Insta360からFlow 2 Proの廉価版として位置づけられる、Flow 2が発売になりました。
そこで多くの方が気になるであろうことは、
DJI Osmo Mobile 7Pとどっちが良いのか?
ですよね。
僕がスペックを確認して使ってみて抱いた感想は、DJI Osmo Mobile 7Pを非常に意識して作られた性能と価格設定だと感じました。

メーカーからの「Flow 2の方が性能良くて安いよ」メッセージが伝わります(笑)
スマホジンバルとしては同社Flow 2 Proが今のところ最も性能が高く、かつiPhoneユーザー的には最も選びやすくお得(無料特典の存在)ではあります。
ただしFlow 2 Pro発売の後に、DJIからOsmo Mobile 7Pを安価にリリースしてきたこともあり、お互いに意識しまくっている感じですね。


何はともあれ今回リリースされたこのFlow 2というスマホジンバル。
ざっくり言えば、Flow 2 Proからプロ要素を省いた、友人や家族との旅行に使いたい、よりライトでコスパの良いジンバル。
って感じでした。
もちろん後発ジンバルとして、Osmo Mobile 7Pよりも性能は高くかつ価格は安く設定されていたので、チェックする価値は大いにあると思います。



では、Flow 2とOsmo Mobile 7Pの比較と参りましょう!
Insta360 Flow2/Flow 2 Pro
無料特典のお知らせ!
Insta360製品は、公式サイトからの購入により、無料特典が付きます!


当サイトに発行された下記リンク限定で、磁気スマホマウントが付いてくるので、ぜひご利用ください!
\ 無料特典付きリンクはコチラ! /
※リンク経由によって無料特典が手に入れられますので、移動後は特典が反映されているかのチェックをお願いします。
Insta360 Flow 2/DJI Osmo Mobile 7P比較表
まずは価格と形状・構造のスペック表をまとめました(参考までにFlow 2 Proも記載)↓
Flow 2 | DJI Osmo Mobile 7P | Flow 2 Pro | |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
対応サイズ | 厚さ:6.9-10mm 幅 :64-84mm 重さ:130-300g | 厚さ:6.9-10mm 幅 :67-84mm 重さ:170-300g | 厚さ:6.9-10mm 幅 :64-84mm 重さ:130-300g |
バッテリー | 1100mAh | 3350 mAh | 1100mAh |
Bluetooth | 5.0 | 5.3 | 5.0 |
動作時間 | 10時間 | 10時間 | 10時間 |
重さ (モジュール含む) | 357g (387g) | 349g (368g) | 357g (387g) |
チルト角 | -99° 〜 231° | -20°~40° | 360° |
パン角 | -210° 〜 120° | -99°~210° | 360° |
ロール角 | -207° 〜 123° | -67°~245° | -390°~135° |
動作温度 | -10℃~40℃ | 0° 〜 40℃ | -10℃~40℃ |
内蔵自撮り棒 | 207mm | 215mm | 207mm |
最低価格 | 14,900円 | 18,480円 | 21,900円 |
マグネット含む (iPhone価格) | 14,900円 | 21,010円 | 21,900円 |
モジュール含む (Android価格) | 15,950円 | 18,400円 →15,950円(セール時) | 25,800円 |
価格はFlow 2が最も安く、最低価格およびモジュールを含めた価格でOsmo Mobile 7Pを下回ります。



コスパ的にはFlow 2が高いですね。
ただしOsmo Mobile 7Pもゲリラ的に15,950円までセールしているのは見かけたので、あくまで見るのは性能差で考えると良いかもしれません。
バッテリーはDJIがなぜかかなり大きいですが、実質の動作時間に差は無いようです。
重さはOsmo Mobile 7Pが、Flow 2より8g軽い349g。
内蔵自撮り棒の長さも8mmだけ長く、これらはDJIジンバルの数値的に分かりやすい優位点と言えそう。
それと、Bluetoothは5.3と、DJIの方がやや新しいものが使われていそうです。
チルト・パン角・ロール角はそれぞれ数値表記の違いがあって分かりにくいですが、後に評価したところFlow 2とOsmo Mobile 7Pはほぼ同等の可動域でした。



