MENU

【静止画が綺麗なのは?】アクションカメラの画質をじっくり比較してみる

アクションカメラの性能と使いやすさは比較しやすいですが、画質をじっくりと比較した記事は少ないです。

今回はGoPro HERO 13、Insta360 Ace Pro 2、DJI Osmo Action 5 Pro、大手3社のアクションカメラの画質を、日中・夜間・物撮りなどなど、条件を変えながら撮影&比較してきました。

GoPro HERO 13で撮影した早朝の空
GoPro HERO 13
Insta360 Ace Pro 2で撮影した早朝の空
Insta360 Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Proで撮影した早朝の空
DJI Osmo Action 5 Pro

こんな感じに。

あと、おまけでInsta360 GO 3Sの画質もたまに比較しているので、せっかくなので載せてみました。

ちなみに当サイトでアンケートを集計したら、おおむね人気はInsta360 Ace Pro 2に偏っている感じ↓

全体的にはおおむね僕も同じく、Ace Pro 2が最も性能が高くおすすめ出来るかなと思っています。

が、今回の画質メインの検証においては、GoPro HERO 13にもいい所は多かったと感じるところも多かったです。

いつものアクションカメラ比較記事では語り切れない画質の比較となりますので、じっくりと比較検討したい方は、ぜひ最後まで見ていってください!

目次

写真撮影で見るべきポイント

最初の前情報として、写真撮影で見るべきポイントを幾つかおさらいしておきます。

解像度の高さ

GoPro HERO 13で撮影した写真
撮影:GoPro HERO 13

まずは解像度の高さ。

8Kとか4Kとかありますが、それの事ですね。

解像度が高いというのは数値で言えば簡単ですが、実質的には「質感表現」だとか「ズーム時の画質」に現れてきます。

案外解像度が高いスペックである、Ace Pro 2が意外にも悪かったりするので、これは興味深い感じ。

色調の豊かさ

撮影:Insta360 Ace Pro 2 RAW現像後

10-bitや8-bitなどありますが、主にHDR撮影をした際の色味が変わってくると思います。

10-bitだから良い!というわけでもなく、数値的なものより実際の写真が本当に綺麗かどうか?

という事を意識してみると良いかもしれません。

10-bitカラーをウリにしている割に、色の表現はDJIが一番イマイチだったりするので、これもスペック通りでは無さそう?

暗所における性能

日中性能がどれも良くなってきた昨今は、夜間性能に注目が集まりがち。

やっぱりGoProは夜に弱いなぁ、などなど、夜間撮影からも見えてくることはありました。

被写体に寄れるか?

撮影:Insta360 GO 3S

アクションカメラは接写が基本的に苦手ですが、それでも得意不得意では差が見えてきました。

とはいえ物撮りはiPhoneでOKだと思うので、この辺りは最後の方に比較します。

ではまず風景写真から。

アクションカメラで最も撮影する頻度や機械が多いであろう重要なシーンなので、サンプル多めで比較していきます!

風景写真を撮ってみる

Insta360 Ace Pro 2で撮影した写真
撮影:Insta360 Ace Pro 2

アクションカメラで写真撮影をするにあたって、おそらく最も重視したいのが「風景写真」でしょう。

持ち運びに便利なサイズと耐久性ゆえ、旅行先やアウトドアに持っていき、綺麗な風景写真を撮りたいですね。

とにかくどんどん写真を張り付けますので、そこに僕が自分なりの感想を付け加えていく方式で行きましょう!

写真好きなので、少々こってりしたコメントになるかもですが(笑)

順光シーン

GoPro HERO 13
Insta360 Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Pro

左から順に(GoPro HERO 13 / Insta360 Ace Pro 2 / DJI Osmo Action 5 Pro)となっています。

カメラ設定はデフォルト(GoPro:superphot/Insta360:HDR/DJI:HDR)

GoPro HERO 13

GoPro HERO 13

左側の雲の陰影がしっかり再現、空の色も深みがあり、冬らしい景色をそのまま映すことが出来ています。(撮影は2月初旬)

ネタバレを含みますが、個人的にGoPro HERO 13は3社で最も画質が良いと感じました。

僕がGoProを褒めることは珍しいのですが、画質に関してはホンモノですね!

