MENU

Insta360 X5の画質が悪いと感じる場合|解決策と原因

Insta360 X5と検索すると、予測変換に「Insta360 X5 画質 悪い」という検索結果が見つかります。

おそらく気になる理由は下記のどれか

  • アプリ側やPCソフト側で確認する時は画質が悪いから
  • 単純なバグ(ファームウェア更新忘れとか)
  • 単純に画質に満足できない(アクションカメラに劣る)
  • 検索結果が気になってクリックするから出てくる(Googleに需要があると認識される)

だいたいこの4パターンになるかと!

上記のパターンが多いと思いますが、解決策は人によってまちまち。

今回は「画質が悪い」と考えられる理由を、心当たりがある順に解説してみますので、どれかには該当すると思います!

良ければ参考にどうぞ!

Insta360無料特典のお知らせ!

Insta360製品を購入する際は、公式サイトからの購入がお得です!

X4やAce Pro 2を購入の際に、当サイト限定のリンクをご利用の場合に限り、それぞれ対応する無料特典が付いてきます!

また製品によっては割引が実施されているので、この機会に是非どうぞ!

製品名販売価格無料特典
X4¥79,800
¥67,800
114㎝自撮り棒
X3¥68,000
¥45,500
114㎝自撮り棒
Ace Pro 2¥64,800多機能自撮り棒
Ace Pro¥67,800
¥44,700
スクリーンプロテクター

無料特典には限りがあり、たまに無くなったりするので、あるうちにどうぞ!

\ 無料特典付きリンク /

※リンク経由によって無料特典が手に入れられますので、移動後は特典が反映されているかのチェックをお願いします。

目次

①アプリ側で確認する時は画質が悪い

これは特に8K編集時に見られます。

編集時のガビガビ画質
書き出し後はめちゃ綺麗

8Kはデータが重いので、編集時は画質をうんと落とすことで、編集速度を早くしています。

特に電場の状況が悪いと画質を落としているので、気になる方はWifi下で操作するか、一度動画をアプリ側にダウンロードしてから作業をすると気持ちが良いかもしれません。

アプリで確認する時は画質が悪くなります(特に8K編集時)

②単純なバグ(ファームウェアとアプリの更新・アップロードしなおし)

僕はX5で初めて経験したのですが、この前アップロードした動画がバグっていました。

SDカードからアップデートしなおしたら、普通に直りました!

こういう時はファームウェアが最新じゃなかったり、アプリ側が更新されてなかったり、どっかに理由がありますね。

アプリ・ソフト・クラウド(Insta360+)へのアップロードをし直したりすると、直る時も多め。

アップロードし直したら直ったので、バグ画質と正常画質を比べてみました。

スワイプできます↓(バグ/再UP後)

Before imageAfter image
Insta360 X5で撮影した失敗した写真Insta360 X5で撮影した失敗していない写真

このように画質の劣化が著しい場合は、単純におかしいと疑った方が良いですね。

さすがにここまで酷いハズは無いので(笑)

ただ、編集時はガビガビのままでも編集書き出ししても、何事も無かったように綺麗に出力されたりすることも。

下記は、一枚目のガビガビチャリンコの動画↓

めちゃ綺麗です。

とにかく、僕は数百以上の動画を撮影していますが、今回みたいに稀にバグることは無いことは無いみたいです。

  • ファームウェアは最新にしておく
  • アプリとソフトも更新しておく
  • それでも変なのが出たら、動画をアップロードしなおすと直る

明らかおかしい場合は、この3つは最速で試してもイイかもです!

ファームウェアはWifi下で充電すると、カメラのスクリーンに案内が表示されます。

アプリはPlayストアやAppleストアで見れば「更新」のマークが出ますし、PCソフトは立ち上げ時に更新の案内が来ますね。

ファームウェアアップデートやアプリ更新と、アップロードし直しは試してみると良い!

③単純に画質に満足できない(アクションカメラに劣る)

ここは人によって捉え方が変わりますし、ちょっとしたコツで画質を良くすることも可能

ですので、ちょっと詳しめに解説します!