動きに優位性があるのは、Flow 2 Proのみになりますね。
対応温度はFlow 2が-10℃と広いですが、アクションカメラでもないので、DJIの0℃~で十分といえば十分。
以上が数値的に分かるFlow 2とDJI Osmo Mobile 7Pの違いですが、実際の機能や追加性能は他にも違いが結構あるので、続いてはコチラをご覧ください↓
Flow 2 | Osmo Mobile 7P | Flow 2 Pro | ||
---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ||
価格 | 14,900円 | 18,480円 | 21,900円 | |
手振れ補正 | 三軸手振れ補正 | |||
360°可動域 | チルト角 | -99° 〜 231° | -20°~40° | 360° |
パン角 | -210° 〜 120° | -99°~210° | 360° | |
ロール角 | -207° 〜 123° | -67°~245° | -390°~135° | |
モード | オートモード | |||
FPV | ||||
パンフォロー | ||||
フォロー | ||||
追跡性能 | 人物追跡 | |||
動物追跡 | ||||
追跡の再認識 | ||||
複数人追跡 | 親子モード 人物の切り替えは可 | |||
追跡可能距離 | 最大10m | 最大5m | 最大10m | |
ズームトラッキング | 最大15倍 | 最大8倍 | 最大15倍 | |
バスケモード | ||||
ジェスチャー操作 | ||||
撮影 | ドリーズーム /ダイナミックズーム | |||
バレルロール /スピンショット | ||||
タイムラプス | ||||
モーションラプス | ||||
タイムシフト /ハイパーラプス | ||||
パノラマ | ||||
360°パノラマ | ||||
内蔵機能 | 内蔵三脚 | より強固 | より強固 | |
内蔵自撮り棒 | 207mm | 215mm | 207mm | |
充電機能 | ||||
接続 | Bluetooth | 5.0 | 5.3 | 5.0 |
NFCペアリング | ||||
AppleDokKit | ||||
スマホ遠隔操作 | ||||
Applewatch操作 | ||||
追加機能 | 音声編集 | |||
テレプロンプター | ||||
自撮りミラー | ||||
プロフレーミンググリッド |
長くなりましたが、以上がFlow 2とOsmo Mobile 7Pの比較表です。参考までにFlow 2 Proのスペックも記載しておきました。
Flow 2 Proがだいたい全部上回っていたので、こうしてみるとFlow 2 Proは高いけど確かに完成された性能だったことが分かりますね。



Flow 2 Proが「全部乗せ」みたいな感じだったので、コレ基準に考えるといいかも。
Flow 2もFlow 2 Proと比較すると制限される機能は多いですが、Osmo Mobile 7Pよりも色々と上回るところは多そうです。
逆に言えば、DJI Osmo Mobile 7Pにある機能や性能のほとんどが、Insta360 Flow 2 Proにも搭載されている感じでした。
価格設定を考えると、Flow 2はDJIジンバルをかなり意識して作られていると推測できますね。
Osmo Mobile 7Pはモジュール付きの価格設定でリリースしてきた辺りで、Flow 2 Proを意識しているなと思いましたが、Insta360もさらに合わせてきた感じかな?



お互いにバチバチにやり合っていますね(笑)
さすがに後発の方が良いものを出せるので、Insta360 Flow 2は価格的にも性能的にも選ばれやすいスペックにしてきました。
いずれにせよ、我々ユーザーにとっては価格競争やスペック向上の恩恵があるので、ありがたい限りです。
ここまではスペック的な要素から読み取れる、Insta360 Flow 2とDJI Osmo Mobile 7Pの違いでした。
ここからは写真で比較していくので、更に分かりやすいかと思います。