機能的な面ではDJIやInsta360に劣りがちなGoProですが、こと日中撮影においてはやっぱりGoProは良いなと、あらためて実感。

写真の作り方も、おそらく最も自然に撮影できるのがGoPro

もちろん夜間耐性は無いので、GoProは日没前のこの位の時間帯までが勝負。

Insta360 Ace Pro 2

Insta360 Ace Pro 2

続いてはInsta360からAce Pro。

雲の細かい描写力と深みのある色合いは見事ですが、左側の雲がちょっと優しく補正されてしまっている感があります。

この先のネタバレとしては、Ace Pro 2は色や光の扱いが上手いので、場合によってはGoProを超える風景を作ります。

ただし今回のように、変に補正をかける癖があるようなので、GoProの方が好きな時も全然あります。

SNSで映えそうなのはInsta360かもです。

Insta360の購入は公式サイトがおすすめ!

対象商品無料特典
Ace Pro 2スクリーンプロテクター
X4114cm自撮り棒(通常版)
スクリーンプロテクター(キット版)
GO 3S収納ケース

Insta360製品は、公式サイトからの購入限定で、各カメラに応じたアクセサリーが無料特典としてプレゼントされます。

数量限定なので、特典内容は予告なしに終了する場合がある事をご了承ください。

\ 無料特典付きリンク! /

※当サイトはInsta360より特別な特典を申請しているため、他サイト経由では特典が付かない場合がございます。必ず下記リンクより、特典内容のご確認をお願いします。

DJI Osmo Action 5 pro

DJI Osmo Action 5 Pro

続いてはDJI。

画角がちょっと狭いので、手前の雲が入っていない事もありますが、それにしてもややのっぺりとした画に感じます。

左側の雲をのっぺり補正するのはAce Pro 2以上にひどく、画面中心、奥の方の空にも深みが足りません。

画質全体のネタバレとしては、DJIは風景撮影においては眠い画質で、あまりやる気を感じられない画質に感じました。

とはいえ、DJIにもメリットがあったので、それは後半で!

Insta360 GO 3S

Insta360 GO 3S

ちなみにInsta360 GO 3Sの画質。

センサーサイズが最も小さい1/2.3インチなので仕方がないですが、GoProやAce Pro 2と比べるとやっぱり物足りない画質ですね。

のっぺり具合はDJIと同程度で、ここは同じ4K解像度の弱点が見える気がします。

色を他より濃く表現することで、物足りない画質を分かりやすい派手さで補っているようにも見えますね。

サイズにしては頑張っているとは思いますが。

HERO 13Ace Pro 2Action 5 ProGO 3S
個人評価自然で美しい色味は良いのっぺりしてる補正に頼っている

ただし、今回の検証ではデフォルトのモードを使用しています。

Insta360とDJIは4K撮影でHDRがデフォルトでONになりますが、GoProのデフォルトはSuperPhotoモードで、HDRは任意でONにする設定。

この辺りが、HDR合成を使わない自然な撮影になっている可能性があります。

僕は一眼レフから写真を撮って来た人なので、自然な写真が好きな傾向はありますね。

どんどん行きます。

お次は雪山に登ってきたときに撮影した、朝焼けを浴びるツリーみたいな木です。

GoPro HERO 13
Insta360 Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Pro

パッと明るく色が良く感じるのはAce Pro 2。

ちゃんと解像度も高く、自然で綺麗なのはHERO 13。

Action 5は思った色とはちょっと違う感じで、肉眼の印象とは離れます。

自然なGoPro、ぱっと見映えるInsta360、DJIはちょっと劣るかな、、、

ちなみにAce Pro 2はHDRをOFF設定(8KだとOFFになる)が出来るので、今回はHDRをOFFにしてあります。

といってもHDRをONにした感じとそこまでクオリティには変わりが無かったので、どちらの設定でも良いかなと感じました。

お次!

