MENU

X5で更にカンタンになったInsta360アプリの使い方と、おすすめ編集

Insta360 X5での、公式アプリ操作方法の解説記事です。

今回X5の発売に伴って、アプリがさらに使いやすくなっていたので、それも含めての解説ですね。

①Insta360 X5をこれから使ってみたい方
②既存のアプリユーザーの方

どちらにも参考になる内容かと思うので、知りたい箇所をメインに、見ていってください!

Insta360アプリがどんな感じに使えるのか?
ってのが何となく分かると思います!

X5の無料特典付きリンク!

当サイトではInsta360より、公式サイト購入時の特典を発行されています。

下記リンクより公式サイトからX5を選んで頂くことで、通常版で「114cm自撮り棒」(4500円相当)が無料特典としてプレゼントされます(キット購入では変更有)。

X5を使う上でほぼ必須アクセサリーとなりますので、ぜひご利用ください!

\ 無料特典付きリンク /

※リンク経由によって無料特典が手に入れられますので、移動後は特典が反映されているかのチェックをお願いします。

目次

Insta360 X5リリースで追加された機能

とりあえず、X5リリースでアプリアップデートしていた内容を、画像メインでざっとチェックしてみます。

Insta360 X5リリースで追加された機能
  • アプリ画面が見やすくなった
  • 追跡する必要が無くなった(待ち時間大幅短縮)
  • 前方・後方画角もワンタップ(自転車・バイクユーザー◎)
  • 動画ごとに編集できる
  • 自動がめっちゃ増えた
Insta360の新旧アプリ画面比較
アップデート後/アップデート前

とりあえず動画は探しやすくなっています。

サムネイルが四角くなったので、右下の再生時間やモードの確認も見やすいです。

Insta360 X5とアプリ画面

これ非常にありがたいのですが、自撮りなら追跡する必要が無くなりました。

物体や追い撮りは今まで通り追跡が必要ですが、自撮りはタップ一つで完結するため、以前より追跡の待ち時間が大幅短縮

ヘビーユーザーほどありがたいかも!

前方画角も固定できるようになったので、バイクや自転車のユーザーにとっても、おそらく手間がかなり削減されているハズ。

Insta360アプリの編集画面(AI編集)

今まではAI動画編集だけでしたが、各動画の書き出しにまで、AI編集が適応されました。

AIハイライト、AI編集、AI画角と、好きなタイミングでAIの力を借りられるので、書き出しのバリエーションは増えるし、何より楽。

自分で編集するよりも案外良いのが出来たりするので、とりあえず試してみるのが吉

360°カメラ初心者の頃に欲しかった(笑)

これがX5リリースによる、アプリ側のアップデートざっくり紹介でした。

続いては、とりあえず360°動画作成の最短④ステップと題しました、めっちゃ簡潔なアプリ操作をご覧ください。

とりあえず動画作成の最短④ステップ

STEP
X5を接続する
Insta360 X5をスマホアプリに接続

カメラ本体のWi-Fiでスマホに飛ばしているので、設定とか必要もなく速攻接続。

最初だけファームウェアダウンロードはしておきますが。

接続は5秒くらいでつながります。

STEP
撮影した動画をタップする
Insta360 X5とアプリ画面

この時点では360°の動画が撮れているハズ。

好きなのをタップ。

STEP
AI編集を押してみる(追跡でもOK)

自撮り棒を持っている自分を映したい場合は、自撮りをタップするだけ。

AI編集にしてみてもイイです(動画の5倍くらいの待ち時間はあります)。

そしたら、ダウンロードに移ります。

STEP
ダウンロードして終わり

ダウンロードできた動画がコチラ(左:追跡/右:AI)

とりあえずこれにて、360°で撮影した動画を、スマホやSNSで共有できる平面動画に書き出す手順は基本的に終了。

いやほんと、アホほど楽になっています。

ではここから、X5でInsta360アプリを使っていく流れで、解説してきます。

Insta360アプリの使い方
~動画の選択まで~

Insta360アプリの編集画面(手動モード)