基本的には画質が良い

X5は基本的には画質が良いです。

日中はアクションカメラの画質と並べても、好みが分かれるくらいには良いです。

X5シングルレンズモード(4K)
GoPro HERO 13(5.3K)

例えば最新のGoProと比較すると、中にはX5の方が良いと感じる人も居そう。

アスファルトや草の解像度を良く見ると、GoPro HERO 13の方が丁寧なのは見えてきますが。

いずれにせよ、日中ならX5も抜群に綺麗。

ですが、やっぱりシーンによってはアクションカメラの方が断然深みのある画質になります。

X5で撮影したビル(画質の比較)
X5シングルレンズモード
Ace Pro 2で撮影したビル(画質の比較)
Ace Pro 2

同じ写真ですが、やっぱりアクションカメラ最高画質のAce Pro 2は画質が良いってなりますね。

X5で撮影したビル(画質の比較)
X5シングルレンズモード
DJI Osmo Action 5 Proで撮影したビル(画質の比較)
Osmo Action 5

ただAce Pro 2が良すぎるだけなので、X5くらいが標準なのかもですが。

ですがですが、かりやすいX5の弱点として、「明暗差に弱い」ってのは僕も感じます。

HDRを積極活用(明暗差に弱い)

X5にはHDR動画が搭載されているので、シーンによっては8KよりもHDRを優先した方が良い場合も多いです。

中国の路地で撮影

これなんかは分かりやすくて、空の色が真っ白に飛んでしまっていますね。

360°カメラスペックの現在の限界というか、X5は明暗差に弱いので、路地などのちょっと暗めな場所に弱いですね。

確認したらHDRじゃなかったので、ミスったと思いました。

これもHDRを付けてなかった、、、(空の白飛びが、、)

太陽の位置にも注意で、夕日に背を向けると爆焼けとかで飛びます。

HDRを付けていればもうちょっと変わっていたはずですが、、、。

反対向くと綺麗ですよね。

これは一眼カメラとかにも共通して言えるのですが、太陽の位置取りは要注意。

いずれにせよ、暗所とも言えない微妙な薄暗さの場合、360°カメラのダイナミックレンジの限界が見えてきますね。

例えばこれがAce Pro 2のような高性能アクションカメラなら、下記のような難しい場面でもマジで綺麗です。

Insta360 Ace Pro 2で撮影した東京のスナップ撮影
Insta360 Ace Pro 2で撮影した東京の夜の景色スナップ

やっぱり画質を優先するならX5よりAce Pro 2だなと思う場面は多々あるので、あくまでX5は360°カメラの中での最高画質、といった位置づけになるかと。

単純に画質に満足できない場合は、アクションカメラ(Ace Pro 2)がおすすめ)

ただし2025年7月からX5はアップデートされて、明暗の有る状況下での明るさ補正が上手になった模様。

詳しくは下記にまとめましたが

Adaptibe Toneという露出の自動補正システムが追加されたので、多分今までよりは空の白飛びや室内の暗さに悩まされることは減るはず。

期待です!

なお、X4だともう少し性能が落ちますので、今回みたいな弱暗所での画質低下もより顕著です↓

こちらの記事を参考にしても、撮影のポイントは知れると思います!

Insta360 X5(8K)で撮影した画像2
明るい場面での色味は最高

基本的にX5はかなり綺麗なのですよね。

Insta360 X5の夜間画質

あとは夜に振り切ってPureVideoモードにしても、めちゃ綺麗ですね。

露出を設定してみる

ほとんど出くわしませんが、色味が足りないと感じた場合、露出設定を下げてみてもいいかもしれません。

全然いい参考画像が無かったので、ごめんなさい下記はAce Pro 2の写真で参考にしてください↓

Insta360 Ace Pro 2で撮影した参考写真
オートで撮影(露出±0)
Insta360 Ace Pro 2で撮影した参考写真
露出をマイナスにして撮影(露出-0.7)

カメラは全体的な光の量をバランスよく保てるような設定がオートで備わっていますが、薄暗い場所だと見た目よりも明るくなりがち。

こんな時、右側の写真のように、明るさを数段下げて撮影してみるとイイ感じになるかも。

まあ、これを自動でイイ感じにしてくれるのが、HDR設定なのですが(笑)

Insta360 X5のEV値設定画面

露出(EV値)は画面スワイプ右から左で設定可能です。

フィルターを使ってみる

アプリ側でサクッと編集できるのですが、写真ならフィルターが使えます。

写真が物足りないなと感じたら、フィルターをかけてやればいい感じに深みが出ることも。

スワイプできます(編集前/フィルターのみ使用)