GoPro HERO 13
Insta360 Ace Pro 2で撮影した写真
Insta360 Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Proで撮影した写真
DJI Osmo Action 5 Pro

これは結構差が出ますね。

この写真についても、各カメラの特徴は似た感じ。

GoProは自然で綺麗、Insta360は綺麗な写真になる、DJIはなんとも、、、

GoPro HERO 13で撮影した写真
GoPro HERO 13
Insta360 Ace Pro 2で撮影した写真
Insta360 Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Proで撮影した写真
DJI Osmo Action 5 Pro

これは白馬村で見かけた、橋の上からのイイ感じの写真。

こういった写真は、みなさんもよく撮る機会が多いと思うので、きっと重要ですね。

解像度が高いのはGoProとInsta360で、特にAce Pro 2の河原の石は最高に細かいです。

これでも全部の写真をサイズ1/10程度に小さくしています!

色の印象はGoProとInsta360のちょうど真ん中くらいだった気がします。

撮って欲しい感じの良い色を出してくれるのがAce Pro 2で、良く見ると後ろの連山に深みを感じるのがHERO 13と言ったところでしょうか。

DJIは、この写真に関しては本当に解像度が低いです。

逆光シーン

GoPro HERO 13
Insta360 Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Pro
Insta360 GO 3S

朝焼けや夕焼けは、風景写真における完璧なタイミング。

最もドラマチックな写真が撮れる重要な時間帯なので、逆光シーンの画質も重視したいところです。

GoPro HERO 13

GoPro HERO 13

逆光シーンも、GoPro HERO 13が最も綺麗だと感じました。

HDRモードを設定しないため、光るところは光って、影になるところは陰になります

ゆえに自然な空になるのですが、かといって色味も鮮やかで、ドラマチックな空が表現出来ていますね。

GoProは基本SuperPhotoモードで良い気がする!

Insta360 Ace Pro 2

Insta360 Ace Pro 2

Ace Pro 2では4K撮影においてHDRがONになるので、オレンジと青が印象的な空になっています。

ただしHDR写真の特性的に、強い光が抑えられるゆえ、太陽の輝きはGoProの方が強いですね。

HDRは色は良いけど、写真としては補正感が出ますね。

※後でAce Pro 2のHDRをOFFにした写真も載せます。

DJI Osmo Action 5 Pro

DJI Osmo Action 5 Pro

続いてはDJI Osmo。

こちらもHDRはONになるので、条件としてはAce Pro 2と同じ。

ですがやはり、のっぺりと空に立体感が足りない印象を受けます。

DJIは10-bitカラーを採用しているとのことですが、色調の豊かさとしてもあまり活かしきれていない感じがしますね。

DJIの空はどこか印象に欠けます、、、

あと、芝生の細かい質感なんかも、GoProやAce Proほどリアルに表現出来ていませんでした。

Insta360 GO 3S

Insta360 GO 3S

ちなみにGO 3S。

GO 3Sはやはりセンサーサイズが小さいので、光の周辺がつぶれてしまします。

雲の細かい描写はDJI以上に諦めてしまっており、空に浮く雲も、ひとかたまりごとに分かれて捉えられている、と言った感じがしました。

やはり1/2.3インチセンサーだと、上記3つに比べると印象に欠ける空にはなりましたね。

まあこれは仕方が無いですね。

ではお次。

どんどん行きます!