\ 無料特典付きリンクはコチラ! /
Insta360 Flow 2/DJI Osmo Mobile 7P比較


左がInsta360 Flow 2、右がDJI Osmo Mobile 7Pです。
カラーはFlow 2が白とグレー、Osmoが黒なので、白系か黒系で好みがまずここで分かれそう。




正面から見た操作部分。
ジンバルはデザインを重視するものではないと思いますが、ここは結構印象が変わりますね。
Flow 2が左右対称ですっきりしたデザインで、Osmoはメカニックな印象を受けます。




ジョイスティック、各ボタンの数、ズーム調整は位置が異なりますが、それぞれ対応した同じボタンがありますので、操作方法は同じ。
こんな感じですね。




持ち感は異なりますが、特に片方が持ちやすい、という感じでも無いかな。




重さはFlow 2の方が8gほど重いのですが、より上部を持ちやすい構造のため、スペック上の重さ以上に軽く感じました。
どちらも持ちやすいです。
Flow 2 | Osmo Mobile 7P | |
---|---|---|
重さ (モジュール含む) | 357g (387g) | 349g (368g) |
三脚の違い


三脚は大きく異なりますね。
Flow 2の三脚の方が支持基底面は広く安定している印象を受けます。
三脚の安定性を比較してみましたが、Flow 2(動画は2 Pro)の方が倒れにくさがありました。
DJIは屋外使用での転倒報告を見かけます。
屋外は風が吹いたり、僅かであっても傾斜があるとジンバルの安定性を大きく損なうので、なるべく安定した構造の三脚が望ましいです。




構造的にはFlow 2の三脚は細いアルミ形状で、三脚の根元とボディが引っかかって支える形状。
Osmoは三脚本体がプラスチック製で、ヒンジで荷重を支える構造になっています。




負荷のかかる部分が関節構造になっているので、荷重に対する耐久性はやや不安があります。




三脚本体の耐久性はFlow 2の方が高そうです。
乗せるものがスマホなので壊れる心配は無いのですが、沈み込みが多いと傾斜のある場所での安定性が悪くなります。


DJIのほうは別途三脚が販売されているので、こちらを後から購入するのも一つの手ですね。
自撮り棒


自撮り棒は、DJI Osmo mobile 7Pの方が8mmだけ長いです。
Flow 2 | Osmo Mobile 7P | |
---|---|---|
内蔵自撮り棒 | 207mm | 215mm |
伸ばしてみてみると、Flow 2の自撮り棒はは5段に対して、Osmo Mobile 7Pは6段収納。
より細く多段式になっているOsmoの方が、自撮り棒は長く伸ばせますね。
クランプの違い


クランプにも違いがあります。
Insta360のスマホクランプは小さめに出来ていまして、DJIは大きめ。


取り付けやすさやホールド力にそこまで差は感じられません。
個人的には、ボタン干渉しにくいInsta360のサイズ感が好みかなとは思います。


とはいえ基本的にはマグセーフマウントの方が使いやすいので、クランプの違いはあまり重要ではないのですが。
AIモジュールとセール込みの価格だと、DJIジンバルが最も安いのですが、マグセーフマウントの無料特典を考えると、Insta360 Flow 2がやっぱり最安値。
最近はAndroid向けにもマグセーフ対応スマホケースとかあるので、Androidユーザーも特典が無駄にならないのが良いですよね。




\ 無料特典付きリンクはコチラ! /
可動域の違い
Flow 2 | Osmo Mobile 7P | Flow 2 Pro | |
---|---|---|---|
チルト角 | -99° 〜 231° | -20°~40° | 360° |
パン角 | -210° 〜 120° | -99°~210° | 360° |
ロール角 | -207° 〜 123° | -67°~245° | -390°~135° |
数値上の表記は分かりにくいですが、Flow 2とOsmo Mobile 7Pで可動域はほとんど変わりません。
上記の動画はパン角ですが、1周する前に同じような角度で止まっていることがお判りになるでしょう。