アプリに登録

アプリをダウンロードしたら、IDとパスワードを決めてログインします。

登録情報はgmail.comで良いですし、住所も日本でOK。

カメラを接続

Insta360 X5をスマホアプリに接続

X5は画像データを扱うので、BluetoothではなくWi-Fiで接続します。

アプリ側のカメラマークから、X5を選択して接続。

挙動は安定しているので、おおよそ5秒~10秒程度で接続できるはず。

ここから、基本的な操作を覚えてきます。

好きな動画をタップ

Insta360 X5とアプリ画面

接続後は撮影した動画が確認できます。

ここから任意の動画をタップ。

ちなみにここもX4からの改善点。

Insta360の新旧アプリ画面比較
アップデート後(X5より)/アップデート前(X4時)

アイコンの状態でも、360°動画のイメージが付きやすくなりました。

好きな360°動画をタップしたら、動画の平面書き出しを行います。

360°動画のままでも、Youtubeやクラウドにアップロードすれば閲覧可能ですが、基本的には平面の動画を作成することがほとんど。

平面書き出しをすることで、スマートフォンのアルバムで確認したり、SNSに共有できるようになります。

\ 無料特典付きリンク /

続いては360°動画の平面処理の手順を紹介します。

Insta360アプリの使い方
~360°動画の書き出し~

  • 手動モード
  • 追跡モード
  • 前方
  • 180°回転、360°回転、小惑星

クイック編集

「クイック編集」「高度な編集」「AI編集」と並んでいますが、とりあえずはクイック編集を解説。

その上にも〈360〉や[↑]などのマークで編集できますが、動画のクロップや画角調整が細かく出来てかつ簡単なのが、クイック編集。

とりあえずはクイック編集から解説しますね!

手動モード

クイック編集をタップ後の画面です。

スマホを動かすか、指でスワイプして画角を動かします。

もしくはその両方を組み合わせられるので、画角を狭くしたり広くしたり、上を向けたり下を向けたりできます。

動画で解説したものがコチラ(前方モードと追跡モードも同時に解説してあります)↓

前方モード

画角を前方で固定できるモード。

自転車撮影キットで撮影した参考画像

おおよそ自転車やバイクの画角で有効ですね。

先ほどの動画でも、前方モードはちょっと使っています。

自撮りモード

Insta360アプリの編集画面(自撮りモード)
Insta360 X4で撮影したバックカントリースノーボードの写真
撮影:X4

自撮りモードは常に撮影者側を向いて、消える自撮り棒を活かした画角。

X3から備わっているミーモードや、X5から搭載されたインスタフレームの自撮り画角と同じですね。

X4までは360°画角から追跡をする必要がありましたが、アップデートによりタップ一つで自撮りに切り替わるように。

旅行やVlog撮影の他に、ウィンタースポーツなんかに向いている編集かと。

180°回転・360°回転・小惑星

Insta360アプリの編集画面(小惑星)

アップデート前までは無かった表現ですが、回転や小惑星に関しても、タップ一つで動くように。

この辺りは、先ほどの動画で見て頂いた方が早いかなと思います。

AI編集

Insta360アプリの編集画面(AI編集)

AI編集をタップすれば、その動画のイイ感じに目立つ所とか、動画に合わせた表現でクロップしてくれます。

1分の動画だったら、5分くらいの解析時間はかかりますが、タップして放置するだけなのでカンタン。

テンプレートによって文字が入るものや、音楽の種類や大きさも自由に変えられます。

組み合わせ次第で1000通りはざっとありそうな感じなので、動画表現の自由度も高いですね。

適当に選んでみれば良いと思います!