GoPro HERO 13で撮影した写真
GoPro HERO 13
Insta360 Ace Pro 2で撮影した写真
Insta360 Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Proで撮影した写真
DJI Osmo Action 5 Pro

お次は逆光シーン+雪山登山の写真。

Ace Pro 2はHDRをOFFにしてみました。

HDRの時よりも色味に派手さは無いですが、その代わりに自然な感じはGoProに少し近づいた感じ。

それでも色味をイイ感じに補正する癖はInsta360の特長と言った感じで、鮮やかで明るい、綺麗な写真に仕上げているなぁ、という印象。

自然な写真っぽいのは、GoProですね。

とはいえ、多分肉眼の印象としては、Ace Pro 2の写真が近いかも。

写真というのは常々肉眼に劣るので、そう考えると肉眼により近いのはAce Pro 2なのかもしれません。

ちなみに一眼レフのオートモードの写真に最も近いのが、GoPro HERO 13だと思います。

ですので、「GoProは自然な印象」というイメージが、僕の中にもあるのかもしれません。

HERO 13Ace Pro 2Action 5 ProGO 3S
個人評価自然で美しい色味は良いのっぺりしてるDJI以上に印象に薄い

とりあえず風景を見てみましたが、DJIは風景が苦手だと感じるのは、2023年発売のAction 4の頃から思っていました。

別で空のみ撮影したものがあるので、こちらも比べてみてください。

DJIは空が苦手

GoPro HERO 13で撮影した早朝の空
GoPro HERO 13
Insta360 Ace Pro 2で撮影した早朝の空
Insta360 Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Proで撮影した早朝の空
DJI Osmo Action 5 Pro

日の出前の空です。

3つ小さく並べても感じるくらい、DJIで撮影した空には深みが足りません。

この写真では、Ace Pro 2が最も印象的な空になっていますね。

GoPro HERO 13で撮影した雲
GoPro HERO 13
Insta360 Ace Pro 2で撮影した雲の写真
Insta360 Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Proで撮影した雲の写真
DJI Osmo Action 5 Pro

同日15分後程度の空で、日が昇ってから撮影しましたが、これはもっと分かりやすい。

GoProとAce Pro 2は雲の描写も良くできていますが、DJIのみグレーに塗りつぶされた空と半分混ぜたような描写です。

よく「DJIは画が眠い」と言われますが、個人的には割と当てはまっているかなと感じますね。

風景を撮影したいなら、Osmo Action 5 Proは個人的に無いかな、、、

夜間性能(星景)

GoPro HERO 13で撮影した写真
GoPro HERO 13
Insta360 Ace Pro 2で撮影した夜景
Insta360 Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Proで撮影した夜景
DJI Osmo Action 5 Pro

最近重視されがちなのが、夜間性能ですね。

これも結構差が出たので、じっくりと解説。

標高1000m付近の、長野県の峠で撮影しました!

シャッター速度15秒、三脚固定、ISO感度MAX値(カメラによって違う)で撮影。

GoPro HERO 13

GoPro HERO 13で撮影した写真
ナイトフォト・シャッター速度15s・ISO6400

HERO 13はセンサーが小さめなので、やっぱり夜は弱いです。

ちょっと暗すぎる感じなので、HERO 13だけ30秒シャッターにしてあげればよかったなと、ちょっと反省(写真を見てから気が付きました、、、)

にしても星もちゃんと少ないので、GoProで星空は諦めた方が良い、というのが個人的な見解。

いっつも感じますが、GoProに夜はムリです!

