Insta360 X5とDJI Osmo 360のスペック比較をした記事は他にも見かけます。
が、画質と色の違いを徹底的に比較した記事はまだ物足りないと感じたので、今回もバチバチに詳しくこってりと比較してきました!

いつも通り、かなりしつこく画質を見てきました(笑)
設定が面倒ですが、比較しやすいといつも好評を頂いているので、下記のようなスライド比較を今回も作ってあります↓








夏場の14:00頃の撮影、17:00頃の撮影、夜間撮影をそれぞれ、8K・HDR・夜間モードで比較してあるので、おおむね全ての画質をチェックできると思います!



ってことで、どうぞ!


\ 無料特典付きリンク /


前提知識
どうぞ!とは言いましたが、先にスペックの前提知識を確認。


Osmo 360は1インチセンサーで8Kと言われていましたが、正確な情報を知らない方も居ると思うので、下記はチェックしておきたいところ。



他のYoutuberの先行レビューなんかでも、気が付いていなかった配信者も見かけましたので!
- Osmo 360はデフォルトでHDR
- X5(1/1.28インチ)/Osmo 360(1/1.5インチ)
- X5(トリプルチップ)/Osmo 360(シングルチップ)
Osmo 360はデフォルトHDRがON
Osmo 360は8K撮影であっても、デフォルトでHDRがONなので、X5の8Kとは全然違った色味で撮影されます。



多くのYoutuberも気づいていない方を見かけますね。
例えば今回、下記のような比較をしているのですが↓




全然色味もコントラストも違いますね。
Osmo 360は常にHDRなので、コントラストが低く、色の出方を優先し、明暗差の低い画質を作り上げています。



X5の画質と比べると全然違うので、好む人と好まない人は大きく分かれるとおもいます。
X5のHDRは5.7K画質で使えるので、個人的にはX5の5.7KHDRとOsmoの8Kを比較するのが妥当と考えています。


特に日中画質はHDRの方が良く見えるので、Osmo 360の方がぱっと見良く感じることも多いハズ。
画質を詳しく見るのなら、常時HDRがONになっていることを念頭にしたうえで、X5の評価もしてあげたいところ。



今回は5.7K画質と8K画質両方で比較していますのでご安心を!
スペック差
Osmo 360リリース時に、1インチセンサースペックに沸いたかと思いますが、実際は1インチセンサー相当の1/1.1インチセンサーで、詳細は1/1.5インチセンサーとのこと。


それでもセンサーサイズはX5より大きいので、Osmo 360の方が物理的なスペックは上回っています。
が、X5はどうも画像処理エンジンに相当する、チップが3つ備わっているらしく、Osmo 360のシングルチップよりも画像処理能力としては高そうです。





ですので、純粋なスペック差が比較しづらいのですよね、、、
なので今回は、実際の画質でチェックしてもらおう、っていうわけ。
Osmo 360がハイスペック人間一人で頑張っているのに対して、X5はそこそこな人が3人体勢で仕事をしている
こんな感じでしょうか?
最近のノートパソコンやスマホなども、CPU(チップに相当するパーツ)の数(スレッド数)を増やして効率化しているので、Insta360 X5は今どき主流のパーツ構成をしていそうな雰囲気。
センサーの大きさ=正義なのは昔から言われているので、DJI Osmo 360はオーソドックスなスペック対応かな。
※追記(2025.8/8)
X5とOsmo 360の撮影を、性能差が出やすい曇り空(晴れはさして変わらん)で比較したら、思った以上に画質の差があったので、別でまとめました!


8K画質で比較
これから画質比較をしますが、スライド式で見やすく表示してあります。


左がInsta360 X5の画質、右がDJI Osmo 360の画質で統一してありますので、PCでもスマホでもスワイプしながらじっくり見ていってください!
※スワイプ前は画像の下に余白が出ますが、触ると消えるので気にしないで💦
スライドできます!(左/右:Insta360 X5(8K)/DJI Osmo 360(8K HDR))




8月初旬の猛暑日、14:00くらいの撮影です。
色とコントラスト、ぜんっぜん違いますよね!
X5はコントラストがしっかりしていて、より肉眼に近い画質と色味。
Osmo 360はコントラストが低いので、影の部分の分かりやすさはあります。
あと多くの方が感じるだろうと思うのが、X5が鮮やかでOsmo 360が暖色系で優しい色味。
ってかんじかな?