元の動画が28秒と短いので面白くはないですが、とりあえず適当に選んで、AIおまかせ一発出力でこんな感じになりました↓

ワンカット撮影としては、これでもアリですね。

スナップショット

360°カメラの写真を楽しみたいなら、スナップショットは是非とも覚えておきたいです。

好きなタイミングで止めるだけ

スナップショットはクイック編集の所に配置してありまして、動画から画像を生成する機能

X5は動画から切り出した写真に関しても、そのへんの360°カメラをはるかに画質で上回ります。

写真モードの72MPよりも画質は落ちますが(8Kは約33MP)、それでもX5は十分すぎるほど綺麗なので、動画から写真を生成するのも楽ちんで良いですよね。

Insta360 X5で撮影したサクラの写真
Insta360 X5で撮影したサクラの写真

この辺りは全てX5の動画から切り出したもの。

写真を撮りたい場合は、写真モードよりも動画からスナップショットが手軽な事は、覚えておきたいです。

高度な編集

高度な編集では、「手動」「自撮り」「小惑星」など先ほど紹介した書き出し方法を、組み合わせながら作成できます。

「ここからここまでを自撮りにする」といった範囲を、「セグメント」として分けることで、一つの動画内で組み合わせた表現が出来るようになりますね。

セグメントごとの編集

クイック編集の動画を見て頂けた方は分かると思いますが、あちらは簡単かつスムーズではありますが、流れに遅れず表現を変える必要があります。

こちら高度な編集では、こんな感じに、セグメントごとに分けることが可能。

3つのブロックに分かれている

一つずつ分けて編集が出来るので、余裕をもって表現を変えられますね。

高度な編集とありますが、ここまでは非常に簡単。

次は書き出しに進むをタップすると進みます(セグメントは必ずしも複数である必要はありません)。

エフェクトや色調整を行う

書き出しを行う前に、各種エフェクトの追加や、パラメーターの調整が可能。

ここでは文字を入れたり、色味を変えたり、BGMを入れたりできます。

オプション柱脚
BGMの入力無料素材 or 好きな音楽
トリミング動画のカット
文字入れ(文字ステッカー)フォントのテンプレがある
スピードの調整(0.1~64倍速)スローや倍速再生などに
露出やコントラストの調整明るさやコントラストが調整出来る
フィルターや色調整彩度の強弱や雰囲気を変えられる
モーションブラーエクストリームスポーツやバイクなどに
美顔適応度の強弱を0-100で変更可
プレートぼかしナンバープレートをぼかす
エフェクト・トランディション動画のアピールや継ぎ目などに
高度な編集で出来る事