Insta360 Ace Pro 2

Insta360 Ace Pro 2で撮影した夜景
シャッター速度15s・ISO6400

ちょっと明るすぎる気もしますが、星が最も多く出ていて、風景の解像度も高いのはAce Pro 2の偉い所。

奥側に普通に街明かりが見えたので、Ace Pro 2にとっては明るすぎる条件だったのかもです。

DJI Osmo Action 5 Pro

DJI Osmo Action 5 Proで撮影した夜景

星空として正解っぽいのは、DJI Osmo Action 5 Pro。

ふわっとした雰囲気も良く感じます。

ただしこれは結構罠でして、手前の電柱や左の木なんかは解像度がかなり低い感じ(ボヤっとしている)。

この解像度が低いことの何が悪いかは、あとで解説しますね。

ちなみに比べてみると、解像度はコレくらい違います。

Ace Pro 2の方は明るすぎに感じますが、15秒シャッターという長さがバチっとハマったが、DJIだけだったという感覚で捉えて頂けると良いかと。

恐らくGoProは30秒、Insta360は10秒くらいが、この条件下の正解だったと思います。

星空写真は完全マニュアル設定なので、環境に合わせて撮影時間を調整する必要があるのですよね。

あとは明るさが違うにしても、さすがにDJIは手前の景色が黒く消え過ぎです。

お次は夜のテトラポットにて、同条件撮影↓

GoPro HERO 13
Insta360 Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Pro

星空じゃなくとも、やっぱりHERO 13には夜はしんどい感じ。

写真の手前(後ろ側)で、オレンジの集魚灯が焚かれていたのですが、Ace Pro 2はそのオレンジ色やテトラポットの色味もちゃんと再現されています。

Action 5は明るさこそバッチリはまっていますが、テトラの解像度が低く、色もほぼ青色一色になっています。

夜はAce Pro 2が強いって、やっぱり思いますね。

で、夜の写真における「解像度」と「色味」がちゃんと再現できる能力が生きてくるのは、下記のような写真↓

Ace Pro 2で撮影

標高2000mくらいの、ちゃんと暗く、しっかり星が綺麗な場所で撮影。

星景写真に関してはAce Pro 2のスペックが高すぎて感動します。

凄いですよね。

星によって異なる色も再現できている

「ベガ」「ベテルギウス」など星によって色って実は違うのですが、青っぽい星・オレンジっぽい星の色もちゃんと再現してくれるのがヤバイです。

木々の解像度とかも、DJIだとここまでパリっと出来ません。

だからこそ、夜の写真にも解像度と色は必要なのです!

うるせーな、って思うかもですが、星空の写真にはうるさいかもです(笑)

Nikon Z6Ⅱ(一眼レフ)で撮影

なので適当言いません、Ace Pro 2はマジでスゲーと思う。

RAWデータの編集

GoPro HERO 13
Insta360 Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Pro
Insta360 GO 3S

続いてはRAWデータを出力して、Lightloomで感じ良くレタッチしてみました。

できるだけ足並みそろった編集が出来るようにしましたが、DJIだけちょっと紫っぽくなったのはすみません💦

どれも自分好みに編集したので当たり前ですが、カメラお任せ設定のJPEG出力より印象的な空が作れていますね。

RAW現像後はどれも綺麗だと思います!

3社ともコレくらいイイ感じに自動で出してくれるといいんですが(笑)

特にDJI、この写真を作れるだけの素材があるんだから、まじでもう少し頑張って画を作ってくれww

一枚ごとにRAWデータで編集するのは嫌ですよ。

つ、つい本音が(笑)

RAW出力にして編集すればどれも綺麗になることが分かったのですが、ここで見れるのは編集による画質劣化への耐性です。

上の写真はRAW現像後の広角写真ですが、データを弄り回す分、画質は劣化します。

下記では劣化した画質をチェックするために、画面中央部をズームカットしてみました。

RAW編集への耐性が見れます。

GoPro HERO 13

GoPro HERO 13

HERO 13です。

全体的にノイズあり。

太陽付近が白く飛んでしまうのは、Ace Pro 2とAction 5よりセンサーサイズの小さい1/1.9センサー故の弱点ではあります。

ただし、繊細さと解像度に関しては素晴らしい!

Insta360 Ace Pro 2

Insta360 Ace Pro 2

Ace Pro 2もノイズあり。

ただし、HERO 13よりは若干少ないかな?程度。

太陽の光は抑えられています。

DJI Osmo Action 5 Pro

DJI Osmo Action 5 Pro

ノイズはAce Pro 2程度かつ、広めのダイナミックレンジ。

1/1.3インチセンサーの大きさゆえの、ノイズ耐性はちゃんとある感じ。

ただしやっぱり解像度がちょっと低めで、ズームすると分かる「ボヤっと感」が見て取れます。

といっても、ここまでズームすることは無いけど。

Insta360 GO 3S

Insta360 GO 3S

思ったより頑張っていたのは、GO 3Sでした。

拡大前の写真も、JPEG出力の写真よりは他との差が少ないですね。

ただし、やっぱり細かい表現力に欠ける感じはありますが。

RAW現像をする人は少ないと思うので、これについてはこの位で!