Before imageAfter image

他に露出やコントラストなどは触っていませんが、フィルターだけでこれだけ変わりますね。

なんか物足りないなと感じた場合、使ってみるのはアリ。

検索結果が気になってクリックするから出てくる(Googleに需要があると認識される)

本編と全く関係ないですが、ブログをやっているとこういう検索が出てくるんですよね。

この記事も、「Insta360 X5 画質 悪い」という検索結果を見つけて、解決策をまとめるために作成しました。

こういった検索って気になりますよね。

実際に上記で上げた理由などで、画質が悪いと感じた方も居るのでしょうが、他半分以上は履歴が気になってクリックした人な気がします。

ネガティブイメージに人は反応しやすいので。

反応するとGoogleが履歴に残すから堂々巡り、検索履歴に良くあるパターンですね。

「○○ ダサい」「○○ ヤバイ」とかの検索もこれですし、それをエサにアクセスを稼ぐ謎生地も湧きますね。

余談でした(笑)

設定や撮影が悪い

あんまし無いと思いますが、単純に設定や撮影ミスっている場合。

推奨設定
  • スティッチングを意識
  • 指紋や汚れに注意
  • レンズガードは非推奨
  • 推奨設定を確認

これらについて、最後に解説します!

スティッチングを意識

360°カメラならではですが、スティッチングは意識すると良いです。

手が変ですよね

360°カメラは二つのレンズで撮影した180°画角を、内部で補正して360°にくっつけています。

カメラの厚み分がどうしても空白になるので、本体付近の接合はどうしても屈折します。

カメラの側面は無理やりくっつけている感じになるので、カメラに近すぎると画質が歪みます。

ですので基本、カメラのレンズは正面向けた方が良いですね。

また、上記のような撮影でレンズを横向けていると、左が太陽側で右が影の側になり、明るさも半分でギクシャクする場合も

光の方向に関しては、やはり意識した方が良いですね。

360°とはいえ、カメラはなるべくレンズを向ける!

汚れや指紋は意外と目立つ

指紋や油汚れ程度って思いますが、案外目立ちます。

Insta360 X5のレンズに指紋が付いている状態
指紋がついていたら拭く!

特に光に反応してぎらついたりするので、ここはよくチェックした方が良いですね。

特にウィンタースポーツで雪が解けた水滴がついていたりすると、めっちゃ目立つので要注意。

汚れは最初にチェック!

レンズガードは非推奨

性能が上がって来たとはいえ、やっぱりレンズガードは画質を落とします。

Insta360 X5にレンズガードを取り付けた状態

個人的には圧倒的に非推奨派で、特にX5は。

プロテクトは出来るので安心ですが、やっぱり強い光で一瞬歪んだりします。

バレットタイムの撮影など、カメラを大きく動かすときに目立ちやすいですね。

僕は付けません。

まあ、何よりX5はレンズ交換が自分で出来て安いですし、マジで簡単です。

Insta360 X5のレンズ交換をする様子
初めてでも2分で出来ました(笑)

レンズガードを取り付けるメリットはかなり少なくなったなぁ、と言う印象。

推奨設定

推奨設定や撮影前のチェックに関しては、公式から推奨リストがまとめられています。

X5で360°撮影をする前の設定
  • ファームウェアを最新の状態にする
  • レンズを綺麗に保つ
  • 360°モードの確認
  • 8K30fps撮影(薄暗い場合は5.7Kを選択)
  • オーディオ設定
  • カラープロファイル:標準
  • シャープネス:低または中

上記で解説した項目も多いですね。

特に、薄暗い場合は5.7K撮影を優先したり、HDRを設定したりすることは重要。

ここは場面に応じた設定ですね。

カラープロファイルを鮮やかにしたり、シャープを高くするのは後からでも可能。

最初からパリッとし過ぎた画質にすると、あとから融通が効きにくい(減らすのは大変)ので、基本的には標準設定にしておくのが無難

印象を付けて行く行程は、撮影後の編集時でOKですね!

こんな感じでしょうか!

ここまでまとめていきましたが、以外に原因がある場合、Insta360に直接お問い合わせした方が良いかもしれませんね。

うちもメール対応はしているので、もし困ったら連絡すれば、返信できるときはします!

見落としがちですが、コメントもOKです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次