ざっとコレくらいできるのですが、いくつか紹介していきますね。

BGM

BGMはアプリに備わっている無料素材でもイイですし、端末に好きな音楽があれば適応しても良いです。

文字入れ

文字のテンプレートも種類が多い

文字入れも色んなテンプレートがあるので、好きなのを選んで、任意の文字を入れると良いですね。

だいたい好みのがあるはずです。

スピード調整・モーションブラー

0.1倍スローから、64倍速まで選べます。

スロー再生をする場合は、撮影時にスローモードにしておくか、フレームレートを60fps以上にしておく必要がありますね。

ついでにモーションブラーについて説明しておきますと、動画に残像っぽいエフェクトを加えて、スピード感を演出するもの。

バイクの流し撮りや、倍速再生をするときなどに有効ですね。

4倍速とモーションブラーを適応して、分かりやすくするとこんな感じ。

動画パラメーターの調整

パラメーターとまとめましたが、露出(明るさ)・コントラスト・彩度・フィルターなど、動画の明るさや色味に関する調整ですね。

露出やコントラストに関しては、初心者の方は触る必要はないですが、知識のある方は自由にどうぞ。

フィルターは色んな色味がありますので、好きなフィルターと適応度で設定すれば、好みの色合いに出来ます。

これらの画像だとフィルター調整の利点がイマイチ分かりづらいので、Ace Pro 2のモノですが、フィルター調整の良い例を載せておきますね↓

街とかエモーショナルな撮影では、フィルターがグッと生きてきます。

プレートぼかし

ちゃんとナンバーが隠れていますね

X5でのアプリアップデートから、ナンバープレートを認識する機能が出ました。

動画でも認識してくれるので、車載カメラとしての動画処理も面倒ではなくなりましたね。

車載カメラなら、Insta360が一番いいと思う。

エフェクト・トランディション

動画や動画の継ぎ目に、動きやフラッシュを入れたりするやつ。

多用するとしつこくなっちゃうので、アクセントとしてたまに入れると良いですね。

タップして素材を選べるので、いろいろ試してみると面白いです。

ここまでが、録画ボタンON~OFFFで撮影した一つの動画を処理する方法でした。

\ 無料特典付きリンク /

次に、撮り溜めた幾つかの動画をまとめて編集する方法を、「自動編集」と「手動編集」で解説します。

動画編集

動画編集では、Insta360のXシリーズないしは、アクションカメラで撮影した動画(Flow含む)をまとめて、一つの動画を作ることが出来ます。

「○○旅行のまとめ」「GWツーリング撮影」「2025年スノボシーズン」など、それっぽい動画を作成するときに重要。

まずは簡単なのが、アプリに自動おまかせしてしまうやつ。

自動で編集する

アプリ右下のハサミマーク、編集するをタップ後、左上の黄色いボックス「自動編集」をタップ。

編集したい動画を幾つか選びます。

なお一度に選択できる動画は、総再生時間20分までです。

ちなみに、既に360°動画から平面処理した動画や、スマートフォンで撮影した動画も加えることが出来ます

次へ、をタップで解析が開始。

後は、待てば動画が完成しています。

X5では手持ちの動画が少なかったので、とりあえずX4で自動編集したものを載せておきますね↓

この位の動画なら、AIお任せで出来てしまいます。

手動で編集

AIお任せも良いですが、拘りたい方は手動で編集もよろしいかと。

1時間以上かかることも多いですが、、、

同じく①編集する をタップして、②動画を作成 から手動編集が行えます。

自動編集と同じく、好きな動画を選択。

動画の長さをカットしたり、360°動画から平面の動画に書き出すことで、複数動画のまとめ動画みたいなのを作ります。

高度な編集で説明したような、エフェクトや文字入れも可能です。

これまで解説した機能を、複数動画で全部まとめて作業する感じですね。

参考までに、X4メインで作成した動画と、Ace Pro 2がメインで作成した動画を載せておきます↓

X4で撮影した1年分の動画まとめ
Ace Pro 2メイン(一部X4)

慣れるまで大変ではありますが、使いこなせると自由度はかなり高いです。

無料の動画編集アプリとしても機能するので、慣れたらぜひ頑張ってください!

編集ラボ

最後に編集ラボとFlashCutの解説をして終わります。

編集ラボでは、ちょっと変わった撮影や編集が備わっているので、X5に慣れてからチャレンジしてみると良いですね。

全部で34種類の動画が紹介されていまして、既存の動画で出来るものから、特定の撮影方法があるものまで。

編集ラボ一覧(34種)
  • AIワープ
  • スカイスワップ
  • フライラプス
  • 水平フリップ
  • 電撃サージ
  • 高速スピン
  • マッチカット
  • シネラプス
  • 電撃ウォーク
  • クローンループ
  • ストリートラプス
  • 残像分身
  • バレットタイムミックス
  • ノーズモード
  • スターラプス
  • ストップモーションミックス
  • フリーズスロー
  • オートタイムシフト
  • 回転世界
  • 影分身
  • ストップモーション
  • ストップモーションスタチュー
  • ピクセライズ
  • パラレルプラネット
  • センターステージ
  • タイムフリップ
  • スピンビュー
  • ドリーズーム
  • スプリットジャンプ
  • ロールプラネット
  • ジャンププラネット
  • フェイスオフ
  • 巨人ジャンプ
  • ゴーストタウン

とりあえず簡単で映えるものとして、スカイスワップとAIワープ辺りで遊んでみると良いかなと思います。

これは360°動画で撮影するだけですし、書き出し後の平面動画でも作れます。

スカイスワップ(X4撮影)
AIワープ(X4撮影)

FlashCut

自動編集で解析した後に、上記のようなテンプレートを適応することも可能。

逆にFlashCutでテンプレートを選んで、編集のイメージが出来てから、動画を選択するのもアリ。

FlashCutはテンプレートを先に選ぶ感じですね。

\ 無料特典付きリンク /

カンタンなのでやってみて!

Insta360 X5とアプリ画面

Insta360は前々からスマホアプリが優秀でしたが、2024年、2025年とどんどん使いやすくなりますね。

今のままでも十分使いやすい、と思っていたら、それ以上に使いやすくしてくるので、ユーザーとしては非常にありがたいです。

2025年には上場もしているので、おそらく今後もアップデートによるクオリティ向上は活発だと思うので、ぜひ360°カメラを楽しんでみて下さい!

楽しいですので!

\ 無料特典付きリンク /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次