GoPro HERO 13
Insta360 Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Pro
Insta360 GO 3S

雪が降ったので何となく撮影してみましたが、思った以上に差が出たので載せてみます。

小さい写真だけでもかなり違く見える。

雪は太陽の光を反射して、カメラ側の光の感度を、わりと滅茶苦茶にされがちな対象です。

また対象が白いので、ホワイトバランス的な要素でも狂いやすいです。

要するに雪はカメラの難敵!(笑)

GoPro HERO 13

GoPro HERO 13

GoPro HERO 13の雪は、やや暖色っぽいですね。

GoProの特徴として、色味を優しめの方向に出力する傾向がある気がします。

暖色とかグリーン系ですね。

これは他の風景撮影をしていても思うのですが、Insta360と比べると古さを感じる画が出力される気がします。

ただ、GoProが撮影した雪の解像度は悪くなく、ふわふわした感じが良く出ています。

Insta360 Ace Pro 2

Insta360 Ace Pro 2

Ace Pro 2は、明るさやホワイトバランスはほぼ完璧に撮影されています。

雪の質感、解像度もかなり上質です。

この辺りが、Ace Pro 2は光に対する扱いが上手だなと感じるところで、何を相手にしても失敗の無い写真を撮影してくれるので頼もしいです。

Ace Pro 2はこと風景に関して、苦手は少ないですね。

DJI Osmo Action 5 Pro

DJI Osmo Action 5 Pro

やっぱりイマイチだったのはDJIで、まず雪の質感が潰れています。

光を吸収しやすい雪が半分白く飛んで、代わりに手前のタイルが暗く見えます。

HDRはデフォルトでONのはずですが、対象によってはダイナミックレンジの操作が機能しないというのは、DJIの良くないところ。

雪でもDJIはやっぱり眠かったです

Insta360 GO 3S

Insta360 GO 3S

同じInsta360なので、雪と手前のタイルの明るさはバランス良いのですが、画質の眠さはDJIと同等程度でしょうか。

強い光を処理しきれず、画面左奥あたりが白く霞んでいるのも、Ace Pro 2には無い弱みですね。

HERO 13Ace Pro 2Action 5 ProGO 3S
対象:雪描写は良い描写・色・明るさで完璧色・明るさ・描写で最悪眠い・白く霞む

やっぱり対象が雪となると難しいので、性能差がガッツリ出た結果になりました。

意外な結果になったのが、続いての解像度。

解像度を比べてみる

GoPro HERO 13
Insta360 Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Pro
Insta360 GO 3S

5.3K/8K/4Kなど、解像度が高い程にズームしても違和感が無いし、細かいところが綺麗です。

GoProでは5.3K、Ace Pro 2では8Kの本気画質で撮影した写真から、ズームして解像度を見てみました。

上の並べた写真は、下記↓

被写体から50cm離した場所から撮影したものを、クロップしています。

GoPro HERO 13

GoPro HERO 13

まずはGoPro HERO 13、めちゃくちゃ綺麗です。

光と影の丁度良い濃さ、(紙/ステンレス/サボテン/豆/プラスチック)など、材質の表現もちゃんと分けられて、見た目に近い質感再現が出来ていますね。

このくらいにズームしても、全然写真として成り立つ!