まずここは、好みが分かれそうよね




場所を変えて、よりシンプルに。
おなじ8Kでも解像度が高く感じるのはX5の方だと、僕は思います。
多分これ、Osmo 360はデフォルトでHDRがONになっているからだと思います(通常撮影はHDR消せない)。
X5はHDRにしていないので、はっきりしたコントラストで、補正をかけていない分ノイズは少ない(後述します)です。



解像度と共に、立体感も感じますよね!
Osmo 360の暖色は個性とも言えるんですが、全体的に暖色なので、単調で立体感が無く感じます。
レタッチで後から暖色にしたような、そんな感じ。
特に雲の立体感やアスファルトの質感再現が全然違うはず。




一方で、ズームしてみると、Osmo 360の方が遠景の見やすさや色の残り方が良好です。
これはやはり、HDRがONなので明るさが保たれやすいためでしょう。



HDRなりの利点はもちろんありますね。
ズームしているという事で解像度にもついでに注目してみますが、8K解像度はどちらも同じような感じ。
HDRがONになっているOsmo 360の方が「見やすく」はありますが、解像度はほぼ一緒ですね。




こちらの画像においても傾向は同じで、X5の方が立体感があり、より写真っぽくあります。



Osmoはどうしても「絵」って感じがするんですよね、、、
と、ここまでOsmo 360の方が劣る感じですが、自撮りをするならその限りじゃあ無さそう↓




逆光条件での自撮り画角は、Osmo 360が見やすいですね。
やっぱりHDRがONだからでしょう。
X5もコントラストや明暗がしっかりしていいじゃん!って思いますが、中心付近に近づくにつれて明るいのは、強い太陽光の影響を受けているため。
これは自然な表現ではなく、逆光にやられているので、個人的にはX5の8K画質のネガティブな要素。



X5の8Kは自撮りの見にくさはありますね。




ただ、こうしてズームしてみると、やっぱりX5の方が解像度は高く感じますね。
おそらくHDRじゃない分、ノイズが出ずに立体感を失わないのでしょう。
ノイズに関しては下記のカットが分かりやすいです↓




Osmo 360は服の部分がざらついているのが、何となく分かると思います。
これは動画でも残してありますが、ノイズは割と全般的に感じられると思います↓
ただ、この「ノイズ」と言うのは逆に言えば、写真の場合あえて追加する場合もあります。
解像度が高すぎる画質よりも、かえってノイズを含んだ粒度のある写真の方が、特に自撮りでは適していたりも↓




自撮りはコントラストが低くノイズが多少あった方が、柔らかさが出て良い気もしますね。




「サイド光」と呼ばれる、太陽が横に位置しているシーンにおいても、コントラストの低さが自撮りに適している風に見えますね。




逆光シーンにおいても、やはりHDR画質のOsmoの方が、顔が影にならずに見やすいです。



ただ、やっぱりせっかくの360°カメラなので、自撮りの見やすさなんかより景色を優先したいと思う。


陰影、立体感、解像度が高い方が、360°カメラは使っていて楽しいと思います。




でもやっぱ、こういった逆光シーンだと、Osmo 360の方が色がしっかり出ていますよね。
ただ、何度も言うように、Osmo 360はHDRがONなのですよ!(笑)



通常撮影でHDR外せないの何とかしてww
Youtubeとかの比較動画で、「Osmo 360の方が白飛びや黒潰れが少ないです」って評価している動画を見かけるのですが、声を大にして言いたい。
HDR画質なら白飛び黒潰れが少なくて当たり前なんです!!ww
何が言いたいって、ここまでオブラートに包んできましたが、比較しまくった結果、X5の方が画質が良い!ってこと!



元々Insta360ユーザー(3年くらい)だから愛着補正かかっていとは言え、これは伝えたいw
じゃあHDR画質で比較したらどっちが画質イイか分かると思うんで、これから比較します!


\ 無料特典付きリンク /


ここからHDR画質の比較
ここからはX5を5.7KHDRに落として、HDRを使えるようにして比較します。



あ、画質は良い!っていったけど、スペック的には8KでHDR撮影できるOsmo 360は凄いと思うぞ!
お行儀よく喋るのめんどくさくなったんで、ここからはバッサリ行きます!
スライドできます!(左/右:Insta360 X5(5.7KHDR)/DJI Osmo 360(8K HDR))




はい白飛び!
同じHDRにすればX5の方が白飛びに強い!