チルト角度はどちらも範囲が狭く、スマホを垂直に保つ場合はジンバルをまっすぐ持つ必要がありますね。
チルト角度に強いのはFlow 2 Proのみで、下記のような動きが可能になります↓




Flow 2ではこの動画が制限されるので、Flow 2 Proの差別化ポイントとも言えそう。
参考までに、Flow 2 ProとOsmo Mobile 7Pのチルト角度を比較した動画を載せておきます↓
Flow 2はOsmo Mobile 7Pと同じような動きだと思って頂ければOKです。
加えてこのような動画に関しても、パン角度にも制限のないFlow 2 Proのみで撮影出来ますね。
Flow 2やOsmo Mobile 7Pでは、どちらも上記のような360°の動きは出来ません。


モジュール(AIトラッカー)の違い


DJIからはAIモジュール、Insta360からはAIトラッカーという名前で、スポットライトや追跡機能が搭載されたアクセサリーが販売されます。
Osmo Mobile 7Pにはこれが標準装備され、Flow 2 ではAIトラッカーキットが+2,000円で選べるので、コスト的には優しいアクセサリーです。



Osmoの標準装備は差別化ポイントですね。
とはいえこれが必要かと言われると、どちらにせよほぼ必要が無いです。
Insta360にせよDJIにせよ、アプリ側と接続すれば追跡が可能になるので、アプリ立ち上げのための20秒程度の手間が省略されるくらい。



あんまり必要無いのですよね。
DJIはFlow 2 Pro(iPhoneの接続が早い)との差別化のために、Androidで接続を簡単にするために同封したような気がします。
で、DJIがそれを用意したので、Insta360もAIトラッカーを用意した。
的な構図が考えられますね。




構造としては、Insta360のAIトラッカーはジンバルに直接装着をするタイプ。
DJIのモジュールはクランプに取りつける構造になっています。


クランプに取り付ける必要が無いので、AIトラッカーとマグセーフマウントが併用できるのはInsta360のみです。
前述もしましたが、正直クランプは面倒なので、マグセーフマウントを積極採用したいところ。
無料特典でマグセーフマウントが配られたりしているので、モジュールを追加キットにしつつ、特典ではマウントを優先する。
Insta360は上手にこの辺りを組み合わせているなと感じますね。



モジュールが付いてくるか、マグセーフマウントなら、マウントの方が使いやすいと思う。


Flow 2はAIトラッカーキットの差額が1,050円とほとんど変わらないので、多くの方がこちらを選ぶと思います。
AIトラッカーが併用できるのは非常にありがたいですね。
追跡性能の違い
追跡性能は元々Insta360が高かったのですが、2025年に入りDJIの追跡性能も上がりました。
再追跡はFlowシリーズの特長でしたが、Osmo Mobile 7Pでも再追跡が出来るようになったので、上記のようなシーンにおける「見失い」が減少。
どちらもストレスの少ないスマホジンバルになっているかと思います。



再追跡は重要ですね。
ただ、追跡性能に関しても、Insta360の方がバリエーションは多いですね。
この項目では、クリエイターというよりも一般ユーザーでの使い勝手が変わってくるかもしれません。
例えば上記のようなグループ追跡は、Flow 2の特長です。
複数人の認識をしつつ、全てをバランス良い範囲に入れた追跡が出来るので、「自分だけセンターで友人が見切れる」という状況に陥りません。
Osmo Mobile 7Pも複数人認識は可能ですが、グループやペアとして構図にまとめることには対応していないようです。
ただしDJIには「親子モード」という機能があるので、状況によっては複数人選択も出来ますね。
追跡可能距離も5mと10mの差があるのと、ズーム追跡の耐性も15倍と、Osmoの8倍よりもトラッキング性能が高いです。
とはいえ望遠レンズのあるiPhone Proなどでない限り、なかなか15倍までズームはしそうに無いですが。
運動会や遠くで遊ぶ子供を撮るといった状況だと、Flow 2のズーム追跡性能が生きてきそうです。
あとは、バスケモードなるものがFlow 2には備わっていますね。
これは海外では評判が良いみたいです。