Insta360 Ace Pro 2

Insta360 Ace Pro 2

意外だったのがAce Pro 2の8K画質。

ぱっと見は分かりにくいのですが、良く見ると、GoProほど材質それぞれの質感を表すのが苦手に感じます。

材質表現はGoProの方が優秀ですね。

風景は強かったのに、こと「物撮り」になると、急に「のっぺり」という言葉が出てきそうです。

Ace Pro 2は8Kなので本来は強いように感じるのですが、自然物以外は苦手なイメージがあるのですよね。

DJI Osmo Action 5 Pro

DJI Osmo Action 5 Pro

GoProに続いて良いと感じたのはDJI、こちらも物撮りはかなり綺麗。

DJIの良い所が出てきました!

ステンレスカップの金属感とか、奥側コーヒー豆の艶めかしさが個人的には好みかも。

ですが自然な表現としては、GoProの方が綺麗かなと個人的には感じます。

Action 5はコントラスト強めに補正され、パリッとハッキリしている印象ですね。

景色では裏目に出た補正の仕方が、物撮りだとメリットに一転した感じかもしれません。

Insta360 GO 3S

Insta360 GO 3S

補正で言えば、一見Ace Pro 2より綺麗に見えてしまうのが、GO 3Sの物撮り。

ただしGO 3Sは小さいセンサーサイズを補正で補っている傾向なので、ずっと見ているとしつこく感じるような物撮りになります。

ぱっと見はAce Pro 2よりハッキリして良く見えますがね。

HERO 13Ace Pro 2Action 5 ProGO 3S
拡大解像度

解像度と言っても、雪や雲の描写みたいな自然物を捉える力もあれば、物撮りとして対象がハッキリしている場合もあるんですよね。

一言に「画質」と言っても、評価付けが難しいです(笑)

被写体に寄ってみる

GoPro HERO 13
Insta360 Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Pro
Insta360 GO 3S

先ほどは50cm程度の所からクロップしましたが、今度は20cmの所から2倍程度にクロップしました。

近い距離のピント合わせが苦手なアクションカメラが、どれくらい寄って物撮りできるか?

という能力が見れると思います。

ちなみに20cmくらいから撮影した、この位の歪み補正画角からクロップしています。

では。

GoPro HERO 13

GoPro HERO 13

GoPro HERO 13。

被写体全てピンボケしていますが、ピンボケと言っても許せる範囲で、拡大しなければおおよそ気になりません。

HERO 13、Ace Pro 2、Action 5でどれが一番物撮りに適しているか?

と問われれば、GoPro HERO 13と答えたいですね。

別途マクロレンズも買えば、もっと寄れるはず!

Insta360 Ace Pro 2

Insta360 Ace Pro 2

やっぱり物撮りが苦手なのはAce Pro 2でした。

風景以外は専門外と言わんばかりの接写ピンボケで、おいしいごはんとかを撮影するならば、割り切ってiPhoneにした方が良いでしょう。

この理屈だと接写はどれもiPhoneで良いってなるんですが(笑)

物撮りにおける解像度の低さも相まって、おおよそ接写は控えた方が良さそうですね。

DJI Osmo Action 5 Pro

DJI Osmo Action 5 Pro

Ace Pro 2よりは解像度の高さでマシなのですが、GoProに比べるとピンボケ具合は結構です。

DJI Osmo Action 5 Proも、接写は避けた方が良さそう。

iPhoneですね(笑)

Insta360 GO 3S

Insta360 GO 3S

この中で最も寄れたのが、Insta360 GO 3Sでした。

一眼レフもそうなのですが、広角レンズは基本的に寄るのが苦手です。

GO 3Sの広角はそこそこなので、接写はそこまで苦手では無いのでしょう、20cmくらいまでなら被写体に近づけました。

実際の最短焦点距離はスペック表示されていませんが、おおよそ20cm程度という声は聞きます。

アクションカメラはたいてい30cm以上は離さないとですものね。

HERO 13Ace Pro 2Action 5 ProGO 3S
最短焦点距離

物撮りはたいてい日中だと思うので、夜間耐性のないGoProがそこそこ使えるってのは嬉しいです。

GO 3Sは言うまでもなく物撮りと相性は良さそうなので、ユーザー的にも理にかなっていると思いました。

もっと寄ってみる

GoPro HERO 13
Insta360 Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Pro
Insta360 GO 3S