このシーンもそう!
影から強烈に明るい場所に移動する時、X5はアダプティブトーンがめっちゃ綺麗に作動してます!
これは動画にもしてあるので、多分分かりやすい↓
これね↓


さっきはコントラストが低い方が自撮りに良いって言いましたが、X5もHDRにすれば自撮りもイイ感じです。




Osmo 360の方が確かに「よりHDRっぽい」コントラストの低さをしていますが、X5のHDRくらいの方が飽きの来ない画質だと思います。



このくらいのHDR具合の方が良いと思う
で、Osmo 360の逆光シーンの強さについても8K比較では言いましたが、




HDRにしたら一緒!
ノイズが少ないのはやっぱりX5の方!
ただ、5.7Kに落としている分、解像度は落ちているのが分かるはず↓




一旦冷静になってみると、特に雑草の細かさなんかが、Osmo 360の8K画質の方が解像度が高いですね。



8KとHDRが両立できるのは、Osmo 360の利点なのは確実。
広角だと分かりにくいですが、ズームすると分かりやすいかな。




うむ、やっぱり遠景の細かさとか、雑草の描写は、Osmo 360(8K)の方が細かい。
なので、ズームして撮影することを想定するなら、Osmo 360を選ぶのもアリかも。
ただ、二転三転しますが、解像度だけじゃなく立体感的な要素を考慮するなら、「画質」としてはX5の5.7Kの方が高いようにも感じます。




これなんか分かりやすいですね。
雲がボケずに撮れています。
ちなみに撮影している時間は、8月初旬の14:00付近ですので、色は明らかX5の方がちゃんと再現しています。




ですがですが、この写真の左下、手の影の部分とか見ると、X5の方がノイズが目立つような気もします。
おおむねX5の方が画質が良い場面が多いですが、時によってはOsmo 360の方が良いか?
と思ったりもするので、ここは平等に行きましょうや。
でもでもやっぱりw




これとかはX5の方が明らか良いですよね。
Osmo 360はHDRが発動しすぎてて、陰影がどっか行き、奥行きも立体感も迷子です。
Osmo Action 5 Proの時も言われていましたが、DJIのアクションカメラは画が眠いです。



ってことで、最後は夜間の画質っ!!
ここまではハッキリいって無意味な比較!(笑)
夜間性能こそカメラの限界値を知るのにふさわしいので、正直いって画質性能を判定するなら夜だけチェックしてもOKなくらい。


\ 無料特典付きリンク /


ここから夜の比較
田舎なのでスミマセン!
そのへんの薬局くらいしかなかったですが、画質の比較は分かりやすいですぅぅう!!
スライドできます!(左/右:Insta360 X5(8K PureVideo)/DJI Osmo 360(8K Supernight))




コントラストはっきりで、X5が綺麗ですね。
DJIは光に影響されて、黒いはずの空がボケています。
あと色が互いに影響し合って、全体的にオレンジがかってしまっています。



色かぶりってやつですね。
X5のほうは、オレンジ・黄色・グリーン・青・黒・白すべてがハッキリしています。
あと距離感がすこし違くて申し訳ないですが、立体感もあります。




店内の白飛び具合も全然違います。




店のオレンジ部分の線が残っているのもX5のみ。
上から照らされるライトが、直接当たる部分と当たっていない部分の、明るさの微妙な違いとかも捉えています。




もっと暗くて明かりが少ない場所では、正直どっちもチラつきは発生。
このくらいの場所だと、アクションカメラの限界はどちらも感じます。



暗所手振れ、チラつきなどは、どっちも頑張ってたと思います!




ただやっぱ、ノイズが少なくシットリした画質はX5の方。




歩いている時のチラつきはどちらも抑えられていましたが、あえて言うならX5の方がチラつきは少なかったです。


\ 無料特典付きリンク /


夜間比較に関しても、動画を残しているのでどうぞ。
X5とOsmo 360の比較について
Insta360 X5とDJI Osmo 360についての、その他全機能の比較については、他の記事にてまとめています。


X5 | Osmo360 | |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | |
センサーサイズ | 1/1.28 | 1/1.1 |
360画質 | 8K30fps 5.7K60fps 4K120fps | 8K50fps 6K60fps 4K100fps |
暗所性能 | 8K30fps | 8K30fps |
HDR動画 | 5.7K60fps | デフォルトON(8K) |
シングルレンズ | 最大広角170° 4K60fps | 最大広角170° 4K120fps |
写真解像度 | 72MP | 120MP |
バッテリー容量 | 2400mAh | 1950mAh |
駆動時間 | 185分 (5.7K30fps) | 190分 (6K/24fps) |
防水性 | 15m | 10m |
マイク風防 | ||
内蔵ストレージ | 128GB | |
重さ | 200g | 183g |
レンズ交換 | ||
マウント | クイックリリース 1/4インチネジ | クイックリリース 1/4インチネジ |
価格 | 84,800円 | 67,100円 |
サイズ感、重量、マウントの違いや




起動速度やスクリーンタッチ感度や
バッテリー性能や構造上の耐久性など、色んな側面で比較していますので、




こちらの記事もぜひ参考にしてみてください!




\ 無料特典付きリンク /


コメント