日本だとバスケコートが少ないですね。


ジェスチャー制御はどちらも可能です。
Flow 2 | Osmo Mobile 7P | |
---|---|---|
人物追跡 | ||
動物追跡 | ||
追跡の再認識 | ||
複数人追跡 | ||
追跡可能距離 | 最大10m | 最大5m |
ズームトラッキング | 最大15倍 | 最大8倍 |
バスケモード | ||
ジェスチャー操作 |
いずれにせよ、基本的な追跡性能は同等ですが、細かい所で追跡性能の違いがありました。


\ 無料特典付きリンクはコチラ! /
撮影のバリエーションは同じ
Flow 2 | Osmo Mobile 7P | |
---|---|---|
ドリーズーム /ダイナミックズーム | ||
バレルロール /スピンショット | ||
タイムラプス | ||
モーションラプス | ||
タイムシフト /ハイパーラプス |
いっぽうで、撮影のバリエーションは同じです。
バレルロールやドリーズームなどの撮影は、動画のアクセントとして良いですね。
モーションタイムラプスやタイムシフトは、ジンバルの可動性や追跡性能を活かしたタイムラプス撮影ですね。
この辺りはジンバルなしでは撮影が難しい表現なので、Flow 2でもOsmo Mobile 7Pでも使えるので価値は高そうです。
パノラマ撮影
Flow 2 | Osmo Mobile 7P | |
---|---|---|
パノラマ | ||
パノラマ360 |
パノラマ撮影は、Insta360のFlow 2にのみ360°パノラマがあります。


上記はOsmo Mobile 7Pで撮影した通常のパノラマ。
これはFlow 2でも撮影は可能ですね。


こちらはFlow 2(Pro)で撮影した360°画像から、半分くらいを切り抜いた写真。
景色の良い場所やもっと開けた場所で撮影すると、360°写真はもっといい感じになりますね。


上記は360°カメラで撮影したものですが、X5のような高価なカメラが予算的に厳しいという方でも、お試し的に360°写真が撮れるのはFlow 2の利点ですね。



ま、撮影には時間がかかりますが(笑)
モバイルバッテリー機能


モバイルバッテリー機能に関してはどちらも付属。
ただし本体の動作時間は同じ10時間といえど、バッテリー容量自体はOsmo Mobile 7Pの方が3倍ほどの大きさです。
緊急時のスマホ充電機能に関しては、Osmo Mobile 7Pの方が上回りそうです。
Flow 2 | Osmo Mobile 7P | |
---|---|---|
バッテリー | 1100mAh | 3350 mAh |
動作時間 | 10時間 | 10時間 |


接続
Flow 2 | Osmo Mobile 7P | |
---|---|---|
Bluetooth | 5.0 | 5.3 |
NFCペアリング | ||
AppleDokKit | ||
スマホ遠隔操作 | ||
Applewatch操作 |
接続はBluetooth5.0と5.3の違いがあります。
ここは実際の接続しやすさはあまり感じられませんでしたが、Osmo Mobile 7Pの方がスペック的には上位です。
スマホの性能やアプリ側の安定性も関わってくるので、この辺りは一概に言えないですね。


なお、Applewatchでの制御はどちらも可能。
各種その他機能
Flow 2 | Osmo Mobile 7P | |
---|---|---|
音声編集 | ||
テレプロンプター | ||
自撮りミラー | ||
プロフレーミンググリッド |
各種その他機能はこんな感じ。
Flow 2にのみ、あれば使うかな的な機能も追加されています。


例えばプロンプターは、スマホ画面内にあらかじめ「カンペ」を用意しておけます。
普通の一般ユーザーはまず使わないけど、ライブ配信者とかYoutuberとかは使うかもしれませんね。
さっきはあれば便利かな程度みたいに言いましたが、プロフレーミンググリッドは必要かもしれません。
グリッド線上に構図配置できるので、追跡を3分割法や黄金比配置で固定することも可能。
センター追跡ばかりだと表現がしつこくなるので、中心意外の配置を用いることで、空間を広く使った動画表現が出来ると思います。



写真好きの僕としては、これは重視したいかな!




