo Action 5 Pro
4Kデジタルズーム

2倍までのデジタルズームはどちらも可能ですが、GO Ultraは4Kを維持したままのズームが可能です。

なので、同じ場所からズームしたときの画質は結構違いますね↓

こちらは動画でも残しているので、良ければ参考にどうぞ↓

フレームレート

画質面はGO Ultraの方が性能が高かったですが、4Kで選べるフレームレートはOsmo Action 5 Proが一段上です。


GO UltraOsmo Action 5 Pro
4K60fps120fps
2.7K120fps120fps
1080P240fps240fps

GO Ultraは4K60fpsなので、4K撮影はおおよそ2倍スローまで対応。

Osmoは120fpsなので、おおよそ4倍スローまで対応します。

  • キッカー
  • トリック
  • BMX
  • サーフィン

この辺りの趣味を撮影する場合、レベルの高い人であれば、4Kで4倍スローを撮ることを考慮してもいいかもしれませんね。

GO UltraOsmo Action 5 Pro
日中画質
逆光条件
ズーム
画角と歪み
暗所性能
4K120fps
1080Pスロー
240fps

240fps

取り付け・アクセサリー

基本的にOsmo Action 5 Pro で取り付けるやり方は、GO Ultraでもクイックリリースマウントで同じ取り付けが可能。

ここでは、GO Ultraのみにしか出来ない取り付け方法を、サクッと紹介。

この辺りは承知の上だと思うので、サクッと行きますね!

私服

どちらも首掛けのマウントを使えばPOV撮影できますが、Tシャツとか帽子にパチッと貼り付けられるのはGO Ultraのみ。

Insta360 GO UltraをTシャツに付けている

気軽に私服で使えるので、こんな感じの動画が人気でしたね↓

子供・動物

あとは、子供とかペット系も人気でしたね↓

なんでも、GO Ultraでもこれ系のマウントは用意されているっぽいので、撮影できそうで良かったです。

僕は普通に、ワンコを撮りましたが。

これはどっちでも撮影できますね(笑)

スポーツ

GO Ultraは小さいので、ゴムバンドで自転車に取り付けられるマウントがあるっぽいです。

これでも安定するのは、軽い利点ですね。

どこでも付けられます。

これ地味に楽しそうw

マグネット単体じゃなくてクリックリリース固定なので、落ちる心配も無いですし、結構イイかも。

\ 無料特典付きリンクはコチラです! /

エクストリームスポーツ

ヘルメット取り付けは、ヘッドバンドが使いやすそうです。

軽くて重心が取りやすいのと、可動範囲的に岩場とかも使いやすそうです。

ただ、このやり方をする場合は、落とさないようにリーシュコードは付けておくことをおすすめって感じかな。

普通にこのやり方でもOKなので、こっちなら水も入れるし落としません。

ただ、やっぱりGO Ultraには4K120fpsが無い分、4倍スロー撮影を使うようなトリック系アクションの場合、Osmo Action 5 Proの方が遊べるかな。

4K120fpsを考えないなら、全体的にGO Ultraが良いですね。

その他機能

あとは、それぞれにその他備わっている機能を紹介して終わりましょう!

GO UltraOsmo Action 5 Pro
遠隔操作
カメラを探す
フィルター
10-bit撮影

遠隔操作

機能というか、仕様上のメリットなのですが、GO Ultraは遠隔操作ができます。

10mまではつながるようなので、手元で確認してみんなで撮影、なんてことも出来ますね。

わざわざアプリで接続する必要が無いです。

センサーが大きくなって星空も撮りやすくなったので、このまえ家族で星を撮ってみました。

カメラを探す

Appleのエアタグみたいな機能ですね。

GO 3Sの時から追加されましたが、カメラ本体をどっかに置いてきても、iPhoneで見つかります。

まあ、僕はAndroidなのですが。

フィルター

GO Ultraにはフィルターが備わっているので、撮影時のコントラスト設定などがしやすいです。

追加された「自撮り」モード、ポートレート的な画質になる。

街撮り・自撮り・風景など、シーンに応じて選べるので、イイ感じの設定で撮りやすいですね。

といっても、後からアプリフィルターを適応するならどちらでも可能なので、撮影時に雰囲気が分かるくらい。

10-bit撮影

10-bit撮影が出来るのは、Osmo Action 5 Proのみですね。

といっても、先ほどから10-bit撮影しているので、アレがOsmoの画質です。

Log撮影にして色編集をしてみたことはあるのですが、僕程度の知識だと、正直Osmoの自動設定の方が綺麗だったので、よほど難しい気はします。

10-bitの恩恵は、Adobeプレミアムとか契約している人が使うんだと思う。

僕みたいな素人に毛が生えた程度の方には、10-bitは使いこなせないかも。

まとめ!

GO UltraOsmo Action 5 Pro
価格64,800円55,000円
センサーサイズ1/1.28インチ1/1.3インチ
ISO100~6400100~6400
最大解像度4K4K
4Kスロー4K60fps4K/120fps
1080P240fps1080P240fps
最大FOV156°155°
写真解像度5000万画素4000万画素
夜間性能PureVideoSuperNight
対応温度-20℃~45℃-20℃~45℃
Insta360 GO Ultra/Osmo Action 5 Proのスペック比較

とりあえず上記のようなスペック表は「ただの数値」なのでどうでも良いとして

分かりやすく○△とかで記すと↓

GO UltraOsmo Action 5 Pro
日中
夕方
夜間
手振れ
夜間手振れ
fps
4K60fps

4K120fps
ズーム
4Kズーム

デジタルズーム
画角と歪み
メガ広角

歪み+
重さ
53g
全体重さ
 160g

145g
撮影時間
 200分

240分
急速充電
12分で80%

15分で50%
バッテリー交換
内蔵SD
全体防水
Tシャツ
帽子
子供・ペット
遠隔操作
カメラを探す
フィルター
10-bit

こんな感じですね!

画質面はおおよそ後発のGO Ultraがやっぱり良くて、特に夜間の画質と手振れの少なさが良かったです。

GOシリーズゆえの画質を気にしていた方は、気にせずGO Ultra画質に期待してよいでしょう

私服と相性の良いマウントなども、Osmo Action 5 Proにはどうしようもない違いですね。

\ 無料特典付きリンクはコチラです! /

フリップスクリーンなど便利な構造もしているので、ライト層の方はおおよそGO Ultraを選んでおくと間違いないでしょう。

ただ、GO Ultraはバッテリー交換ができないのと、本体を水中に連れて行けない事に関しては、どうしようもありません。

それに120fpsの4K撮影が出来ないって事もあるので、

エクストリーム系のスポーツはOsmo Action 5 Proを選んでおいた方が良いでしょう。

といっても、だったら基本Insta360 Ace Pro 2をおすすめする、ってなっちゃうのですが。

この辺は色々比較してあるので、よければ他のも参考にどうぞ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次