ちなみに、もっと寄ってみると流石にGoProでもきつかったのですが、やっぱりGO3Sはそこそこ使えそうな画になります。

これで15cmの距離からクロップしている感じですね。

GoPro HERO 13
Insta360 Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Pro
Insta360 GO 3S

ここまで物撮り系の写真を見てきましたが、どれも遠くから撮影したものを拡大表示しています。

Ace Pro 2は物撮り散々な感じですが、普通に等倍で見れば全く問題ないので、アクションカメラとしての優先度は低いかなとは思います。

これだけ詳しく比較しておいて何ですが(笑)

まとめ

保護フレームに入ったDJI Osmo action 5 Pro

10bitカラーをウリにしている割に、DJIの色は良いとは感じませんでしたし、色や光の階調も弱いです。

特に夜は色情報がほとんど無くなってしまいますし、日中もGoProやInsta360に劣ります。

その代わり、接写に強めなのは一つメリット

とはいえ画質的にはほとんどGoProの劣化になりますし、全体的な性能で言えばInsta360に劣ります

やはりOsmo Action 5 Proは画質重視ではなく、軽くて安いという大きなメリットを活かせるような、激しめアクションユーザーに合っていることでしょう。

Insta360 Ace Pro 2のレンズをズームで撮影

個人的にはGoProの画質が好みだけど、日中の色表現は〇。

夜間の性能は◎。

画質的には総合的に優れるのが、Insta360 Ace Pro 2と言ったところ。

拡大解像度は思ったよりも低く、接写が苦手という弱点はあれど、そもそもそちらのジャンルはiPhoneでOKな感じ。

フリップスクリーンはとにかく便利ですし、反応速度や動作安定性的にも優れているので、目立ったデメリットの無いアクションカメラだと思います。

画質面で言えばとにかく色が良いので、昼夜問わず撮影できるのが強み。

GoProはバッテリーとか反応が悪いなど、使い勝手に難があるけど、画質としてはバランスよく水準が高い結果でした。

特に夕日や朝日に関しては、ドラマチックな空を表現できることでしょう。

画質の事を考えると、少々高くてもDJIよりGoProを選びたいなという気持ちはありますが、いかんせん画質以外が弱いです。

とにかく夜間撮影が無理すぎるのと、反応速度や動作安定性的にも、DJIやInsta360と比較すると使い悪すぎます。

せっかく日中画質は良いGoProなので、なんとしてもデメリットを克服し、復活を果たして欲しい所ですね!

という事で、3社とも得意不得意がバラバラなので、非常に迷うんですよね。

今回は画質のみに特化した比較としましたが、使いやすさを含める総合的な比較は別記事でまとめていますので、良ければこちらもどうぞ!

最後に紹介しなかった、コーヒーを作っている時の写真を乗っけて終わります!

GoProです。

やっぱり色よし、解像度良し、光の優しさ良しの、三拍子そろった良画質ですね。

光さえあれば、GoProは画質が良い!

ダイナミックレンジの広さはさすがのAce Pro 2。

デフォルト設定で補正を強めにかける癖があるので、ぱっと見は良いですが、じっくり見ているとGoProの方が自然な感じはしますねー。

コントラスト強めのDJI。

パリッとして良い気がしますが、所々黒潰れが発生しているのと、色かぶりチックな画質が目につくようになります。

別に悪いという程の画質ではないので、そこまで気にしない方には良く映るタイプの画ではありますね。

最後はGO 3S。

色良し、コントラスト良し、ダイナミックレンジ良し、な気はしますが、光の感じ強め。

特に左下の夕日に照らされた椅子のオレンジが目立ちまして、じっくり見ていると各所補正された感が目立ってきます。

小さなレンズとセンサーで頑張っていますが、やっぱり補正に頼っているかな、でも仕方ないよな、ってのがGO 3Sですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次