基本はセンターで良いのですが、開放感を出したい時は前を開けて、エモい感情引き出すなら前を狭くする。
上や下に配置しても良いですね。
グリッド線配置を動画に取り入れることで、表現にバリエーションが出来ます。
Flow 2を選ぶ場合
性能とコスパの良いジンバルが良い


Flow 2はFlow 2 Proの廉価版として位置づけられはしますが、基本的な構造や使いやすさはFlow 2 Proに相当します。
おそらくOsmo Mobile 7PがFlow 2 Proよりも低価格でリリースされたことで、Flow 2は価格的に意識したモデルと思われますね。
丈夫な三脚・持ちやすさ・追跡性能の高さなど、Flow 2 Proと同じく完成度は高いので、Flow 2は価格と性能で言えば非常にコスパの良いスマホジンバルと言えそうです。



値段と性能を気にするなら、Flow 2がかなり狙い目ですね。
友人や家族との旅行で使いやすいジンバルが良い
Flow 2がFlow 2 Proから削った機能と言えば、フリーチルトモードや360°パン回転など、プロ仕様の充実機能をカットされています。
その反面、複数人追跡やグループ追跡など、友人や家族と使いやすい性能はFlow 2でも残されています。
一般ユーザーとして、旅行や普段の楽しげな瞬間を撮影するのならば、Flow 2は選択肢として非常に優れていると思いますね。



Flow 2の位置づけはたぶん、気軽にスマホジンバルを使ってみたい層に向けられていると思います!
360°写真が撮りたい
360°写真が撮りたいという方は、Flow 2でお試ししてみるのも良いですね。
ここだけの話、多分ですがFlow2って開発コスト的にはめちゃくちゃかかっている気がするんですよ。



下手したら360°カメラよりかかってるんじゃないかな?
360°写真を合成する性能とか、追跡性能とか、それに追随するジンバル本体の動きだとか、、、
X5みたいな高価なカメラを作る時の副産物ではあるのですが、Insta360の技術はまるまるジンバルに反映されています。
そう考えると、この価格で360°写真が試せるというのは、360°カメラを買うより実質めっちゃ得、って考えもアリかも。



いずれにせよ、Flow 2はInsta360のスペックがモリモリ入っていますね。


\ 無料特典付きリンクはコチラ! /
Osmo Mobile 7Pを選ぶ場合
一方で、DJI Osmo Mobile 7Pを選ぶユーザーは下記が該当しそうです。
DJIマイクを持っている


Osmo Mobile 7PはDJIマイクとの連携性が良いので、DJIマイクを既にお持ちの方は、今まで通りDJI製品で統一しても良いかもですね。
Insta360マイクも販売されましたが、DJI Micの方がリリースは早いので、所持されている方も多いでしょう。
とはいえFlow 2 ProでもDJI Micは使えるので、こだわりが無ければ性能で選んでも良いとは思いますが。
単純にDJIや黒が好み


あとは単純に好みですね。
スペック差で比較しようとすると、どうしても価格面でも使いやすさとしてもFlow 2に劣ります。
となると、ここからは感情論で話を進めてもイイかもしれません。
Insta360が性能で上回り始めたので、ライバルとして選択肢として挙がってきましたが、DJIは長らくジンバルを作って来たのでファンは多いでしょう。
基本的な性能としてはもちろんOsmo Mobile 7Pも高い性能なので、無理してスペックで選ばずとも、見た目的な直感で選ぶのも全然アリだと思います。



Osmoはメカニックでカッコいいですよね!
シンプルで洗礼されたデザインのFlow 2か、メカニックかつクラシカルなデザインのOsmo。
白系か黒系どっちが好きかで選んでも、最終的にはどっちでもよいですね(笑)


コメント